今西亜矢子さん(滋賀)が紙芝居スライドを使ってボランティアグループの方に認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの今西亜矢子さん(滋賀)が紙芝居スライドを使ってボランティアグループの方に認知症のお話を♬

嬉しいアンケートいっぱい、宝物ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、今西亜矢子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、ボランティアグループ「介護者の集い」様のスタッフ様勉強会に呼んでいただき 認知症の理解と関わり編を話させていただきました。

認知症カフェをされるとのことで皆様すごく熱心に聞いてくださいました。
アンケートには
「大丈夫大丈夫そのままでの精神を忘れずにお世話したい」
や質疑応答の時にはご自身が経験されたことや正直それは予防編でまたの機会に話したいなあって質問もありました^_^

アンケートも全員書いてくださいました。
貴重な体験をありがとうございました。

小金澤一美さんと認知症シスターの濱田順子さん(滋賀)が、認知症カフェで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの小金澤一美さんと認知症シスターの濱田順子さん(滋賀)が、認知症カフェで認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、小金澤一美さんの投稿、原文そのまま掲載…
今年度も認知症カフェを受託することができました\(^o^)/
第1回は6月21日(水)です。
まずは、認知症についてお話しさせていただきます。
『もう、何回も聞いた』『耳にタコできた』・・・
という方のために新作を発表します。
乞うご期待(o´ェ`o)ゞ

廣島由美子さん(滋賀)が子ども向け紙芝居を使って職場で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの廣島由美子さん(滋賀)が子ども向け紙芝居を使って職場で認知症のお話を♬

一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、廣島由美子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、デコ巻き寿司教室の後、きらめきました。

教室に子供さん、介護職員さんも参加されていたので、小学生向け紙芝居を聞いていただきました。
職員さん、小学生に戻って・・・。
「はーい!」と手をあげ答えてくださり、真剣にふーぅん、また笑いありでした。身近な人達から、だんだん広がって、お話を聞いていただける機会ができました。
デコ巻き教室も毎回、笑顔と繋がりをいただける場所です。キラキラ✨いっぱいです!

田中知樹さん(奈良)が紙芝居スライドを使って、地域のオレンジカフェで認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの田中知樹さん(奈良)が紙芝居スライドを使って、地域のオレンジカフェで認知症のお話を♬
参加者からいただいた感想、宝物ですね!
身近な地域で身近な人と共に学ぶこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、田中知樹さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日、奈良県北葛城郡河合町にあるオレンジカフェ「ゆとり」にて、きらめき認知症フレンズ養成講座を実施しました。

当事者様含めて約20名の住民の方々に聞いて頂き、
「対応面で詳しく丁寧に説明して頂いた」
「認知症のことをもっと理解できるよう日々頑張ってやっていきたい」
などのご意見を頂戴しました。
ありがとうごさいました。
今後も、目の前の地域の方々と共に学んでいきたいと思います。

山添明美さん(滋賀)が利用者さま&ご家族さまを対象に認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの山添明美さん(滋賀)が利用者さま&ご家族さまを対象に認知症のお話を♬

まずは自分の一番身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、山添明美さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は居宅介護支援センター(当センター)で、利用者様と家族様対象に『認知症研修』を開催させていただきました。
少しでも認知症の方の思いが届きますように・・祈🍀

川村崇子さん(滋賀)が紙芝居スライドを使って地域のサロンで認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの川村崇子さん(滋賀)が紙芝居スライドを使って地域のサロンで認知症のお話を♬
そして講座の後、なんと新たに2件の講座依頼があったとのこと!!
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、川村崇子さんの投稿、原文そのまま掲載…
認知症シスター講座、初デビューしました(^^)

米原市朝妻サロンに行ってきました。
アンケートには、
「趣味を続けるよう頑張ります」
「笑の絶えない毎日を送りたいです」
「指や体の運動をやってみます」
などたくさんのご意見をもらいました。
皆さん、うなずきながら真剣に聞いてくださりよかったです(^^)

講座を聞いた上で、大笑いしながら体を動かし、今回はギターで「世界に1つだけの花」を弾き、2つのグループが違うリズムを手拍子。
それがまたバラバラになって大笑い!
皆さん涙を流しながら喜んでくださいました( ;∀;)

廣島由美子さん(滋賀)が、紙芝居ツールを使って介護予防教室で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの廣島由美子さん(滋賀)が、紙芝居ツールを使って介護予防教室で認知症のお話を♬

介護に携わる一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、廣島由美子さんの投稿、原文そのまま掲載…
介護予防教室『げんききらり✨』毎月1回・開催されています。
スタッフとしてお手伝い。
今日は『げんききらり』で【認知症予防】の紙芝居きらめきました。

皆さん、うなずき、ほーっ、ほやなぁーの声、また笑いもありで、楽しくお話しできました。

廣島由美子さん(滋賀)が紙芝居ツールを使って職場で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの廣島由美子さん(滋賀)が紙芝居ツールを使って職場で認知症のお話を♬

利用者さん、職員さんの言葉、嬉しいですね!
一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、廣島由美子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日、ディサービスにて、初のきらめき✨しました。

紙芝居「認知症予防」〜私たちに出来ること〜

みなさん、じゃんけん真剣にやってくださいました〜
紙芝居が終わった後、指を動かす方、脳つかわなあかんなぁーと利用者さま、職員さんありがとうございました。

人前で話すのが苦手?笑 恥ずかしがりや? (o^^o) な私ですよね〜

井田久美子さん(滋賀)が紙芝居スライドを使って地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの井田久美子さん(滋賀)が紙芝居スライドを使って地域で認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、井田久美子さんの投稿、原文そのまま掲載…
こんにちは、
久しぶりに地域の住民さんのサロンで認知症予防についてお話させて頂きました、

生まれ育った場所、知り合いがいてまして

専門職の人がおられてたじたじ、バソコンの不具合での話しに頭のなかで組み立てての💧💧💧😂でした

永田かおりさん(滋賀)が専門職の方に認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が専門職の方に認知症研修を♬

地域に根ざし活動をしている彼女
きらめいてます(^○^)

以下facebookより転載
永田かおり
今日は、もりだくさんの一日でした!

まずは午前に、メインバンク様との打ち合わせ。
そして午後からは、認知症研修会の講師&システム会社との打ち合わせ。
さらに夜には、長浜米原市多職種連携のリーダー会議。

全てを終えて帰宅してみると、
「あー、やっと一日が終った〜」
って感じです。(^_^;)
さすがに、一日フル回転は、キツいわ〜(笑)

さて、今夜の多職種連携会議では、その根幹について、いろいろと考えさせられることが多い内容となりました。

最近、あちこちで多職種連携という言葉をよく聞きますが、
医療や介護、そして地域との連携のためにも、本当の意味で、顔の見える関係になれるよう…と、思います。(*^^*)