平 英城さん(福岡)が、紙芝居スライド+αで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの平 英城さん(福岡)が、紙芝居スライド+αで認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、平 英城さんの投稿、原文そのまま掲載…
これで今年最後の活動!紙芝居ベースの+α

徳竹 茂さん(埼玉)が、社内で認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの徳竹 茂さん(埼玉)が、社内で認知症研修を♬

まずは自分の職場できちんと学び、明日の実践に活かすこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、徳竹 茂さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日、「専門職としての認知症ケア」の社内研修を開催した。

前期から始めた社内研修。今期は新たなスタッフへの研修を行いながらフォローアップ研修も開催。

優しい気持ちになった。
不安を無くすケアをしたい。
有意義な時間だった。
次回の研修が楽しみ。
自分の仕事を振り返る、、、などなど

相変わらず反省すべき事が多い講義だったけどアンケート内容に少しほっとする。
一人でも多くのスタッフが、専門職として認知症の方への関わり方を考えてくれれば、、、

さぁ来月はフォローアップ研修。
もっと勉強せんと

乾なをみさん(三重)が、地域のイベントで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの乾なをみさん(三重)が、地域のイベントで認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、乾なをみさんの投稿、原文そのまま掲載…
11月17日三重県文化センターレセプションルームにて開催されました学フェスで、認知症の話をさせていただきました。

20分間という短時間で、しかも、会場には雑貨売り場や作品作りがあり、なかなか集中できる環境ではなかったです。

キツイなぁと正直感じましたが、こちらを向いてちゃんと聴いてくれていた方もみえましたので、参加できて良かったです😊有り難うございました。

20分という短時間でどうまとめるか、何を伝えるか悩みましたが、良い経験になったと思います。人に伝えるって難しい~

馬渡隆博さん(佐賀)が、介護相談員講習会で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの馬渡隆博さん(佐賀)が、介護相談員講習会で認知症のお話を♬

介護に携わる専門職として、いろんな方に伝えられるようになること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、馬渡隆博さんの投稿、原文そのまま掲載…
《佐賀県在宅生活サポートセンター》介護相談員講習会にて
今日は佐賀県在宅生活サポートセンターにて介護相談員養成講習会の1コマを担当させてもらいました。

テーマは『高齢者、認知症の理解』~自立支援のためのケアプランとは~です。

皆さん楽しそうに学んで下さいました。(感謝)

介護の現場には様々な視点から同じ症状であっても一人一人の人生…価値観も違えば生活歴も違う。
そういった事を意識して、できる限り自立支援に対する援助をして頂ければと思いました。

永田かおりさん(滋賀)が、地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が、地域で認知症のお話を♬

伝えることで地域住民さんからいろんな話が!だからこそ、一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、永田かおりさんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日は、地域向けの出前講座、
そして今日は、障がい関係者の方々の勉強会視察があり、両日ともにあっという間の1日となりました。

出前講座は、地域お茶の間さんからのご依頼でしたので、皆さん、とっても賑やかに過ごされていて、私もたくさん楽しませてもらいました。😊

住民の方々とお話していると、いろいろ勉強になることも多く、施設から一歩できることの意味を感じますし、これからも続けていきたいですね!

そして、今日の視察では、約2時間にわたり特養の見学や法人説明などをしたのですが、質疑応答も活発で、大変有意義な時間となりました。

私自身、予定がつまっている日も多いですが、今後も、ご見学や視察を、しっかりとお受けしていきたいと思います。(*^^*)

安井稔浩さん(滋賀)が、地域で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症シスターの安井稔浩さん(滋賀)が、地域で認知症サポーター養成講座を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、安井稔浩さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日の午前中は「認知症サポーター養成講座」のピンチヒッターで講師を務めてきました☺️。

見知った方が多くて緊張することもなく、そこそこ出来たかな・・(笑)😀
認知症を正しく理解し、認知症になっても地域で幸せに安心して過ごせる社会になって欲しいですね。」

#大津市 #認知症サポーター #介護 #ありがとうはエンドレス #民生委員 #キャッシュレス決済

佐藤美保さん(愛知)が、シルバー人材センター主催の健康講座で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの佐藤美保さん(愛知)が、シルバー人材センター主催の健康講座で認知症のお話を♬

介護に携わる一人ひとりが、地域に出て伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、佐藤美保さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は【公益社団法人蒲郡市シルバー人材センター様】からご依頼頂き「健康講座」を開催してまいりました。

健康の健は体が強くしっかりしているという意味をもち、康は心が安らかな状態を示すという事で、デュアルタスク体験と認知症予防のお話を中心にさせていただきました。

きらめきコンテンツをあちこちにちりばめ、90分駆け抜けました!
もう楽しくて楽しくて😆
あちこちで大爆笑!!

今回もシルバー人材センターの皆様があったかい笑顔で迎えてくださったり、仲間がアシスタントに入ってくれたお陰で、会場まるごと最高に楽しい時間を過ごすことができました。心から感謝。
またぜひお邪魔させてくださいね✨

島尾有子さん(滋賀)が、市民講座で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症シスターの島尾有子さん(滋賀)が、市民講座で認知症サポーター養成講座を♬
現場でのエピソードをまじえながら自分らしく、一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、島尾有子さんの投稿、原文そのまま掲載…
こんばんわ🌙
本日は、
「認知症サポーター養成講座」が和邇であり、メイトさんとしてお話する機会を頂きました。

緊張で、喉カラカラになりましたが💦苦笑
事前準備で、苦手なパソコンと夜な夜な格闘?しながら、少しでもわかりやすく、実感して頂けるように……と、私のわずかではありますが、現場でのエピソードを盛り込んだり、きらめき介護塾の「大脳の働き」の部分を取り入れて、お話しさせて頂きました。

何人の方に、どれくらい届けることが出来たかは、わかりませんが、お一人でも「他人事」ではなく、「自分ごと」として、捉えて頂き考えるキッカケになって頂けたら……と、思います。

人に伝える為には、自分が理解していてこそ!
「伝える」「伝わる」をイメージしながら、取り組んだ時間は、私にとって宝物になりました。とっても緊張したけれど、なんだか楽しかったぁ〜ヽ(´▽`)/✨

ありがとうございました✨

井上智則さん(新潟)が、「福祉・介護・健康フェア 2019」で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、「福祉・介護・健康フェア 2019」で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、井上智則さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日は新潟市朱鷺メッセで開催の「福祉・介護・健康フェア 2019」で「認知症の予防と関わり方」をテーマに1時間の講演をさせていただきました。

ちなみに聴覚障害の方への手話通訳とサブディスプレイに同時筆記をするリアルタイム要約筆記を交えた認知症セミナーは初めてで、講演をしながら専門用語はどう通訳するのだろう?など客席ではなく、時折通訳の方をチラ見していました。これも良い経験になりました。

同じ時間帯にメインステージで、山田邦子さんの講演が行われていたので昨年よりは若干空席もありましたが、皆さん、クイズや認知症予防体操に最後まで笑顔で参加されておられました。

終了後もお父様を介護されているご家族や福祉関係者の方からもご質問をいただき、今年も大盛況で終わることができました。

柿沼博昭さん(群馬)が、高校の福祉コースの生徒さんに認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、高校の福祉コースの生徒さんに認知症サポーター養成講座を♬

現役の専門職一人ひとりが、福祉業界の未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん おはようございます😊

RUN伴+ぐんま 17日は桐生市にて活動させていただきました😊

新里支所さんをスタート❣️

今回も二手に分かれて新里町の幼稚園でアンパンマンの認知症寸劇❣️

実行委員のアンカンミンカン富所さん、渡辺さんが合作してくれた台本で認知症への意識を子供たちにお届けします😊

私たちの組みは一路桐生第一高校さんへ❣️

RUN伴+ぐんま開催真っ最中の限られた時間ですが、桐生第一高校福祉コースの生徒さんたちに
認知症サポーター養成講座を❣️

RUN伴+ぐんまの想いと伴に・・

オレンジリングをお届けしました😊

すかさず境野長寿センターさんにて同じく実行委員の村井さんが行なっている脳いきいき教室の応援に❣️

ドンキホーテさんにて認知症啓発のリーフレット配り😅

桐生ショッピングモールヤオコーさんにて新里グループと合流❣️

プライマリーグループのマスコットキャラクター
ハグたんをはじめ、協力に駆けつけていただいたお仲間のみなさんとリーフレット配り❣️

市民のみなさんに少しでも認知症の人への関わりを意識して欲しい・・

たくさんの市民の方々がタスキにお名前をつづってくださいました😭

私たちはもちろん、認知症の人たちの生活と安全に切っても切り離せない とても とても大事な
存在❣️

桐生消防さん、桐生警察さんにも表敬訪問😊

ラストは桐生市役所さんにてゴール&表敬訪問❣️

ハグたんもキノピーと久しぶりの再会です😊

2日間かけて活動したRUN伴+ぐんま
みどり市・桐生市

お仲間のみなさんと市民のみなさんのご理解とご協力があって無事に成功をおさめることができました😭

想いがこもってとても書き切れません・・😭

お一人お一人にお礼を言いたいところなのですが😭

この場をお借りして・・

みなさん、本当にありがとうございました。

オレンジTシャツに込めた想いに・・

感謝・感謝です