川辺文枝さん(神奈川)が、新人職員さんに紙芝居で認知症研修を♬

きらめき認知症シスターの川辺文枝さん(神奈川)が、新人職員さんに紙芝居で認知症研修を♬
外部研修が次々と中止になっているなか、山出代表が言われるよう「知識がない状況での関わりでは…」という話。
ほんと、ほんとですよね^ ^

以下、山出貴宏さん(株式会社NGU代表取締役)の投稿、原文そのまま掲載…※本人記事は4月22日投稿

コロナウィルス感染症の影響で、研修も自粛。
しかし、知識がない状況での関わりでは…

代表取締る役の川辺が急遽「きらめき介護塾」の紙芝居を使って新人研修を!

私が「研修をやる」と言うのではなく、パートナー同士で自主的に行う。


これは、代表として本当に嬉しい事です(^^)

星 良子さん(千葉)が、認知症シスター養成講座を開催♬

〜1人の100歩より、100人の1歩をカタチに〜

きらめき認知症トレーナーの星 良子さん(千葉)が、認知症シスター養成講座を開催♬


一人ひとりが家族や友達、同僚など"自分の身近な人に伝えていく"小さな小さな活動…新しく認知症シスターさんが誕生〜

きらめいてます*\(^o^)/*

以下、星 良子さんの投稿、原文そのまま掲載…※本人記事は3月27日投稿

きらめき認知症シスター養成講座(子ども向け)を初開催しました。

我孫子市天王台地区高齢者なんでも相談室の室長さんと保健師さん。私たちが行う紙芝居を見て、ぜひ自分たちの地区でもやって行きたいとオファーいただきました。

初めての養成講座でしたが、楽しく一緒に学ぶことができました。次回は社会福祉士さんたちも受けてくださるとのことで、みんなで認知症のことを、伝えて行けたらと思います

新田紀子さん(埼玉)が、夢ラボにて認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの新田紀子さん(埼玉)が、夢ラボにて認知症のお話を♬


あなただから伝えられる人がいっぱいいます!
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、新田紀子さんの投稿、原文そのまま掲載…※記事は3月23日投稿分

夢がまた、1つ叶いました☺️

『認知症』への正しい理解🧐✨ 📑紙芝居を用いて優しく解説🍀
 〜確かな見識があなたと家族を守る💖〜

《 講座内容 》
〜夢ラボ 大人の教養シリーズ〜

「きらめき認知症シスター」って、ご存知ですか?🤔
きらめき認知症シスターとは・・・
📑B5サイズの紙芝居ツールを使って、
🕰30分の認知症のお話が出来る人材のことです✨

💁‍♀️基本編の【認知症の理解と関わり】
💁‍♀️予防療法についての【認知症の予防】
💁‍♀️そして小学生に伝える【キッズ向け】
これら3つの紙芝居があります。
認知症の人々の👪家庭環境、生活歴、介護力…どれも十人十色。
家族に寄り添い傾聴👂することも必要🤲✨
#田中歩さんの夢ラボにて、大勢での前で初めて行うことが出来ました☺️
ありがとうございます💐
そして、きらめき認知症紙芝居を教えてくださった講師である#直井誠さんありがとうございます💐
私が出来る事柄をコッコッと続けて行きたいと思います。
ありがとうございます💐

#認知症の人と家族の会埼玉支部
#オレンジ#きらめき認知症紙芝居
#福祉#高齢者#物忘れ#夢ラボ

 
✨きらめき認知症紙芝居シスター
http://www.kirameki.or.jp/

✨Facebookのきらめき認知症トレーナー協会
https://m.facebook.com/pg/kirameki.or.jp/posts/

備後貴拡さん(奈良)が、職場の取組【介護なんでも相談会】で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの備後貴拡さん(奈良)が、職場の取組【介護なんでも相談会】で認知症のお話を♬

伝えることをきっかけに、地域の住民さんのいろんな声を聴くこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、備後貴拡さんの投稿、原文そのまま掲載…

本日は職場の広域的な取組
昨年に引き続き、『介護なんでも相談会』を開催

今回も、きらめき介護塾の『認知症の理解と関わり』『認知症予防!』『(キッズ向け)ものわすれのびょうき』を行いました。

一人でも多くの地域の皆様に認知症について考える機会が持てました。
地道な取組ですが、一人でも多く、認知症について理解してくださる方が増えるように。これからも、一歩ずつ歩んで行きます。

新田紀子さん(埼玉)が、依頼をいただいたご自宅、何軒かを回りながら認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの新田紀子さん(埼玉)が、依頼をいただいたご自宅、何軒かを回りながら認知症のお話を♬

あなただから伝えられる人がいっぱいいます!一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、新田紀子さんの投稿、原文そのまま掲載…
きらめき認知症紙芝居にて、
ご依頼の自宅を何ヵ所かに訪問し読み聞かせ🗣️

紙芝居を通じ分かりやすく認知症について、
語ることができ、👂聴く側も喜ん『うん、そうだよね』『覚えにくくなるだなぁー』
『イラストかわいいねぇ』の感想を頂けました。😆ありがとうございました✨💐

きらめき認知症紙芝居シスター
http://www.kirameki.or.jp/

Facebookのきらめき認知症トレーナー協会
https://m.facebook.com/pg/kirameki.or.jp/posts/

鈴木 望さん(東京)が、知り合いの事業所にて、アンガーマネジメントと認知症のBPSDを絡めた研修を。

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、知り合いの事業所にて、アンガーマネジメントと認知症のBPSDを絡めた研修を。

自分の施設はもちろん、まわりの施設もみんなでスキルアップしていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
所沢におじゃまして、
大先輩のいる某特養にて職員研修をさせていただきました。

テーマは、『アンガーマネジメントと認知症のBPSDについて考える』

アンガーマネジメントと認知症…
一見すると違うテーマのように見えて、実は共通点があるんです。

詳しくは…長くなるので割愛!(笑)

そんな話を90分。
積極的で素敵な職員さんばかりで、建物もオシャレできれいな施設でした。
また来週おじゃましまーす😊

玉井亜規子さん(大阪)が、けあかふぇで紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの玉井亜規子さん(大阪)が、けあかふぇで紙芝居を使って認知症のお話を♬

一人ひとりが基本的なことから身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、玉井亜規子さんの投稿、原文そのまま掲載…
第1回けあかふぇ開催しました♡

きらめき認知症トレーナー協会の紙芝居から基礎知識を。
津守 真季 つもちゃんからケアする人が穏やかで過ごせる介護の大切さを。

時間を確保して参加して下さった皆様、本当にありがとうございました♡

<参加者の方々の声>
☆色々な人と話せて良かったです
☆話し合う事で気付きの多さを改めて実感しました
☆関わり方一つで変わると言うことを人に伝えられると思いました
☆少し認知症を理解し考えが楽になった

<次回のご要望>
☆今日のポイントとゴールを初めに教えてもらうと分かりやすい
☆同じようにフランクに
☆より深いお話が聞きたいです

今回、参加して下さった方々は職種も様々で個人の状況も色々でした。
それがまた良かったなぁと…皆さんがご自分の意見や感想を話されている姿を見ていて感じました♡

これからより良いけあかふぇの時間と場所にするための課題や伸び代はたくさんあります✨
実際に行動したからこそ見えてくる景色や課題は、苦痛ではなく楽しみになることを改めて学びました♡
これも来て頂いた皆様のお陰です✨本当にありがとうございました!

次回のけあかふぇご案内♡
2/16(日)17:00〜19:00
会場:こころ-え(大阪市中央区島之内2-14-30)
内容は今回と同じです!
認知症の基礎知識を知る機会になり、色々な方の話を聞いて、少しでも気付きや心が軽くなる時間になれば…と思います(๑˃̵ᴗ˂̵)

ぜひ皆様、お気軽にご参加下さい(*’▽’*)

原田和弥さん(埼玉)が、自宅で家族に認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの原田和弥さん(埼玉)が、自宅で家族に認知症のお話を♬

話を聴き終わった奥さんと娘さんがこんな会話を(゚o゚;; すごく嬉しいですよね!介護に携わる一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、原田和弥さんの投稿、原文そのまま掲載…

今日は節分で夜は豆まき。
奥さんと娘に散々豆をぶつけられた後、インコのぴーちゃんに慰められながら、「認知症の理解と関わり」の紙芝居を行いました。

2人はソファーに座ってもらい、僕は椅子に座りながら紙芝居を読むことに。例え家族と言えども、ひと前で読むのは初めてなので緊張します^^;

僕が緊張しているとも知らず、2人は余った豆をボリボリ食べ、ジュースをゴクゴク飲みながら聞いているではありませんか。。。
豆のカリカリする音が気になって仕方がありませんでしたが、途中で寝てしまうことなく最後まで聞いてくれたのでひとまず良しとしましょうか。

そして、紙芝居が終った後に『お母さんが認知症になったら優しくしてね。あまり怒らないでね』『うん。わかった。優しくするね』と2人が会話しているのを聞き、自分へのご褒美として明日は朝マックすることを心に決めたのでした。

江藤純一さん(埼玉)が、職場で同僚に、紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの江藤純一さん(埼玉)が、職場で同僚に、紙芝居を使って認知症のお話を♬

一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、江藤純一さんの投稿、原文そのまま掲載…
先日、きらめき介護塾の渡辺さんから伝授された、認知症シスター養成講座を実践❗️

同じ居宅の同僚に面談と称して、通して話すこと30分…

お世辞でも、分かりやすかったと言ってもらえたので、次は子供に聞いてもらおうかな〜

谷 正義さん(和歌山)が、赤十字奉仕団研修会で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの谷 正義さん(和歌山)が、赤十字奉仕団研修会で認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)