再掲載)重要!認知症シスター養成講座 「4大認知症編」の受講を検討されている皆さまへ

2024年09月20日

2024年7月1日にリリースとなった4つ目の紙芝居「4つの代表的な認知症編」ですが、今までの「理解と関わり編」、「認知症の予防編」、「キッズ編」に比べると、認知症の特徴を説明するに当たり、専門用語が多い内容となっています。


僕自身、地域住民さん向けの講座で、アルツハイマー以外の認知症の話をすることはほぼありません。

そういう意味では、地域でお話するのであれば、今までの3つの紙芝居で十分だと思います。


ただ、同じ地域で2回、3回と依頼を受ける中で、「アルツハイマー以外の認知症のことも知りたい!」と要望されたこともあり、また講座の後の質問のなかで、「うちのお母さん、レビーなんとか認知症と言われたんだけど、それってなんなんですか?」と相談を受けたこともあるので、きらめき会員さんとして、最低限知っておいたほうがいい知識と考えて作ったのが4大認知症編です。※伝えることは自分自身の中で理解を深める為にもっとも有効な方法です。


ちなみに僕がアルツハイマー以外の認知症の話をするのは、介護職員さん向けの研修、地域であればキャラバンメイト養成研修や認知症サポーターステップアップ講座みたいな場で、それも前提としてアルツハイマーのことを学んだ人向けにお話することはあります。


いろいろ書きましたが、4大認知症編は、今までの紙芝居に比べると専門職の色合いが強い内容となっていますので、それを理解したうえで受講されることをお勧めします。


最後になりますが、「4つの代表的な認知症編」は、30分で4つの認知症を伝えることを目的としている為、それぞれの認知症の《特徴と関わり方》だけに絞って作られています。

本来であれば、なぜそれが起きるのか?例えば「血管性認知症の人はなぜ感情失禁が起こるの?無気力になるの?、レビーの人はなぜ日ない変動が起こるの?、幻視が見えるのはどうして?、前頭側頭型認知症の人はどうして常同行動がおこるの?時刻表的行動が起こるの?」など、根拠(エビデンス)に当たる分がまったく書かれていない(文字数的に書く余裕が無かった)ので、この紙芝居の内容では決して専門職向けとは言えません(これから仕事を始める新人職員さんには良いかも知れませんが)。


エビデンスも含め、本質をきちんと理解したい方は、ぜひ認知症ステップアップ研修バージョン⑥を受講してみてください。


第1回掲載:6月10日

第2回掲載:6月20日

第3回掲載:7月1日 リリース

第4回掲載:7月10日

第5回掲載:7月20日

第6回掲載:8月1日

第7回掲載:8月10日

第8回目掲載:8月20日

第9回目掲載:9月1日

第10回目掲載:9月10日

第11回目掲載:9月20日


 
TOPに戻る