永田かおりさん(滋賀)が、地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が、地域で認知症のお話を♬
介護に携わる一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、永田かおりさんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、午後から伊吹地域の出前講座に行って来ました!
まだ、目が少し腫れたままなので、ちょっぴりお恥ずかしい感じでしたが、とりあえず気合いで乗り切ることに…(笑)

本日のお題は、「認知症予防について」

皆様と一緒に、楽しくたくさん笑いながらの一時間でしたよ。😊

笑いすぎて、写真を取り忘れてしまいましたが、久しぶりに地域の皆様と一緒に過ごす時間が持てて、パワーチャージしてもらったようです。(*^^*)

稲岡錠二さん(京都)が、地域で認知症のお話を♬ こんな嬉しい感想を!

きらめき認知症トレーナーの稲岡錠二さん(京都)が、地域で認知症のお話を♬
こんな嬉しい感想を!
介護に携わる専門職一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、稲岡錠二さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は隣の隣の市の、とある勉強会でお話させていただきました。今月9月は『世界アルツハイマー月間』ということで、『徘徊』(ココではあえてこう書いておきます。)を題材にお話しました。
「高齢者が道がわからないと言ってるのを聞いたら『認知症』って決めつけてしまうようになった自分に気づかせてもらえました。」

「対応が上手くいかないのは『ニンチ』と決めつけて対応するからなのかも?ですね。ぁ、今後は『ニンチ』って言わないように気をつけないと。。。」

「自分がわかってないと決めつけられて対応されたら、たしかにイヤだけど…やっちゃってますね。ご本人は不安でとてもつらい状況だと共感するところから始めないとって気づかされました。」

「『記憶障害』があるかないか?が違うだけで、不安に感じたりつらいのは一緒なんでしょうね。無意識に差別してしまってたと気づけました。」
などと感想をいただけました。

高齢者『わからない』=『認知症』と決めつけたらダメということが伝わったようで良かったです。

谷 正義さん(和歌山)が、住宅型有料老人ホームの職員さんに認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの谷 正義さん(和歌山)が、住宅型有料老人ホームの職員さんに認知症研修を♬
自分の事業所はもちろん、まわりの事業所みんながスキルアップできるよう伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、谷 正義さんの投稿、原文そのまま掲載…
2019年9月12日(木)19:00
【海南市下津町にある事業所様で認知症サポーター養成講座の講師として参加】
#認知症サポーター養成講座
#海南市
#下津町
#こころ
#綺麗な海が見える事業所
#オーシャンビュー
#こころからこころへ
#和田和希子さんに感謝
#まさかの海南市の職員さんが私の講演で感動して大号泣
#それに僕も心で大号泣
#優しい参加者
#40名近い参加者に感謝
#きらめき介護塾

堀 美由貴さん&小野塚梨恵さん(和歌山)が、地域で紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの堀 美由貴さん&小野塚梨恵さん(和歌山)が、地域で紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬
その様子が新聞にも掲載されました!
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、堀 美由貴さんの投稿、原文そのまま掲載…
認知症サポーター講座の講師無事に終わりました。女性ばかり25名。

笑いあり質問ありで楽しくできました。今、凄い雨です。終わりよければすべてよし。

今日と言う日に感謝。合掌

備後貴拡さん(奈良)が、デイサービスの職員さん、ご利用者さんに認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの備後貴拡さん(奈良)が、デイサービスの職員さん、ご利用者さんに認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、備後貴拡さんの投稿、原文そのまま掲載…
シンシア奈良〜デイサービス〜様のご依頼で
ご利用者様と職員様へ
『認知症の理解と関わり 私たちに出来ること』を話させて頂きました。
併設のショートステイからもご利用者様や職員様にも聞いて頂けました。
認知症について、少しでも身近に感じて頂けありがたい限りです。ご利用者様が一つ一つの話に大きく頷いて頂けました。

この様な機会を頂きありがとうございます😊

https://www.sincere-gri.com/037_narads/index.html

森田浩史さん(京都)が、株式会社フードケア(会社の詳細は森田さんの投稿内で説明)の社員さんに紙芝居を使って認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症シスターの森田浩史さん(京都)が、株式会社フードケア(会社の詳細は森田さんの投稿内で説明)の社員さんに紙芝居を使って認知症サポーター養成講座を♬
介護に携わる一人ひとりが、自分が伝えられる人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、森田浩史さんの投稿、原文そのまま掲載…
この数ヶ月のご縁から、初めて京都以外で「認知症サポーター養成講座」を開催する機会を得ました。

神奈川県相模原市にある「株式会社フードケア」さんの社員さん35名の方々に、認知症の紙芝居を聞いていただきました!
フードケアさんは、これまでにない形態や味の嚥下調整食や栄養補助食品を開発されて、全国に届けておられる会社さんで、今回は社員さんのほとんどの方が未受講とのことで、紙芝居というコンテンツが面白そうということで呼んでもらえました(^^)

また、おはなの取り組みについても語る機会をいただき、これまでにないカタチで発表することができました!

おはなの今後の取り組みにもつながるヒントもいただき、ありがたい弾丸ツアーになりました!

鈴木さん、土屋さん、ありがとうございました😊

佐藤香絵子さん(滋賀)が、居酒屋さんで山登りの友達に認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの佐藤香絵子さん(滋賀)が、居酒屋さんで山登りの友達に認知症のお話を♬
いつも紙芝居を持ち歩き、一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、佐藤香絵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
山仲間に認知症の話を‼️
場所ですか?いつものお店です💕💞
#まるい本舗 #居酒屋 #認知症講座 #きらめき #紙芝居 #アフロde富士山 #あと4日

【社会福祉法人 近江ちいろば会(滋賀)】の職員さんが、認知症のお話を♬

法人研修の位置付けで、きらめき認知症シスター養成講座を受講いただいた【社会福祉法人 近江ちいろば会(滋賀)】の職員さんが、認知症のお話を♬
地域貢献…法人として身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
https://www.facebook.com/chiirobakai/

以下、社会福祉法人 近江ちいろば会さまの投稿、原文そのまま掲載…
ふれあいの家おしどりが主催する、おしどり健康教室を開催しました。
いつも以上に、たくさんの地域の方が参加していただけたことがとても嬉しくて😀
次回も、認知症話を行います。
ぜひ、ご参加ください。

おしどり健康教室を開催 テーマは「認知症予防」

#近江ちいろば会
#ふれあいの家おしどり
#ちいろば
#人にしてもらいたいことを人にもしなさい
#誰かの役に立つ
#想いをかたちに
#自立支援
#自律支援
#じりつ
#滋賀県
#湖南市
#認知症シスター
#きらめき介護塾
#認知症
#すごくたくさんの地域の方が参加してくれて嬉しい

備後貴拡さん(奈良)が、相談員さんのネットワークにて認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの備後貴拡さん(奈良)が、相談員さんのネットワークにて認知症のお話を♬
参加者さんからもこんな嬉しい感想が!自分の学びをまわりの仲間に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、備後貴拡さんの投稿、原文そのまま掲載…
奈良県天理市で相談員ネットワーク〜認知症勉強会〜
天理市などの介護事業所で働いている生活相談員ネットワーク。会社・企業・法人の垣根を超えてネットワーク作りをしています。

そんな会できらめき介護塾の「認知症の理解」「認知症の予防」を話させて頂きました。
2日連続です。有難い限りです。

参加者からは『すごくわかりやすい。明日から優しく接したい。』『認知症ついて学びが足りなかった。認知症について学びなおしたい。』と感想を頂きました。

少しでも各地域で認知症について理解が深まるように、引き続き活動したいと思います。

川江和人さん(京都)が、職場の新人オリエンテーションで認知症の勉強会を♬

きらめき認知症シスターの川江和人さん(京都)が、職場の新人オリエンテーションで認知症の勉強会を♬
まずは自分の職場から!新人さんの感想、嬉しいですね。専門職として自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、川江和人さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日、職場の新人オリエンテーションで認知症の勉強会を実施しました。

勉強会後にアンケートを実施したところ、
「認知症の事は、学校でも勉強してきましたが、脳の仕組みからの考え方の部分がとても分かりやすかったです」、「認知症については、何度聞いても『勉強になるなぁ』と思い学べました」、「認知症のことは分かっているつもりで対応をしてきたが、やはり常に勉強して《今》を理解していかなければと思いました」と意見を頂きました。ありがとうございました。

この勉強会を多くの方に知って頂けるよう、今後も活動をしていきたいと思いました。