福井淳一さん(フィリピン)が、国際認知症ケアのイベントで、きらめきデジタル紙芝居を披露♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの福井淳一さん(フィリピン)が、国際認知症ケアのイベントで、きらめきデジタル紙芝居を披露♬
さっそくマレーシアのお医者さんから認知症紙芝居のコンテンツを使いたい(学びたい)と、オファーが!
国は違えど認知症は誰にとってもジブンゴト…
日本で学び・実践してきた事柄を自分のフィールドで発信していくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

福井淳一トレーナーはこちら↓
http://kirameki.or.jp/kaiin/profile/3855

以下、福井淳一さんの投稿(2023.10月)、原文そのまま掲載…
The Purple Angel(イギリスの認知症ケア団体)のイベントに参加してきました。
朝8時半から午後5時までという長丁場のイベントで、14人のゲストスピーカーが代わる代わるステージに出て、プレゼンをするというてんこ盛りの内容でした。


ラストから2番目の出番である私は、ある程度想定はしていましたが、案の定、時間が押したため、40分で準備したプレゼンを15分に短縮しなくてはならず、自ら携帯のアラームをセットして舞台に上がりました。
プレゼンの途中でアラームが鳴り、きっちり15分で切り上げたのがよかったのか、疲れが見え始めていた聴衆からは拍手が沸き起こりました。内容よりもタイムマネジメントを優先した決断は、我ながらあっぱれです。
とはいえ、15分でも聴衆の心は掴めたようで、マレーシアのお医者さんからは、マレーシアで開催する老齢医学の国際イベントにゲストスピーカーとして参加しないかと誘われました。
学術的な発表が続く中、素人でもわかるように紙芝居形式で認知症ケアを伝える手法が、斬新に映ったのだと思います。
さて、他国のゲストスピーカーのプレゼンを聞いていると、ところどころで日本の話題が出てきました。
Long term care insurance(介護保険)や、Speach therapist (言語聴覚士)など、日本ではなじみのワードが、アジアでは珍しいようです。
今回、アジア開催のリアルイベントに参加して、改めて日本の介護を世界に届ける意義を感じました。世界が日本の介護を求めているからです。
残念ながら日本人の参加者は私一人でしたが、だからこそ、もっと世界に関心を向けてもらえるように頑張ろうと思いました。
日本人、あるいは日本で介護を学んだ外国人が活躍できるマーケットは、日本国内だけではないのです。そのことを伝えるためにも、私自身が情熱をもって、日本の介護を世界に届けていきます。
I attended the event organized by The Purple Angel, a dementia care organization in the UK. It was a long and packed event, starting at 8:30 in the morning and lasting until 5:00 in the afternoon. There were 14 guest speakers who took turns on the stage to give presentations.
As the second-to-last speaker of the day, I had anticipated the tight schedule. As expected, time was running short, so I had to condense my prepared 40-minute presentation into 15 minutes. I set an alarm on my phone and took the stage.
During my presentation, the alarm went off, and I managed to wrap up precisely within the 15-minute timeframe. The audience, who looked a little bit tired, erupted in applause. It seemed that prioritizing time management over content was the right decision, even if I say so myself.
Nevertheless, even in just 15 minutes, I was able to capture the audience’s attention. A doctor from Malaysia approached me and invited me to be a guest speaker at an international event on geriatric medicine that they were organizing in Malaysia.
My innovative approach of conveying dementia care in a storytelling format (Kamishibai) that anyone could understand seemed to stand out amidst the academic presentations.
During the event, I noticed that discussions about Japan popped up occasionally among the international guest speakers. Words like “Long-term care insurance” and “Speech therapist,” which are familiar in Japan, seemed unusual and unfamiliar in the Asian context.
Participating in this real-world event in Asia reminded me of the significance of sharing Japan’s approach to elderly care with the world. It appears that the world is seeking insights from Japan’s elderly care system.
Unfortunately, I was the only Japanese participant, but that’s precisely why I am determined to work even harder to raise awareness among people in the caregiving field in Japan and share Japan’s elderly care practices with the world.
In addition to Japan, there is a market where Japanese people or foreigners who have studied caregiving in Japan can thrive. To convey this, I myself will passionately strive to promote Japanese caregiving globally.
(English is below)
日本の介護を、これから高齢化が進むアジア諸国に伝えていく、1つの手段として、きらめき介護塾さんの、認知症紙芝居に注目しています。
認知症のことを医療用語やデータを用いて難しく伝える人はアジアにもたくさんいます。そんな中、お医者さんや看護師さんのような医療の専門職ではなく、普通の人にも分かりやすく伝えられるコンテンツはないだろうか。その上で、「日本らしさ」を加味したものであれば尚良しです。
そんな私の要望にぴったりな認知症のコンテンツが、きらめき介護塾さんの、認知症紙芝居なのです。
先日、国際認知症ケアのイベントで認知症紙芝居を披露したところ、さっそくマレーシアのお医者さんが認知症紙芝居のコンテンツを使いたい(学びたい)と、オファーが来ました。
マレーシアでも高齢化が徐々に進んできているようで、認知症の人を抱える家族に、わかりやすく認知症を伝える機会が増えてきたようです。
きらめき介護塾さんのオリジナルコンテンツの良さを残しつつ、日本国外でも使えるように、英訳&デジタル化に取り組んでいます。最近はChat GPTをはじめ便利なツールが増えて、作業が断然やり易くなりました。それだけ、日本の介護が届けやすくなりました。
外国人介護人材の育成と送り出しという、一方通行の国際化だけではなく、日本の介護を世界に届けるという双方向の介護の国際化に貢献できるように頑張ります!
I have been paying attention to the dementia paper based stroytelling (Kamishibai) made by Kirameki Care Academy as one way to introduce Japanese elderly care to Asian countries that are rapidly aging.
In Asia, there are many geriatric doctors and nurses who explain about dementia in complex terms using medical jargon and data. Amidst that, I wondered if there wasn’t content that could easily explain dementia to the general public, not just medical professionals like doctors and nurses. Furthermore, it would be even better if it incorporated a touch of “Japanese-ness.”
The dementia paper based storytelling (Kamishibai) by Kirameki Care Academy perfectly fits my criteria.
Recently, at an international dementia event, when I showcased this dementia Kamishibai, a doctor from Malaysia immediately expressed a desire to use (and learn from) the content. It seems that aging is gradually progressing in Malaysia too, and opportunities to explain dementia simply to families with dementia-afflicted members are increasing.
While retaining the unique features of Kirameki Care Academy’s original content, I am working on translating it into English and digitizing it. With the rise of convenient tools like Chat GPT, the process has become much easier. This makes Japanese elderly care more accessible to the world.
I am determined not just to focus on a one-way approach of training and dispatching foreign care workers but to contribute to a bi-directional internationalization of care by delivering Japanese elderly care to the world!
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

福井淳一さん(フィリピン)が、フィリピン人主催のオンラインセミナーで、英語版デジタル紙芝居を使って認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの福井淳一さん(フィリピン)が、フィリピン人主催のオンラインセミナーで、英語版デジタル紙芝居を使って認知症のお話を♬
認知症は日本だけじゃなく、世界中の人にとってジブンゴト…
誰が聞いても興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

福井淳一トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3855
YouTube動画はこちら↓
https://youtu.be/_cs9U-kzjMY?si=ApMS3i3AkjZRHASJ

以下、福井淳一さんの投稿(2023.7月)、原文そのまま掲載…
日本人は職人気質なので、コンテンツ作りが上手いが、語学とプレゼンが苦手。一方で、フィリピン人はエンターテイナー気質なので、表現力が優れているが、日本人に比べると中身(コンテンツ)が乏しい。
さらに付け加えると、日本人は国内に留まって「技」を磨き、フィリピン人は海外に出て「ネットワーク」を構築する。
さて、上段の比較を通して閃いたこと。それは、日本人が生み出した介護のコンテンツを、フィリピン人のネットワークに乗せて世界に届ける、というのはどうだろか、と。
この仮説検証の第一弾が、この動画です。認知症ケアの学習教材(by きらめき介護塾さん)を英訳して、フィリピン人主催のオンラインウェビナーで発表したものです。


日本人とフィリピン人とでは、強みが異なります。上手に相互補完をしながら、日本の介護を世界に届けていきます。