認知症研修の動画撮影をしました♪

今日も終わったぁ(^。^)

午前中は認知症研修の動画撮影、午後はシュンくんの訪問リハビリでした♬

動画撮影は【全国老人保健施設協会】さま主催のリハビリテーション研修会で、タイトルは「認知症への対応を家族・地域へどう伝えるか」


…貴重な機会をいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

全国老人保健施設協会HPはこちら↓
https://www.roken.or.jp/archives/36791

訪問リハビリ、金曜日はPTさん♬


近所の公園に行って、ブランコ・滑り台で安全に遊べるように身体の使い方をひとつずつ。


家族で公園に行くことも多いので、こういう訓練って、ほんとありがたいです*\(^o^)/*

オンラインで福岡県の【社会福祉法人 北筑前福祉会】様と繋ぎ、認知症研修をしました♬

今日も終わったぁ(^。^)

午前中は娘と夏休みの工作を、午後はオンラインで福岡県の【社会福祉法人 北筑前福祉会】様と繋ぎ、認知症研修をしました♬

娘の夏休みの工作は毎度の貯金箱づくり♬


「毎年、貯金箱だしネタが尽きた〜。パパ、アイデアちょうだい!」
と言いながらも、
「なんでだろ?思ったようにいかない、なかなか手強い(笑)」
と楽しそうに作ってました^ ^

認知症研修は法人の各事業所から選ばれた"介護専門委員会"の職員さんが対象。


自分が理解するだけでなく、学びをいかにチームに伝え、浸透させていくか、それが大事ですね!
一緒に学んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
北筑前福祉会さまはこちら↓
https://www.kitatikuzen.net

神奈川県藤沢市【快護幸友会】主催《3分野一貫セミナーin湘南》で認知症の単元を担当しました。

今日も終わったぁ(^。^)

神奈川県藤沢市、【快護幸友会】主催、《3分野一貫セミナーin湘南》で認知症の単元を担当しました。


今回の一貫テーマは【張り合いを取り戻す〜自立(律)支援、重度化防止に向けた対応とは〜】でした♬


一番手、山出さんの介護技術。
そもそも介護って?福祉と介護の違いは?など自分達の専門性って?と問いかける内容に…
参加者の皆さんの納得感が半端なく、学ばせていただきました(^。^)

二番手、山下さんは環境。
山下さんの話は現場で山下さん自身が実際に関わりながら実践していることなので聞いていて納得感があります。
環境はケアである!
この言葉がぴったりの素晴らしい内容でした(^。^)

三番手の僕はいつもの基本的なお話でしたが、山出さん、山下さんの言葉を使わせていただき、なんとか締めの重役を終えることが出来ました^ ^

今回企画いただきました古本真也さん、一緒に登壇いただきました山下総司さん、山出貴宏さん、そして参加いただきました皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m