永田かおりさん(滋賀)が、認知症サポーターステップアップ研修でお話を♬

きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が、認知症サポーターステップアップ研修でお話を♬

介護に携わる専門職として、地域で伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、永田かおりさんの投稿、一部抜粋して掲載…
今日は、高島市での講師でした。
数年前から、高島市様とはご縁が多く、毎年複数回講師に行かせてもらっていまして、今日は、認知症サポーターステップアップ講座での講師を…(^-^)

今日は、いろいろな取り組みを聞かせてもらえましたので、反対に私が勉強させてもらう事も多かったです。

例えば、サロン立ち上げまではできなくても、自宅でお茶とお菓子を用意して、独居の方に来てもらったり、積極的に声かけをしたり…

出来る事は人それぞれ…

私もまた、自分なりに出来る事を誰かのために役立てていきたいと思います。😊

島尾有子さん(滋賀)が、地元のスーパー平和堂さんで認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの島尾有子さん(滋賀)が、地元のスーパー平和堂さんで認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、島尾有子さんの投稿、原文そのまま掲載…
おはようございます。
昨日は、司法書士の山本さんにお声をかけて頂き、平和堂坂本店で、“ケアマネジャーと、司法書士による無料セミナー”

〜「認知症」と「成年後見」の基本の「き」〜

として、ご一緒させて頂きました✨

きらめき介護塾の紙芝居は、本当に、わかりやすく、私達介護に携わる者でも、噛めば噛むほど味がでる……ではないですが、読めば読むほど、なるほど!と、納得のいく内容だなぁと思います。

本当に紙芝居、素晴らしい✨何を伝えたいのか、を明確にしながら、何がどう伝わったか、も、今後の課題としやっていきたいなぁと思います。

でも、やはり一歩踏み出して、やってみる!こと、が大事🍀✨
そこから気付きや学びがたっくさんある事を、今回も実感✨させて頂きました。

素晴らしい機会を下さった山本さん✨ありがとうございました。そして、その教材を使用させて頂き、渡辺さんありがとうございます✨

また機会がありましたら、ぜひぜひ✨お声かけ下さいませ♡ありがとうございました✨🍀

※ちなみに、山本さんのセミナーは継続してされていますので、お越しくださいませ✨

乾なをみさん(三重)が、地域のイベントで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの乾なをみさん(三重)が、地域のイベントで認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、乾なをみさんの投稿、原文そのまま掲載…
11月17日三重県文化センターレセプションルームにて開催されました学フェスで、認知症の話をさせていただきました。

20分間という短時間で、しかも、会場には雑貨売り場や作品作りがあり、なかなか集中できる環境ではなかったです。

キツイなぁと正直感じましたが、こちらを向いてちゃんと聴いてくれていた方もみえましたので、参加できて良かったです😊有り難うございました。

20分という短時間でどうまとめるか、何を伝えるか悩みましたが、良い経験になったと思います。人に伝えるって難しい~

永田かおりさん(滋賀)が、地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が、地域で認知症のお話を♬

伝えることで地域住民さんからいろんな話が!だからこそ、一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、永田かおりさんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日は、地域向けの出前講座、
そして今日は、障がい関係者の方々の勉強会視察があり、両日ともにあっという間の1日となりました。

出前講座は、地域お茶の間さんからのご依頼でしたので、皆さん、とっても賑やかに過ごされていて、私もたくさん楽しませてもらいました。😊

住民の方々とお話していると、いろいろ勉強になることも多く、施設から一歩できることの意味を感じますし、これからも続けていきたいですね!

そして、今日の視察では、約2時間にわたり特養の見学や法人説明などをしたのですが、質疑応答も活発で、大変有意義な時間となりました。

私自身、予定がつまっている日も多いですが、今後も、ご見学や視察を、しっかりとお受けしていきたいと思います。(*^^*)

安井稔浩さん(滋賀)が、地域で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症シスターの安井稔浩さん(滋賀)が、地域で認知症サポーター養成講座を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、安井稔浩さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日の午前中は「認知症サポーター養成講座」のピンチヒッターで講師を務めてきました☺️。

見知った方が多くて緊張することもなく、そこそこ出来たかな・・(笑)😀
認知症を正しく理解し、認知症になっても地域で幸せに安心して過ごせる社会になって欲しいですね。」

#大津市 #認知症サポーター #介護 #ありがとうはエンドレス #民生委員 #キャッシュレス決済

島尾有子さん(滋賀)が、市民講座で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症シスターの島尾有子さん(滋賀)が、市民講座で認知症サポーター養成講座を♬
現場でのエピソードをまじえながら自分らしく、一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、島尾有子さんの投稿、原文そのまま掲載…
こんばんわ🌙
本日は、
「認知症サポーター養成講座」が和邇であり、メイトさんとしてお話する機会を頂きました。

緊張で、喉カラカラになりましたが💦苦笑
事前準備で、苦手なパソコンと夜な夜な格闘?しながら、少しでもわかりやすく、実感して頂けるように……と、私のわずかではありますが、現場でのエピソードを盛り込んだり、きらめき介護塾の「大脳の働き」の部分を取り入れて、お話しさせて頂きました。

何人の方に、どれくらい届けることが出来たかは、わかりませんが、お一人でも「他人事」ではなく、「自分ごと」として、捉えて頂き考えるキッカケになって頂けたら……と、思います。

人に伝える為には、自分が理解していてこそ!
「伝える」「伝わる」をイメージしながら、取り組んだ時間は、私にとって宝物になりました。とっても緊張したけれど、なんだか楽しかったぁ〜ヽ(´▽`)/✨

ありがとうございました✨

落合大輔さん(大阪)が、職場体験にきた中学生に紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの落合大輔さん(大阪)が、職場体験にきた中学生に紙芝居を使って認知症のお話を♬

介護に携わる専門職として、未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、落合大輔さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は職場のデイサービスに
平野区内の中学校から3人の生徒さんに
職場体験に来ていただきました

「認知症」は言葉を聞いただけということで
きらめき認知症シスターとして
「認知症の理解とかかわり(基本のき)」の紙芝居を

「自分ごと」として受け止めていただき
認知症への理解を深めていただければ嬉しいです✨

乾なをみさん(三重)が、地域のサロンで紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの乾なをみさん(三重)が、地域のサロンで紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、乾なをみさんの投稿、原文そのまま掲載…
本日地域のサロンに伺い、認知症の予防について話しをさせていただきました。

拡大コピー紙芝居で、手作り感満載でした😁
笑う😊のは、良いこと~思い出すのは、良いこと~✌️と、早速談話の中で使って貰えました。

一人✊✌️✋も家でするわ~と言っていただいたので、脳の活性化に役にたったかなぁと、私も笑顔😊になれました。

きっと、私の脳も活性化したと思います。

佐藤香絵子さん(滋賀)が、役場の職員さんに認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの佐藤香絵子さん(滋賀)が、役場の職員さんに認知症シスター養成講座を開催♬
一人ひとりが家族や友達、同僚など"自分の身近な人に伝えていく"小さな小さな活動…《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに。
新しく認知症シスターさんが誕生〜きらめいてます*\(^o^)/*

以下、佐藤香絵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
先日初めてきらめき認知症養成講座をしました
3年前に伝える事を勉強したくて足を踏み入れたきらめき介護塾。

そこでの資料を使い今、職場がある地域でキャラバンメイトとして認知症の話を伝えてるといつも同行してくださる役場の方が自分も教えて欲しいと…………

私なんかムリ~💦と思ったけど初めての経験💨
伝える事の難しさ、伝えながら再度学べる良い経験をさせていただきました。

役場の方も「単に読めば良いと思ってたけど内容理解しないと難しい…家族の前で何回も練習して伝えられるようにがんばります‼️」と。

私も彼に負けないように頑張ろう~と思った1日でした

永田かおりさん(滋賀)が、外国人介護職員初任者研修で認知症の講義を♬

きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が、外国人介護職員初任者研修で認知症の講義を♬
自身の体験談をまじえながら、外国人にも理解しやすい言葉で、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、永田かおりさんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は、
数年前から滋賀県で開催されている「外国人介護職員初任者研修」の講師の日!

当初、県内1ヶ所だけで開催されていた本研修ですが、多くの方に受講していただくために、昨年からは南部と北部2ヶ所での開催となっていまして、私は両会場で「認知症」についてお話をしています。(*^^*)
私が、16年前に、在宅で初めて出会った認知症のおばあちゃん。
その支援の難しさに、必死で勉強した認知症。

認知症の方が在宅で生きていくために必要な事は何か…

これからも、一人でも多くの方に認知症の理解をしていただけるよう、お伝えしていこうと思います。😊