高崎慎介さん(福岡)が、公民館で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症シスターの高崎慎介さん(福岡)が、公民館で認知症サポーター養成講座を♬
介護に携わる専門職として、一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、高崎慎介さんの投稿、原文そのまま掲載…
小田部公民館にて認知症サポーター養成講座で時間いっぱいまで喋り倒した後に、ダッシュで息子とスターウォーズ観にいきました‼︎

結果…最初の15分が間に合いませんでした(T_T)
途中からでもめっちゃ面白かったです‼︎

星野順一さん(群馬)が、地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの星野順一さん(群馬)が、地域で認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、ラッパーズ太田さまの投稿、原文そのまま掲載…
https://www.facebook.com/rappersota.s/

1/23「認知症予防講座」開催しました!定員を大幅に超える大盛況・・・!とても楽しく大笑いの講座となりました。

水野智恵子さん(岐阜)が、《介護⭐︎向上カフェ》で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの水野智恵子さん(岐阜)が、《介護⭐︎向上カフェ》で認知症のお話を♬

介護に携わる専門職として、人にわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、水野智恵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
介護向上☆カフェ
【私の中のテーマ】は『みんなで‼️』介護ってチームワークだと思う。語ることも悩みも誰かいることで前進できると思う。

【毎回変わる会場】は、多治見でも大きなグループの介護老人保険施設のアルマ・マータさん

http://www.i-jinjukai.or.jp/almamater/

とってもオープンに見学させてもらいました✨

もちろん【美味しいコーヒー】☕これはたくさん飲みたくなる🎶
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2464489350347113&id=100003582170786

障害に関わる方、市役所さんの参加✨少しずつだけど、繋がりが広く続いているのが、すごく嬉しい🎵😍🎵

【ミニ研修】は、認知症の研修を私がさせてもらって、分かりやすいねって言ってもらえた。

バタバタしたので、全然写真を撮っていなかった😅
みなさんください🙇

そして、何より楽しかったのは【カフェタイム】に勝手に話が盛り上がっていったこと!
テーマを一応考えていったけど、どんどん熱くなってた🌞

参加してくれたみなさん、興味を持ってくれたみなさん💕
本当にありがとうございました😍

熊谷由紀さん(宮城)が、老人クラブ連合会で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの熊谷由紀さん(宮城)が、老人クラブ連合会で認知症のお話を♬

こんな嬉しい感想も!"伝えたかったことがちゃんと伝わる"…嬉しいですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、熊谷由紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日の午前中は、南方町老人クラブ連合会さん主催の認知症予防研修会にいき、認知症予防についてお話をさせて頂きました。


総勢85名という大人数は久しぶりでちょっと緊張しましたが、研修終了後のアンケートには、「わかりやすかった」「研修内にあった体操や手遊びなど、戻ってから地区の人たちとお茶のみしながら楽しくやりたい」「色々なものに興味を持ってチャレンジ精神を持ち続けたい」「人との関わりを大切にしたい」などなど、、、伝えたかったことがそれぞれにちゃんと伝わっていて良かったです。

更には、母の実家が南方町ということもあり、終了後に「お母さん元気か?」と声をかけに来てくれた方と変に話が盛り上がったり(^-^;

何だかんだで私が楽しませて頂きました(笑)

南方町老人クラブ連合会の皆さん、こらからも元気に毎日を楽しく過ごしましょうね‼️

備後貴拡さん(奈良)が、施設の人権擁護・虐待防止研修の中で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの備後貴拡さん(奈良)が、施設の人権擁護・虐待防止研修の中で認知症のお話を♬

こんな嬉しい感想も!介護に携わる専門職として認知症のこと、わかりやすく伝えられること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、備後貴拡さんの投稿、原文そのまま掲載…
2日間にわたり社会福祉法人奈良市和楽園様にて、【人権擁護・虐待防止研修】の施設内研修の講師をさせて頂きました✨

養護老人ホームや特別養護老人ホーム等の職員様約90名に講義をさせて頂きました✨

奈良県の場合、養介護施設従事者等による高齢者虐待は増加傾向にあります。また、虐待を受ける高齢者は「認知症高齢者の日常生活自立度がⅡ以上」となっており、認知症についての理解と関わりが大切です。

研修の中に、『認知症の理解と関わり 私たちに出来ること』も組み込みました。

「認知症についてとてもわかりやすい話だった」「認知症について、より理解が深まった。」「高齢者の気持ちを考えることが大切だ。」などの感想を頂きました。

私自身も、2日間にわたり、共に学び合えた事に感謝いたします。

最後になりましたが、社会福祉法人奈良市和楽園様には、この様な機会を頂きありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。

大西知恵子さん(東京)が、市民講座で紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの大西知恵子さん(東京)が、市民講座で紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

大西さんの活動は新聞にも!一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、いきいきひだまりサロンさまの投稿、原文そのまま掲載…

昨日は東大和市民講座❣️

紙芝居(パワポ)で認知症の理解と関わり方を学び、脳活性化ゲームで楽しく予防の方法を体験して頂きました😋

2時間という時間内でどれだけ伝わったのか?講師の私は不安もありましたが、実体験からのお話に共感を頂いたり、「こんなサロンがあるなら通いたいわあ」とおっしゃってくださったり、地元の包括の方の応援も頂き、来年は更に賑やかになりそうな予感のする東大和です❤️

高上真由美さん(熊本)が、スタッフさんに認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの高上真由美さん(熊本)が、スタッフさんに認知症研修を♬

自分が学んだことを職場で伝え、身近な利用者さんに置き換えて、職員みんなで考える…それが明日の実践に繋がっていきますね〜
きらめいてます(^○^)

以下、高上真由美さんの投稿、原文そのまま掲載…

ちょっと❓ かなり❓
散らかってる感が否めないですが…😅

今日の職員会議での一枚

7日の土曜日に きらめき介護塾ステップアップ講座で学んだことを スタッフの皆さんに伝えました
時間は あまりとれないので 今 必要だと思うこと4つに絞っています

なんで❓こんなときどうする❓
自分だったら❓

いろんなことを考え 言葉にしてみることで また 考え そして納得

じゃあ この人があんなことがあったときは どうだったのか❓
どこに原因があったのか❓
答えは出なかったけど
振り返りもできました😊

利用者さんの言葉のなかに答えはある
深いな〜✨

永田かおりさん(滋賀)が、認知症サポーターステップアップ研修でお話を♬

きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が、認知症サポーターステップアップ研修でお話を♬

介護に携わる専門職として、地域で伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、永田かおりさんの投稿、一部抜粋して掲載…
今日は、高島市での講師でした。
数年前から、高島市様とはご縁が多く、毎年複数回講師に行かせてもらっていまして、今日は、認知症サポーターステップアップ講座での講師を…(^-^)

今日は、いろいろな取り組みを聞かせてもらえましたので、反対に私が勉強させてもらう事も多かったです。

例えば、サロン立ち上げまではできなくても、自宅でお茶とお菓子を用意して、独居の方に来てもらったり、積極的に声かけをしたり…

出来る事は人それぞれ…

私もまた、自分なりに出来る事を誰かのために役立てていきたいと思います。😊

徳竹 茂さん(埼玉)が、地元の高校で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの徳竹 茂さん(埼玉)が、地元の高校で認知症サポーター養成講座を♬

伝えることでこんなにもたくさんの質問が!高校生の皆さん、興味があるんですね。だからこそ介護に携わる一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、徳竹 茂さんの投稿、原文そのまま掲載…
高校3年生対象に認知症サポーター養成講座を開催。

学生さんの認知症のイメージを100人に聞きました!、的な話から初めて、、
ちっと、かすったりもしたけど、、、(๑˃̵ᴗ˂̵)

真剣に聞いてくれている学生さんも沢山いたし
「認知症は急になるのですか?」
「認知症にならないようにするには?」
「なったらどうしたらよいのですか?」
そんな質問もあった。

「ネガティブなイメージしか無かったけど
積極的に関わろうと思った」
「偏見が消えた」
これだけでも話をして良かったと思う。
ただ「難しい」と言う意見も、、。
もっと勉強、工夫しないと。

大声出しの1時間。声がガラガラだぁ(ー ー;)

井上智則さん(新潟)が、地域包括支援センターさんと共同で、小学校で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、地域包括支援センターさんと共同で、小学校で認知症サポーター養成講座を♬

介護に携わる専門職として、地域の未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、井上智則さんの投稿、原文そのまま掲載…
青空の中、今日は新潟市立東青山小学校5年生3クラス100人に、認知症サポーター養成講座「認知症のことを正しく理解し、自分にできることを考えてみよう」を地域包括支援センターさんと共同で講演させていただきました。


60分を使って、記憶障害や認知症の人の気持ちを体験してもらったり、迷子になったおばあちゃんが帰り道にいた際に、どうしたらいいか?など子供達と一緒に考え意見を発表してもらいました。

いろいろな学校にお邪魔していますが、東青山小学校の5年生はとても元気!学校や学年によって様々な色がありますね!みんな前のめりになりお話を聞いていました。

ぜひ今日学んだことをまずは身近な家族や周りの人に、そして実践できるように頑張ってもらいたいですね!

今日はたくさんのパワーを小学生からもらいました!」