佐藤ゆかりさん、佐藤吉永さん(宮城)が、初任者研修の中で認知症のお話を♬

1人の100歩より、100人の1歩をカタチに

きらめき認知症シスターの佐藤ゆかりさん、佐藤吉永さん(宮城)が、初任者研修の中で認知症のお話を♬

 

介護に携わる専門職として、受講生さんにわかりやすく伝えられること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、佐藤ゆかりさんの投稿、原文そのまま掲載…

初任者研修で!
認知症の理解の講師でした。



やっぱり、紙芝居だと認知症のこととってもわかりやすく伝えられる♪
http://www.kirameki.or.jp/
#きらめき認知症シスター

柿沼博昭さん(群馬)が、認知症トレーナー養成講座を開催♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症5STARトレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、認知症トレーナー養成講座を開催♬

介護に携わる一人ひとりが専門職として、地域でわかりやすく伝えられるようになること、大事ですね!
新しく認知症トレーナーさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…

みなさん こんにちは😊

プライマリーグループ主催
きらめき認知症トレーナー養成講座 地域向け❣️
開催させていただきました😊

今回受講された山口 怜生さんは群馬県認知症介護指導者でもあり、また認知症の人と家族の会
群馬県支部の世話人さんや障害をお待ちの方のスポーツ振興にも力を注がれている若きホープ😊

認知症シスター養成講座の紙芝居3科目も修得され、自分や自分が所属する法人や施設が更に地域とつながっていくために、是非とも認知症トレーナー養成講座も受けたいと言ってくださりこの日を迎えることとなりました😊

すでに認知症介護指導者の資格をお持ちの方が地域とつながっていくためにはこれだ❣️
と選んで頂いた

きらめき介護塾 渡辺 哲弘先生渾身の
コンテンツです❣️

知識や経験もある山口さん😊

飲み込みの早さとそれを自分の言葉として発信する力には眼を見張るものがあって私も圧感❣️

地域の方々といっても自治会や老人会、婦人会、小学生、高校生や一般の企業の方々etc・・

それぞれの集まりによって様々なリアクションの違いがあります😅

私も実際の地域住民さんにお話してきた経験を生かして
オーディエンスに成り代わって受け応えさせていただきました😊

2日間に及ぶ長丁場の養成講座も無事にクリア❣️

山口さん、きらめき認知症トレーナー認定おめでとう㊗️
ございます😊

山口さんなら明日地域の方からオファーが来ても大丈夫❣️

山口さんの拠点とする地域で・・

山口さんにしか伝えられない人達に・・

1日も早く・・

1人でも多く・・

伝えていってもらえたら私もとても嬉しいです😊

これからも山口さんのきらめき認知症トレーナー
4Star取得まで・・

全力で応援していきます❣️

新しいきらめき認知症トレーナーさんの
誕生に・・

感謝・感謝です

新田紀子さん(埼玉)が、バス会社の運転士さん達に認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの新田紀子さん(埼玉)が、バス会社の運転士さん達に認知症のお話を♬

介護に携わる一人ひとりが、専門職として自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、新田紀子の投稿、原文そのまま掲載…

夜勤明け勤務後に、石川さんからの案内と手配によりバス会社の運転士さんたちに、現地で初めての開催💁‍♀️

きらめきシスターとなりこの様な環境と関わりが持てた事に感謝してます✨🍀✨

100人規模の広い会場に、代表の方々10名。
会場の手配ゃ消毒、換気、体温検査、名簿の連絡先等対策をとり行い
現地とzoomを通じダブル開催🙋🚩

役職の上の方々を目の前でとても緊張。。😅
一時間の枠の中で自分らしくきらめき認知症紙芝居を使いながらやれることを✨🤲✨

#直井誠さん#渡辺哲弘さんお二人の🤗笑顔からいつも勇気を頂いています。
ありがとうございます💐

きらめき認知症紙芝居シスター
http://www.kirameki.or.jp/

Facebookのきらめき認知症トレーナー協議会
https://m.facebook.com/pg/kirameki.or.jp/posts/

YouTubeのきらめき認知症トレーナー協会
https://www.youtube.com/channel/UCeM2keSXmSyG2uD3fKbNgvA/

柿沼博昭さん(群馬)が、桐生市の認定事業"プライマリーカフェ”で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、桐生市の認定事業"プライマリーカフェ”で認知症のお話を♬

法人としての地域貢献、身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…

みなさん こんにちは😊

4ヶ月ぶりとなる{プライマリーカフェ☕️}

桐生市の認定事業だけに市とも協議を重ねて
満を持して再開トップをきらせて頂きました❣️

まずは恒例となっている私の認知症紙芝居からスタート😊

自粛生活の中 フレイルから来る健康障害😭
を起こさないように認知症紙芝居 {予防編}を聴いていただき、明日からまた私たちが取り組めることを確認してもらいました😊

そして今回登場していただいた頼もしいパートナーは
プライマリーグループ 介護の経営ラブアップが運営する
デイサービス {きらめき}のスタッフさんで
一般社団法人 みんなの認知症予防ネット
様が認定する 認知症予防ゲームリーダーの資格をお持ちの佐藤 久美子さん❣️

佐藤さんの巧みなエクササイズの数々❣️

グーチョキパー✊✌️🖐

リズム3拍子 🎶

今回はエアーで行ったお手玉回し🤹‍♀️

そしてみんなの認知症予防ネットの加藤 良江代表から届けて頂いた玉入れシートを使ったゲームでは、ついつい夢中になってしまって参加された地域の方々も椅子から立ち上がって大張り切りです❣️

久しぶりのカフェ☕️再開でしたが、地域の
方々も😊

「久しぶりにとても充実した時間を過ごせ
ました❣️」

「私、楽しみにしているんですからね❣️」

「是非 続けていって欲しいんですよ❣️」

なんと心強いお言葉・・😭

微力ではあっても・・

地域のかたのお声で私もグッと込み上げてくるものを感じて・・😭

地域の方々を支えているつもりで・・

私が支えられているんだなぁ・・

とても胸が熱くなる1日・・

佐藤さん、認知症予防ゲーム❣️

本当にありがとうございました😊

プライマリーカフェで助走をつけて🏃‍♀️

今度は佐藤さんを待っている人たちの元へ😊

感謝・感謝です

大西知恵子さん(東京)が、"いきいき!ひだまりサロンの会”で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの大西知恵子さん(東京)が、"いきいき!ひだまりサロンの会”で認知症のお話を♬

あなただから伝えられる人がいっぱいいます! 
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、いきいき!ひだまりサロンの会さまの投稿、原文そのまま掲載…
https://www.facebook.com/ikiikihidamari/

8/1は「スリーA増田方式認知症予防ゲームリーダー養成講座」「ヒールタッチセラピスト養成講座」でした

約8時間の講座はソーシャルディスタンスを守りつつ、窓とドアは全開、機会ある毎に消毒、水分補給にも気をつけながら、できる範囲でお伝えしました❤️

午前中は、きらめき介護塾の紙芝居からスタート❣️
これは、認知症を理解する事と関わり方を知る事にちょうど良い紙芝居だと思います😋
なので、私が講座で最初に取り入れています
その後は、スリーA増田方式認知症予防とは?
を理解していただくためのテキストを用いて講義
ゲームは目的ではなくツールの一つです❣️

適切な関わり方を身につけながら、これらのツールを使って、予防に役立てていく❣️
たとえ、認知症になっても進行を緩めて地域社会の中で自分らしく生きていく❣️
そう、それが目的❣️
増田先生は、常にこの事に注視して活動をされています

その方針を元にひだまりの活動をしてるし、養成講座でもしっかりとお伝えしています
ゲームも何をするか?ではなく、どうするか?が大事
それぞれのゲームの意味を理解し、それに沿ったやり方と優しさのシャワーを降り注ぐ❤️
代表の大西も、まだまだ勉強の途中ですが、歩みを止めずに工夫して進んでいきたいと思います😋

新たなリーダーさんの誕生に感謝⭐️
さ、一緒に挑戦していきましょう❣️

今後はzoomを使った講座も視野に入れていきます

新田紀子さん(埼玉)が、zoomを使ってバス会社の運転士さんに認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの新田紀子さん(埼玉)が、zoomを使ってバス会社の運転士さんに認知症のお話を♬

あなただから伝えられる人がいっぱいいます! 
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、新田紀子さんの投稿、原文そのまま掲載…

夜勤明け勤務後に、友人を通じてバス会社の運転士さんたちに、zoomを使いきらめき認知症紙芝居とミニ言葉の力についてのお話会を開催しました☺️

手配ゃ手続き等の協力もありスムーズ行うことが出来ました。
YouTubeによる#渡辺哲弘様の動画もご覧になっていただきました✨💓

きらめき認知症紙芝居シスター
http://www.kirameki.or.jp/

Facebookのきらめき認知症トレーナー協議会
https://m.facebook.com/pg/kirameki.or.jp/posts/

YouTubeのきらめき認知症トレーナー協会
https://www.youtube.com/channel/UCeM2keSXmSyG2uD3fKbNgvA/

大渡七奈さん(東京)が、友人にオンラインで認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの大渡七奈さん(東京)が、学生時代を知る友人にオンラインで認知症のお話を♬

小学2年生のお子さんも最後まで聞いてくれて(゚o゚;;
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、大渡七奈さんの投稿、原文そのまま掲載…

【紙芝居のお話会 @ Home その2 ✌️】

認知症について分かりやすく伝える紙芝居。
前回の投稿で興味を持ってくれた友人2人に。
(๑・̑◡・̑๑)

この2人の子どもたちも参加してくれて、
しかも小学2年生の子は最初から最後まで聞いてくれたことに感動✨
クイズも一緒に楽しんでくれた様子♪

小学校時代、中高時代を知る友人と、こんな風に繋がりを持てることが嬉しくて、
今日は私の方がエネルギーを貰いました。

狙い通りの驚きリアクションに、真剣な表情、
素敵な感想も、ごちそうさまでした。(笑)

とき、真由子ちゃん、ありがとう!
真紀子、合流してくれてありがとう!!
りょうちゃん、また会いましょうね💖

うるっと😭✨ポイント、頑張ってこらえて読み切りました。

鈴木 望さん(東京)が、認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、認知症シスター養成講座を開催♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》一人ひとりが家族や友達、同僚など自分の身近な人に伝えていく小さな活動…
新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…

きらめき認知症シスター養成講座
久々に、こじんまりと開催しました。

紙芝居を学びながら、職員さんや地域の方や学校など、伝えたい人がどんどん広がって、もう活躍される姿しか想像できない😆
こういう人にこそ持って欲しい認知症紙芝居。
東京にまた1人、素敵なシスターさんが誕生です。
嬉しいなー。

ぴちぴちのトレーナーが参戦してくれて、最強のサポートのなか楽しく学びました。
笑いまくりの、余談入れまくりの講座となりました。

やはり、対面はいいですね。

藤田麗子さん(滋賀)が、自分の住んでる地域でしゃべり場カフェを開催。

きらめき認知症シスターの藤田麗子さん(滋賀)が、自分の住んでる地域でしゃべり場カフェを開催。

そこで紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、藤田麗子さんの投稿、原文そのまま掲載…
※写真はお友達の小原日出美さん(滋賀 認知症シスター)撮影

無事に、終わりました。

今日は、区長さん、民生委員さん、地域の奥様三人がきてくれました。

前に出てすることがなかなかないのて緊張。

でも、小原さんやいろんな方の応援で頑張れました。
ありがとうございます😊

柿沼博昭さん(群馬)が、認知症シスター養成講座 キッズ編を開催♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、認知症シスター養成講座 キッズ編を開催♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》一人ひとりが家族や友達、同僚など自分の身近な人に伝えていく小さな活動…新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…

みなさん こんにちは😊

コロナウィルスの影響🌪で開催寸前に延期となってしまった 😭
{きらめき認知症シスター養成講座 キッズ向け👶}
ようやく開催できました😊

認知症シスターの復習とサポーターを兼ねて
プライマリーグループの西村雄大さんにも駆けつていただきました😊

密集を防ぐために今回は少人数制にさせていただき、なおかつ実際の小学校の教室で子供たちに話すことを想定して紙芝居をスクリーンに映し出してのレクチャーです❣️

受講していただいた山口 怜生さん達はいずれ
小学校で認知症サポーター養成講座を開催し、
介護の仕事を通して法人や施設が広く地域とつながっていく志を持っています❣️

私も小学校でのキッズ向け👶紙芝居の実際の経験を生かし、それぞれの場面における子供たちの実際のリアクションや学年指導の先生や担任の先生方のリアクションなど
紙媒体だけでは伝えきれない部分までお伝えできるよう意識して関わらせていただきました😊

山口怜生さんは群馬県認知症介護指導者として活動する中、障害者のスポーツ振興や認知症の人と家族の会群馬県支部の世話人さんもこなす群馬の若きエース❣️

{きらめき認知症紙芝居}
理解と関わり編
予防編
キッズ向け

みなさん3科目フルコース認定おめでとう🎉
ございます😊

今度はみなさんの地域で・・

みなさんが紙芝居を話すことによって・・

地域の人たちが温かい気持ちになっていきます
ように・・

また一つ広がっていく仲間たちのとの輪に・・

感謝・感謝です