井上智則さん(新潟)が、小学校で認知症サポーター養成講座を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、小学校で認知症サポーター養成講座を♬
介護に携わる専門職一人ひとりが、身近な地域に目を向け、地域の未来を担う子ども達にわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、井上智則さんの投稿、原文そのまま掲載…
足元はコロナ禍、同じ区内でクラスターが発生している為、開催が危ぶまれましたが、新潟市西区の小学校4年生77名を対象に「認知症サポーター養成講座」を地域包括坂井輪さんと共同で開催することが出来ました。
感染症対策に尽力された学校の先生方に心から感謝です😊


コロナ対策の為、3クラスを半分に分けての2部講演。先週実施した6年生とはまた違い、みんなとても元気で質問するとたくさんの子供たちが目を輝かせながら手をあげてきます。全員から意見を聞きたかったのですが時間の都合もあり聞くことが出来なくて残念でした😅
子供たちにはぜひ今日学んだことをまずは身近な家族や周りの人に伝えていってもらいたいと思います。
コロナ禍、色々ありますが、子供達からたくさんのパワーをもらうことが出来ました‼️

永田かおりさん(滋賀)が、外国人初任者研修で認知症の単元を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が、外国人初任者研修で認知症の単元を♬
介護に携わる専門職として、誰が聞いてわかりやすく説明できること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、永田かおりさんの投稿、原文そのまま掲載…
おはようございます!
日に日に寒くなってきましたね…
昨日は、東近江まで、
「外国人初任者研修」の講師に行って来ました。(^-^)


毎年の担当分野が「認知症」
勉強の始めに、まずはこの言葉の意味を理解してもらうところからスタートです。
また、授業のなかに、
「加齢」
「年相応」
という言葉があるのですが、基本同じ意味なので、どちらか一方を使って説明するように工夫したり…
多文化社会、
毎回、私が教えてもらる事柄も多いなぁ…って思いながら講師をしています。
今年度は、16名。
皆様が無事に資格取得できますように…😊

【特別養護老人ホーム アンミッコ】が、認知症ケアのプロが選ぶ…親を入居させたい施設に選ばれました!

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの三浦祐一さん(埼玉)をはじめ、法人内に6人の認知症トレーナーが勤務する【特別養護老人ホーム アンミッコ】が、認知症ケアのプロが選ぶ…親を入居させたい施設に選ばれました!


記事にも"認知症トレーナー"がスタッフ教育をすることでケアの質が向上、入居者さんの安心に繋がっていると!
〜きらめいてます(^○^)

https://www.ammicco.or.jp/
以下、三浦祐一さんの投稿、原文そのまま掲載…
今週発売の週間ポストの取材を受け、掲載されました😃「父、母を入れたい老人ホームBEST40」

曽我部光夫さん(愛媛)が、職場で紙芝居を使って認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの曽我部光夫さん(愛媛)が、職場で紙芝居を使って認知症のお話を♬
自身の学びを伝えていくことで、スタッフさん一人ひとりが基本的な学びのベースを揃えること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、曽我部光夫さんの投稿、原文そのまま掲載…
高齢者施設の介護職の方々にとって、認知症に対する知識は絶対に必要なものだと思います。
ただ、医療関係者が必要とする知識とは別物だと思います。介護職は高齢者の方の生活を見ます。そこに徹します。
高齢者の方々が安定した気持ちで生活が送れる。そうすると、精神状態が安定し、問題行動(行動・心理症状)が少なくなります。認知症の進み具合も遅くなります。
健常者にとっては、虚構の世界が、認知症の方にとっては真実の世界かもしれません。その非現実的な出来事を、どれだけ本当の出来事と思い、虚構の世界に入り込めるかが、介護職のチカラだと思います。
介護職に一番必要なものは、自らと戦う気持ちかもしれません

藤井茂子さん(滋賀)が、外国人介護労働者対象の認知症研修を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの藤井茂子さん(滋賀)が、外国人介護労働者対象の認知症研修を♬
嬉しい感想いっぱいですね(゚o゚;;
介護に携わる一人ひとりが専門職として、誰が聞いてもわかりやすく話が出来ること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、藤井茂子さんの投稿、原文そのまま掲載…

スライド説明しながら、白板に説明をふりがな付きで書いて、わかりやすく噛み砕いてお話しました

倉石知恵美さん(神奈川)が、オンラインで神戸の方に認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの倉石知恵美さん(神奈川)が、オンラインで神戸の方に認知症のお話を♬
離れていても繋がっている〜コロナ禍でも工夫すれば伝えられる人がいっぱいいます!
一人ひとりが自分に出来ることをしていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、倉石知恵美さんの投稿、原文そのまま掲載…
先日、神戸の皆様にオンラインでの認知症予防のお話をさせて頂きました。


ホスト役の山上さん、ありがとうございました!
離れていても繋がってましたねー。
皆さんの笑顔からこちらもエネルギーいっぱいもらいましたー

柿沼博昭さん(群馬)が、初任者研修で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》 

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、初任者研修で認知症のお話を♬
受講生さんからはこんな嬉しい感想が(゚o゚;;
介護に携わる専門職として、誰が聴いてもわかりやすく説明できること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
介護職員初任者研修❣️
当然こちらも大事です💁‍♂️きらめき認知症紙芝居
{認知症の理解と関わり 私たちにできること}✨
つい数週間前まで一般の地域住民さんだった
受講生の皆さん😊
いよいよ教科書の中に出てくる認知症への理解に
ついて・・
その前に誰でも解りやすい内容でお話しさせていただきました😊
「教科書の勉強をする前にこの話を聞けて
良かったです😊」
「とても解りやすくてこれから勉強していく
参考になりました😊」
受講生の皆さんからありがたいお言葉を・・
介護技術など学習も少しずつ本格的になって
いきます❣️
少しでも受講生の皆さんの役に立てるよう😊
その想いでこれからも話し続けていきます😊
明日への学びに・・
感謝・感謝です

加藤英明さん(埼玉)が、講義で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
きらめき認知症シスターの加藤英明さん(埼玉)が、講義で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、一人ひとりが、誰が聞いてもわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、加藤英明さんの投稿、原文そのまま掲載…

本日の講義は認知症の理解が中心☺️
認知症サポーター養成講座のパワーポイントが活躍です☺️


渡辺 哲弘 先生のきらめき介護塾で学んだ知識がとても役立ちます☺️
#きらめき介護

山本恵美さん(富山)が、利用者さんのご家族さんに、紙芝居を使って認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》 

きらめき認知症シスターの山本恵美さん(富山)が、利用者さんのご家族さんに、紙芝居を使って認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がいます〜
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、山本恵美さんの投稿、原文そのまま掲載…
※個人情報保護の為、写真ではなくイラストで♬
今日やっと利用者のご家族にきらめきシスターズとして認知症の紙芝居をする事が出来ました。


写真バツのご家族なので証拠写真は有りませんがƪ(˘⌣˘)ʃ
その後来られた福祉用具の業者さんと一緒になって利用者さんの歩行や立ち上がりの補助具を選ぶお手伝いもさせて頂きました。
デイでは他所行き顔で素直に歩行器を使うのに、お家では頑固に杖が良いとおっしゃり でも安定した歩行の為には歩行器が良いようで(*゚▽゚*)
デイで歩行器に慣れてもらえるようお手伝いする事をお約束しました

山口怜生さん(群馬)が、教員を目指す実習生さんに認知症の研修を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの山口怜生さん(群馬)が、教員を目指す実習生さんに認知症の研修を♬
介護に携わる専門職として、他業種の方が聞いてもわかりやすく伝えられるようになること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、山口怜生さんの投稿、原文そのまま掲載…

祝日ではありますが、教員免許で必要な実習生の学びがスタート。
本日から五日間しっかりと学んでほしいです。
初日午前中は、オリエンテーションと学びの場を提供させていただきました。
今後のライブイベントでも、介護の事は切り離せない出来事だと思います。
役立つような情報とともに、地域の社会資源を知ってもらい、理解を深める内容として話をさせていただきました。