井上智則さん(新潟)が、終活セミナーの中で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、終活セミナーの中で認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、井上智則さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日は北海道名寄市で開催された「終活フェスタinなよろ」に講師として参加しました。

テーマは「認知症の予防」普段行なっていることにほんの少しエッセンスを加えることで脳を活性化させることができる!すなわち認知症の発症を遅らせることが出来る。そんな手遊びを交え、楽しくセミナーを開催することが出来ました。

またそして、2部として、終活マイライフの谷口さんとのパネルディスカッションを開催!

30分と短い時間でしたが、認知症の問題、介護の人材不足、これからの福祉、そして総選挙がもたらす影響などをお話しさせていただきました。初めての試みとなりましたが谷口さんとの息もピッタリ!あっという間の時間となりました。

名寄市民の皆様、主催の終活マイライフの皆様、そして幹事の桜庭さん大変お世話になりました!

土後富士子さん(富山)が、訪問生活支援員養成研修で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの土後富士子さん(富山)が、訪問生活支援員養成研修で認知症のお話を♬
嬉しい感想いっぱい!一人ひとりが介護の専門職として身近な地域で伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、土後富士子さんの投稿、原文そのまま掲載…
「今日は今から訪問生活支援員養成研修です😃」

の土後富士子さん(富山)が、地元の高校で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの土後富士子さん(富山)が、地元の高校で認知症サポーター養成講座を♬
介護に携わる専門職として、未来を担う子どもたちに伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、土後富士子さんの投稿、原文そのまま掲載…
氷見高校 生活福祉課1年生40名を対象に氷見市地域包括支援センター主催で地域密着型サービス事業所のキャラバンメイトとして、認知症サポーター養成講座を実施

講座を通じて、高齢者をめぐる様々なことについて自分に身近なこと(自分の住んでいる地域のこと、学校のある地域のこと)と捉え課題の発見や認知症について正しく理解し、関わり方やポイントを押さえ、自分に出来ることは何かを考えて実行できるよう、講義や寸劇、DVDなどで認知症について楽しく、わかりやすく学びグループワークで意見交換後、全体で共有しました。
また、福祉の専門職について、どのような仕事をしているかを知ることで、自分の将来を見出すきっかけなどを目的に開催し、合わせて来月のRUN伴のPRもしていただきました😊✨

高橋 愛さん(新潟)がキッズ向け紙芝居スライドを使って、小学校で認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症シスターの高橋 愛さん(新潟)がキッズ向け紙芝居スライドを使って、小学校で認知症サポーター養成講座を♬

介護に携わる一人ひとり身近な地域で、身近な子ども達に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、高橋 愛さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日、十日町市立吉田小学校にて認知症サポーター養成講座をさせてもらいました。

その中で、小学生向けきらめき認知症シスターデビューさせてもらいました。
6年生でしたが、一生懸命話を聞いてくれ、考えてくれて、とっても楽しかったです‼

神田和美さん(新潟)が紙芝居スライドを使って、小学校4年生の総合学習で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの神田和美さん(新潟)が紙芝居スライドを使って、小学校4年生の総合学習で認知症のお話を♬

介護に携わる一人ひとりが未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、神田和美さんの投稿、原文そのまま掲載…
江南区の横越小学校4年生の総合学習にてお話しして来ました。

子ども達は楽しそうに、元気よく反応しながら聴いてくださいました。
「大丈夫?困ったことがあったら言ってね」
さりげなく周りを気にする気持ち、小さな思いやりが大きな力になる事を時々、思い出して欲しいです✨

田中 葵さん(新潟)が紙芝居を使って、子ども達に認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの田中 葵さん(新潟)が紙芝居を使って、子ども達に認知症のお話を♬

未来を担う子ども達に、介護に携わる私達、一人ひとりが伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、田中 葵さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日は、ボランティアでちょっくら三重に!ε”ε”ε”(ง ˙o˙)ว
虹の夢に行き、色々お話して…
夕方からは、子ども達と遊んで奈々さんのお家で紙芝居をした。
小学校では…
車椅子の事
点字ブロックの事
電車の優先席の事
ちゃんと学ぶんだね…
目に見えて分かる障害だけでなくて
誰かの困りごとにちゃんと1人1人が、気付いていける様に
優しい気持ちで人と人とが関われる様に
それぞれが安心して暮らせる様に
そんな世の中に皆で近づけたいね。
( • ̀ω•́ )✧
夜は、愛知から来てくれた瀬口さん(のっぽさん)と合流して介護のお話でがっつり楽しめました。
なんか…つながりって凄いなって改めて思いました。
あっ!私、新潟でしていない、したかった事…
2つ叶えましたよ。
(自転車に乗るw)(着物でお蕎麦w)
久しぶりに、チャリこいで
風が気持ち良かったー。٩(*˙O˙*)و
では、帰りますっ!
ありがとう……」

神田和美さん(新潟)が紙芝居スライドを使って、おれんじカフェ ぷらむで認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの神田和美さん(新潟)が紙芝居スライドを使って、おれんじカフェ ぷらむで認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、神田和美さんの投稿、原文そのまま掲載…
オレンジカフェ ぷらむ
今日はカフェの日でした🎶

42人の参加です^ ^
今日は、認知症の理解と関わり方の紙芝居をしました。
認知症と共に生きている方々も参加していらっしゃる中、緊張しながらでした。
でも、メッセージを込めてお伝えしました。
次は6月18日です✨🎶」

富山県の【社会福祉法人 高岡南福祉会】様が、高岡市認知症施策推進事業《オレンジ倶楽部》の業務委託を♬

「法人として地域に伝えていきたい!」と、きらめき認知症トレーナー養成講座の法人プランを受講いただいた富山県の【社会福祉法人 高岡南福祉会】様が、高岡市認知症施策推進事業《オレンジ倶楽部》の業務委託を♬
地域にねざす…
大事な大事な一歩ですね〜
きらめいてます(^○^)

話本舗デイサービス青山百生(新潟)の相談員さんが介護実習の学生さんに紙芝居ツールを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスター、茶話本舗デイサービス青山百生(新潟)の相談員さんが介護実習の学生さんに紙芝居ツールを使って認知症のお話を♬
はじめの一歩、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下facebookより転載
茶話本舗デイサービス青山百生
介護実習で来られた学生さんに、覚えたての認知症紙芝居を当施設の相談員が初実演!

教科書には載っていない認知症の方との関わりを学び、即実践!
良い福祉職員さんになって下さいね!

尾崎 佳さん(富山)が紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの尾崎 佳さん(富山)が紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下facebookより転載
尾崎 佳
2/8シスターデビューとなりました。

グループホーム利田の家での認知症カフェにて認知症のかみしばいを初披露。
入居者、ご家族、ご近所や包括の方など20名ほどの方々に聞いていただきました。