髙橋将弘さん(群馬)が、生活協同組合さまのイベントで認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの髙橋将弘さん(群馬)が、生活協同組合さまのイベントで認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、誰が聞いても興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

髙橋将弘トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3684

髙橋将弘さんのYouTubeチャンネル《Kouki介護福祉発信プロジェクト》はこちら↓
https://youtube.com/@machapiro

以下、髙橋将弘の投稿(2022.12月)、原文そのまま掲載…
#生活協同組合パルシステム群馬 様 主催
#認知症講演会 の講師として登壇です✨


#きらめき認知症トレーナー のまちゃぴろは、組合員さん、認知症の当事者、ご家族の方々と、貴重な価値ある時間を過ごしました✨福祉専門職❗だからこそ❗自分自身が社会資源であると改めて実感✨✨

柿沼博昭さん(群馬)が、認知症シスター養成講座を開催♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症5STARトレーナー柿沼博昭さん(群馬)が、認知症シスター養成講座を開催♬
専門職として現場で適切なケアが出来ることはもちろん大事!
更には周りの人にわかりやすく伝えられるようになることも大事ですね!
認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

柿沼博昭トレーナー↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/277

以下、柿沼博昭さんの投稿(2022.12月)、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
”認知症~学びと交流の場”byきらめき介護塾&きらめき認知症トレーナー協会
{認知症シスター養成講座📑}
開催させて頂きました😊


11月にはれて認知症トレーナーになられた
本間裕也さん👨
認知症トレーナーで得た知識を短時間で更に解りやすくお伝えする認知症の紙芝居📝
すでに茨城県笠間市の国際研修センターで日本語の講師として登壇されている本間さん😊
渡辺 哲弘先生直伝のレクチャーをしている時の熱意🔥が素晴らしいです😍
この先来日する外国人介護技能実習生👩‍🎓👨‍🎓達の講師としても登壇することが決まっている本間さん😊
きらめき認知症紙芝居の想いを伝えてもらえたら幸いです☺️
広がっていく認知症理解の輪💫
きらめきの輪💫💫に😊
感謝・感謝です

河内美保さん(愛知)が、レストランで友達に認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの河内美保さん(愛知)が、レストランで友達に認知症のお話を♬
紙芝居を聴いた友達の感想…「とても大切なことですね。一度聞いて終わりではなくて定期的に聞いて振り返って初心にかえる、もっともっと多くの人に聞いてもらいたいと思いました。子供たちには学校の道徳や社会の授業中に聞かせたいです、紙芝居を伝える場所探してみますね」と。
めっちゃ嬉しいですね!
介護に携わる一人ひとりが、大切な友達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

河内美保トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3065

以下、"キャリアパートナーはぴすま"さまの投稿(2022.12月)、原文そのまま掲載…

キャリアパートナーはぴすまは…はこちら↓
https://www.facebook.com/careerpartner.happysmile

【ミホのイッポ167歩目】
起業セミナーで隣り合ったご縁から、仲良くしていただいているみきこさんからのお誘いを受け池下駅すぐにある
BABA QUAN
https://www.babaquan888.com/
さんへ。
明日グランドオープン。
優しいお味のVietnam料理に舌鼓。クセのないスープは飲み干しそうになるのをガマン。
オーナーのアンさんから愛知には4万人以上のベトナム人が生活していることや、これからの事業展開などのお話をお聞きしながら、Vietnamにツアーを組んで行きましょう!と話は尽きず(笑)
そして、みきこさんからリクエストいただいていた紙芝居をようやくお伝え出来ました。


「とても大切なことですね。一度聞いて終わりではなくて定期的に聞いて振り返って初心にかえる、もっともっと多くの人に聞いてもらいたいと思いました。子供たちには学校の道徳や社会の授業中に聞かせたいです、紙芝居を伝える場所探してみますね」と感想をいただきました。
出会いの場所は介護や福祉とは全く関係ない場所。だからこそ、私は伝え続けたい、そう強く思います。
これからも一歩一歩焦らずに。
#BABAレストランベトナム
#Vietnam
#千種区
#フォー
#ベトナムコーヒー
#起業家女子
#認知症紙芝居
#はぴすま
#認知症トレーナー

松本眞理子さん(兵庫)が、自治会館で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの松本眞理子さん(兵庫)が、自治会館で認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが身近な地域で、大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、松本眞理子さんの投稿(2022.12月)、原文そのまま掲載…
神戸市垂水区のジェームズ山自治会館さんで、認知症の方との関わりと認知症予防の紙芝居を市民登録講師として、講演しました。


山陽電鉄の滝の茶屋駅、初めて下車しました。
師走の瀬戸内の海は、とても穏やかです。
金曜日午後も同じく垂水区の地域包括支援センターさんで、講演します。
#きらめきシスターズ
#神戸市民登録講師
#認知症予防紙芝居

柿沼博昭さん(群馬)が、初任者研修の受講生さんに認知症サポーター養成講座を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、初任者研修の受講生さんに認知症サポーター養成講座を♬
現場で利用者さんと向き合ってきた先輩として、これから介護に携わる皆さんにわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

柿沼博昭トレーナー↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/277

以下、柿沼博昭さんの投稿(2022.12月)、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
プライマリー 初任者研修 第41期生👩‍🎓👨‍🎓
他施設実習から帰って来た後は修了テスト📑💦
緊張感いっぱいでしたが、皆んな筆記と実技の
両方とも無事に合格💮
私が受け持つ最後の授業は桐生市認定の
{認知症サポーター養成講座}
もちろん渡辺 哲弘先生直伝の”認知症~学びと交流の場”byきらめき介護塾&きらめき認知症トレーナー協会
{思いを理解して関わる}です😊


「実習先で出会った利用者さん達👵👴のことを思い出して💞介護の仕事に就いたら心掛けていきたいです👩」
「母親教室みたいな感じで認知症の人と一緒に暮らしている家族の方にもぜひ聴いて欲しいと思いました👩」
「教科書と合わせて理解しやすかったので今後
現場で実践していこうと思います👨」
入校したばかりの時と比べると、皆んな少しずつですが自信をつけてきているのを私も感じます☺️
卒業まであとわずか☺️
修了式まで私も一生懸命皆さんと一緒に伴走しますからね😊
学びを積み上げていく41期生に😊
感謝・感謝です

河内美保さん(愛知)が、介護支援専門員更新研修で同じグループになった方に認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの河内美保さん(愛知)が、介護支援専門員更新研修で同じグループになった方に認知症のお話を♬
ご家族の相談にのる介護支援専門員として、わかりやすく伝えていくスキルを身につけることも大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

河内美保トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3065

以下、"キャリアパートナーはぴすま"さまの投稿(2022.12月)、原文そのまま掲載…
キャリアパートナーはぴすまは…はこちら↓
https://www.facebook.com/careerpartner.happysmile

【ミホのイッポ166歩目】
先月に引き続き昨日今日と介護支援専門員更新研修(2回目)でした。来週あと1日で修了〜。
ケアマネになってから10年、そんなになるんですね。
と言っても居宅の経験もなく、特養時代の6年半(実質3年くらい?)相談員兼施設ケアマネと認定調査員。
ということで、同じグループでお世話になったケアマネさんに昨日(出会った当日)少し紙芝居のお話をしたところ今日聞いてくださることに。


お昼休憩に、なので15分くらいの内容にぎゅっと凝縮。
「わかりやすいですね、それにイラストもかわいい!コロナじゃなかったらあちこち紹介するのにー」と嬉しい感想を☺️
いつでもどこでも紙芝居。
一人でも多くの人に聴いてもらえたら。
貴重なお昼休憩に聴いてくださってありがとうございました☺️
#はぴすま
#認知症紙芝居
#認知症トレーナー
#ワタシの使命
#表現者
#ミホのイッポ
#ナゴヤ
#デイサービス
#happysmile
#自分に正直に
#ありがとう
#介護福祉士
#キャリアコンサルタント
#介護分野のキャリア支援

リッチャー美津子さん(スイス)が、スイス在住の日本語学校に通う子ども達に認知症サポーター養成講座を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症シスターのリッチャー美津子さん(スイス)が、スイス在住の日本語学校に通う子ども達に認知症サポーター養成講座を♬
地域の未来を担う子ども達に興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、リッチャー美津子さんの投稿(2022.12月)、原文そのまま掲載…
スイス🇨🇭在住の日本語教室に通う
子供さん方を対象に
2回目の
認知症サポーター養成講座
きらめき介護塾の渡邊哲弘さんから
学んだ紙芝居をアレンジして
資料作り


年齢と日本語の理解力とは別もの、
ということを
頭に入れて
心に残る時間を作ることができたらなぁって
思っています❤️
出勤前🇨🇭に楽しんでます
#認知症サポーター養成講座
#きらめき介護塾
#紙芝居
#渡辺哲弘
#認知症シスターズ
#こつこつ
#のびのび
#大切なこと
#資料作り

井上勝也さん(福岡)が、スマイルカフェで認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症シスターの井上勝也さん(福岡)が、スマイルカフェで認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

 

以下、井上勝也さんの投稿(2022.12月)、原文そのまま掲載…
第8回すまいるカフェ開催!
先日、ルリアン代表の山崎さんのレンタルスペースをお借りしてすまいるカフェ開催しました!


今回、参加者5名でご参加いただき、
まずは、ファイナンシャルプランナーさんによる口座凍結などのお金の守り方をお聞きしました
なかなか聞けないお金の話は勉強になり
認知症芝居【認知症の予防】
私たちにできることについて話しました!
少し緊張しましたが、無事やり遂げました!
【伝える事】の大切さを改めて実感!
その後は、clue Card カードゲーム
介護(認知症)になったら等でかなり盛り上がりました!
#認知症芝居
#認知症カフェ
#clue card

加藤英明さん(埼玉)が、介護の入門的研修で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症シスターの加藤英明さん(埼玉)が、介護の入門的研修で認知症のお話を♬
現場で利用者さんと向き合ってきた先輩として、これから介護に携わっていく皆さんにわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

加藤英明シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/2584

以下、加藤英明さんの投稿(2022.12月)、原文そのまま掲載…
本日は入門的研修担当させて
頂きました😊
認知症の科目で「認知症の理解と関わり」の紙芝居を使わせて頂きました。


受講生の皆様も積極的に授業へ参加され、
記憶障害、そして解ることがたくさんあるから関わりが大切なポイントなんだと理解されたご様子でした😊
今日も楽しく担当させて頂きました。
12月6日の記事で
「介護助手、制度上の位置付けや評価を検討 厚労省 意見書に明記 次の報酬改定の論点に」とありました。
厚労省は「専門職をできる限り有効活用するという観点から、介護職員が行うべき業務の切り分けを積極的に進める必要がある」とのこと。
入門的研修を修了した皆様も再来年には位置付けがしっかりされるようです😊

柿沼博昭さん(群馬)が、桐生市総合事業 訪問型サービスA従事者研修でお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、桐生市総合事業 訪問型サービスA従事者研修でお話を♬
教科書の中身を大切に、その中できらめきでの学びを活かし、さらに自身の体験談を入れながらわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

柿沼博昭トレーナー↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/277

以下、柿沼博昭さんの投稿(2022.12月)、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
桐生市役所様からご依頼を受け
{桐生市総合事業 訪問型サービスA従事者研修}
プライマリー本部の金子事務長👩さんと伴に
担当させて頂きました😊


厚生労働省が発表したデータによると2025年には約243万人の介護職員が必要とされ2019年度の時点で在籍していると発表された211万人からあと32万人確保する必要があります💦
その中で訪問介護のホームヘルパーさんは利用者さん達の身体介助も行いますが、訪問型サービス従事者は掃除 洗濯 炊事 買い物代行など生活援助に特化した資格として新たにスタート😊
プライマリー本部の金子事務長さんは接遇インストラクターの資格の持ち主👩
{訪問時の接遇マナー}の講義は任せて安心です☺️
少しでも多くの地域の方々が介護や福祉に興味を持って頂いて支援を求めている利用者さん達の元へ手を差し伸べてもらえたら・・
かつては私もホームヘルパーとして在宅で暮らす利用者さん達のお宅へ伺っていた時もあり
カリキュラムに沿った内容も講義しますが、何より私がホームヘルパーとして活動していた頃のお話がリアルに役に立ったようで☺️
「あなたの利用者さんとヘルパーさんのやり取りがまるで落語を聴いているようでとても解りやすかった👩」
「教科書以外にも気を付けたり配慮することがあるんですね、とても参考になりましたよ、第2の人生をこのサービスで活かしていこうと思います👱‍♂️」
締めくくりの{認知症の正しい理解}
はもちろん
介護・医療・リハビリetc~学びと交流の場byきらめき介護塾&きらめき認知症トレーナー協会の認知症紙芝居📝
桐生市役所の職員さん👩👩👨達のご協力
ありがとうございます☺️
地域の人達の中に芽生えていく支援の輪に☺️
感謝・感謝です