旗持ち当番…

今日も終わったぁ(^。^)

旗持ち当番…
「父ちゃん、初めてやろ。リコが教えてあげるし、リコの真似したらいいしな」
と誇らしげな4歳児(^^;

確定申告を終わらせ、いつもの事務所で《認知症トレーナー養成講座》で使うスライド・台本のリニューアル版の最終確認を。
この一週間でFacebookで繋がっている5人の方から、トレーナー講座の個人レッスンの依頼をいただき、ありがとうございますm(__)m

皆さんに共通するのは「専門職として伝えられるようになりたい。いつかではなく、いま地域で困っている人がいる現実に目を向け、下手でもいいから、すぐにでも自分の事業所がある地域の自治会や老人会に出向いて伝えたい」と言う想い。

想いをカタチにすること、行動することが大事ですね。
一人の100歩より、100人の一歩を大切に、希望いただいた一人ひとりの方と個人レッスンをさせていただきます(*^^*)

夕方は娘の公文に付き添い!
先生が紙芝居を読み始めるとお喋りしていた子ども達が前のめりに(゚o゚;;
自分が同じ紙芝居を読んでも絶対こうはならない…
紙芝居ひとつ読むのでも、観てるだけで学びがいっぱいありました(*^^*)

長崎県にて【認知症トレーナー養成講座】を開催しました。

今日も終わったぁ(^。^)

昨日・今日の二日間は長崎県にて【認知症トレーナー養成講座】を開催しました。
長崎・熊本、遠くは山口県から参加いただいた方も(゚o゚;;
ありがとうございましたm(_ _)m

1人ずつ前に出て、伝える練習を繰り返す…実際に人前に立って話す!
声のトーンやスピード、目線や手の使い方など、表現方法は他の人を見て気づくこと、学ぶこと多いですね!

昨夜は懇親会…
長崎と言えば《思案橋》\(//∇//)\(笑)

一次会、二次会と続き…楽しい時間はあっと言う間ですね。

専門職として、人に伝わる話が出来るようになりたい!
思いを共にする仲間がいるって嬉しいですね(*^^*)

【近江八幡市地域包括支援センター】様よりご依頼いただき、0次予防《オレンジサポーター養成講座》をしました。

今日も終わったぁ(^。^)

今日は【近江八幡市地域包括支援センター】様よりご依頼いただき、0次予防《オレンジサポーター養成講座》をしました。
行政の担当者の方から「公民館や老人会など大きな場所でする既存の認知症サポーター養成講座に加えて、一人ひとりが日常の中で自分の家族や友達に伝える活動をしていくことが大事」と、弊社の“認知症シスター紙芝居”を教材として採用いただき、ありがとうございますm(_ _)m
参加者の方からは
「メイトになったのに『地域で話をしてほしい』と頼まれると、自分に自信がなく、今までほとんど活動できてませんでした。でもこれからはカフェやレストランで紙芝居を使って、まずは自分の友達に伝えていきたいです」
と、明日に繋がる感想をいただき…嬉しかったです(*^^*)

夜は大阪にて新規事業の打ち合わせ。
自分ひとりでは出来ないことが、分野の違う仲間と一緒に取組むことで可能性は無限大!
認知症だけを知っていてもダメ。いろんな側面から”その人”を見れる視点が大事ですね。
時間を忘れるぐらいワクワクの打ち合わせでした(*^^*)