きらめき認知症シスターの堀 美由貴さんと小野塚梨恵さん(和歌山)が開催した認知症サポーター養成講座の様子が地元の新聞に掲載(゚o゚;;
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、堀 美由貴さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日の認知症サポーター講座。
紀南新聞さんが記事にしてくれました。
瀬戸記者が書いてくれた記事を読んで嬉しく思いました(*^▽^)/★*☆♪
ちゃんと聞いてくれてた、理解してもらえたかなと。又、頑張ろ♪
きらめき認知症トレーナーの谷 正義さん(和歌山)が、地元の老人大学で認知症のお話を♬ }一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、谷 正義さんの投稿、原文そのまま掲載…
令和元年6月28日(金)13:30〜15:00
【私、谷正義の認知症講演の師匠の渡辺 哲弘 (Tetsuhiro Watanabe)門下生として、きらめきました✨】
#認知症講演
#きらめき介護塾
#いじめにも屈しなかった
#渡辺先生に感謝
#最初は1人でした
#千里の道も一歩から
#できっこないをやらなくちゃ
#倍返し
#絶対に勝つ
#関西魂
#負けたらあかん谷正義
#全国に同志がいる
#世界に同志がいる
#想いは必ず実現する
#冬は必ず春となる
#建設は死闘破壊は一瞬
#写真は道本さん
#紀の川市社協さんに感謝
#高齢者虐待は絶対に許さない
法人として認知症シスター養成講座を受講いただいた、滋賀県にある社会福祉法人 近江ちいろば会の職員さんが、総合事業で紙芝居を使って認知症のお話を♬
専門職として身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
http://chiiroba.jp/officeblogpost14/ふれあいの家おしどりno26/
以下、近江ちいろば会さまの投稿、原文そのまま掲載…
【総合事業】ふれあいの家おしどりです。
この6月で活動開始3年目を迎えました!
今日は、3か月に一度の「学びの日」です。今回は、渡辺哲弘先生のきらめき介護塾の、「認知症予防」をテーマに学びました。
今日もアットホームな雰囲気での学びです。地域の方も2名聴きに来られました。
みなさん真剣に話を聞かれ、手元の紙いっぱいにメモを取っておられる方も!
終わってからのみなさんの感想です。
Aさん「とても参考になりました。普段家では誰ともしゃべらないので、自分自身反省することが多いです。」
Bさん「(物忘れについて)今日の話は思い当たることがいっぱいあったなあ」
Cさん「とてもわかりやすかったです。私は人と話すのが苦手な性格なんです。でも気張っていろんなところに出かけるよ
うにしないとね。これから心掛けて行かなあきませんね」
この有意義な時間で共有したことを、お互いに今日からぜひ実践していきたいですね!
また、ふれあい健康ウォークも3年目に突入して、地域の方との関係も深まり健康にもなっていると思います。
ふれあいの家おしどりの総合事業は毎週金曜日に開催しています。
お気軽に見学に来ていただければと思います。
電話 0748-74-0005
きらめき認知症シスターの備後貴拡さん(奈良)が、地域のボランティアさん、介護事業所の職員さんに認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、備後貴拡さんの投稿、原文そのまま掲載…
奈良県香芝市で認知症オープン勉強会
地域で認知症予防活動されているボランティアさんや、介護事業者に話をしました。
きらめき介護塾の「認知症の理解」「認知症の予防」を話させて頂きました。
地域のボランティアさんからは、『認知症の事がとてもよくわかった。』『次の予防教室では、より脳が活性化することを取り入れてみます』と言う感想頂きました。
また、介護事業者さんからは、『今までの認知症の勉強よりもよりわかりやすかった。』『ほかの地域でやっている勉強会でも話してほしい』とおはなし頂きました。
少しでも各地域で認知症について理解が深まるようにと思います。
きらめき認知症シスターの安井稔浩さん(滋賀)が、デイサービスの認知症カフェで認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、安井稔浩さんの投稿、原文そのまま掲載…
デイサービス施設の「認知症カフェ」で「きらめき認知症トレーナー協会」の紙芝居をさせて頂きました。
午前中に和太鼓演奏を聴かせて頂き、気分上々・テンション上げ上げです。
紙芝居は2種類あるので選んで頂こうと思ったら、両方して欲しいとのこと。(キッズ向けも含めると3種類)
まず今月は「認知症の理解と関わり」をさせて頂きました。
スタッフさんも含めて19名の方が聞いて下さいました。
早口でなく、声のトーンも良く、凄く分かり易かったよ・・!と皆さん社交辞令が上手です。
紙芝居の後はお茶をしながらお喋りしたり、折り紙したりして楽しみました。
認知症は誰もがなる可能性がある病気です。正しい理解と適切な関わりで進行をゆっくりに出来ます。認知症になっても安心して暮らせる地域になって欲しいですね・・。
#滋賀県 #大津市 #認知症 #きらめき認知症トレーナー協会 #認知症シスター #デイサービス #認知症カフェ
きらめき認知症シスターの伊富貴めぐみさん(滋賀)が、自分の働く事業所のカフェで認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、伊富貴めぐみさんの投稿、原文そのまま掲載…
自分の働く事業所のカフェで、きらめき認知症シスターとして認知症予防のお話をさせて頂きました!
みなさん、熱心に聞いていただいて、ありがとうございました😊参加型で盛り上がりましたよ!
きらめき認知症トレーナーの谷 正義さん(和歌山)が、地元の福祉センターで認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、谷 正義さんの投稿、原文そのまま掲載…
2019年3月26日(火)13:30〜14:30
【第2回介護セミナー】
本日は、ありがとうございました!
次回は、5月31日の金曜日
13:30〜14:30です✨
来月のテーマは
①認知症の症状がある方への関わり方
②認知症の症状がある方への行政機関への繋ぎ方や支援方法
などなど
です✨
ちなみに、本日、参加者全員にお配りさせていただいた冊子は
私の認知症ケアの師匠で全国を飛び回るかなり多忙なきらめき介護塾(http://www.kirameki3.com/)渡辺 哲弘 (Tetsuhiro Watanabe)先生の著書です✨
きらめき認知症トレーナーの稲岡錠二さん(京都)が、地域のイベントで認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、稲岡錠二さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、野田川ワークパルで開催された
『たんご地域力UP大作戦』で
『丹後一わかりやすい⁉︎認知症講座』をさせていただきました。
ブース内で話すだけの予定でしたが…
な、なんと!イベントの音響を担当していた地方のFM局『FMたんご』のパーソナリティさんの「マイクつかう?そしたら会場のみなさんに聞いてもらえるし」との粋な計らいで、会場のドコに居ても聞けるようにしていただけました(⌒▽⌒)ノ
「ブースから離れた所に居たけど、話が聞こえてきたからきた。」という方がいらっしゃったり、「今、母の介護をしているけど、そう考えたらイイのかと少し心が軽くなりました。」と話しかけてきてくださった方が居たり、会場に居た多くの方に聞いていただけたので良かったです。(^^)
「法人として地域に発信していきたいです!」と、きらめき認知症シスター養成講座を受講いただいた社会福祉法人近江ちいろば会のシスターさん(滋賀)が、老人会で認知症のお話を♬
法人の役割として、身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
https://www.facebook.com/chiirobakai/
以下、社会福祉法人近江ちいろば会さまの投稿、原文そのまま掲載…※写真は養成講座&別の地域で話された時のものを転用。
ぼだいじデイサービスセンターいこいで、認知症シスター講座を受講した職員が、地元の老人会の方13名の方を対象に「認知症予防」の紙芝居を実演してくれました。
見学にいった別の職員(認知症シスター受講済み)も、念のため紙芝居を持参し、2つの紙芝居を活用して話しできました。
興味深く聞いていただくことができ、良い交流を図ることが出来ました。
ぼだいじデイサービスセンターいこいでは、いつでも体験や見学お待ちしています。
お気軽にご連絡ください。
0748-74-3902
きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が、地域サロンにて認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、上嶌隆嗣さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は職場の「ひだまり」の出前講座を見学させてもらいました😄
場所は米原市(旧近江町)の箕浦会館のサロンで、内容は認知症予防でした。
講師はもちろん、きらめき認知症トレーナーである、ひだまりの永田理事長です👍
自分も先日、認知症シスターの講座を終わったばかりですが、永田理事長のテンポよく場を和ませるトークと、分かりやすい話、そしてゲームや体操でノリノリであり、サロンが盛り上がる⤴️⤴️
今日からできる、そして明日もできる認知症予防‼️勉強になりましたー‼️