井上智則さん(新潟)が、地元の小学校で認知症サポーター養成講座を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、地元の小学校で認知症サポーター養成講座を♬
介護に携わる専門職として、地域の未来を担う子ども達に興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

井上智則トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/101

井上智則さんの運営するケア・クリエイト・アソシエーションはこちら↓
http://care-create.com/sp/

以下、井上智則さんの投稿(2023.12月)、原文そのまま掲載…
地域包括支援センターさんからのご依頼で、11,12月と新潟市内の小学校2校を訪問し、4年生3クラスを対象に「認知症サポーター養成講座」を実施しました。


いつのなら感想を書くのですが、今回は驚いた事3つを書いてみます。
①11月に訪問した小学校は昨年も来ているのですが、前回は体育館だったのでクラス前の多目的広場?での開催は初めてでした。教室に仕切りやドアもなく、なんなら隣のクラスの話し声も聞こえる感じ、今の学校は変わったなぁ〜と驚きました。
②知ってはいましたが、新潟市は政令指定都市の中で小中学校の学習端末使用頻度、日本一。普段の学習や宿題もタブレットを使っていることが多いんですよね、で、今回の講座で驚いたのは、全員がタブレットで発表内容をメモ…ノートの子は一人もいません、それもみんな軽やかなブラインドタッチで、まるで記者会見の現場のような雰囲気に驚きました笑
③去年までなら、おじいちゃんに変装した講師が一番人気で帰る時まで子供達に追いかけられてましたが、なんと、自己紹介で、〇〇しゃちょーと呼んでくださいと呼びかけると大バズり、その後自己紹介した講師もそれに乗っかり、〇〇部長、〇〇センター長と自己紹介すると、おじいちゃんはそっちのけで「しゃちょー、ぶちょー、せんたーちょー」と大連呼!そして最後まで大人気、帰る時にタブレットで2ショット写真まで撮られました笑、これこそまさに今のYouTubeでの〇〇しゃちょーなどの人気現象を現しているのではないでしょうか?それにしても、長がつく人が人気って嬉しくなりますね!将来〇〇長を目指す子供が増えると良いのですが…
まあ一般的には社長も部長もセンター長も煙たがられる存在になるんですけどね〜笑

※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

中田有博さん(石川)が、生涯学習センターで認知症の講座を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの中田有博さん(石川)が、生涯学習センターで認知症の講座を♬
ご自身が専門とされている"自己肯定感"の話も取り入れ、介護家族の想いに寄り添いながらの講座に涙する参加者も。
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の伝えられる人に学びを届けていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

中田有博さんのFacebookはこちら↓
https://www.facebook.com/arihiro.nakata

以下、中田有博さんの投稿(2023.8月)、原文そのまま掲載…
あすなろ悠々塾(石川県生涯学習センター)で講師を務めてきました。『認知症を学ぶ 〜家族としてどう関わるか〜』というタイトルで90分。24名の方が参加されました。


先日承認された薬「レカネマブ」の話を挟んだり、簡単なワークシートをやってもらったりと、飽きないように工夫してみましたが、比較的高齢の方が多いせいか、心地よい声(?)のせいか、時々シエスタを挟みながら聴いていらっしゃる方もおられたようです。


最後の質疑応答のとき、「つい最近まで自宅で家族の介護をしていたが、ついに施設にお願いしてしまった。
本人はどう思っているのだろうか。日々、申し訳ない思いで過ごしています」と涙ながらに語ってくださった女性がいらっしゃいました。

認知症(そして介護全般)は地域で支える時代ですし、プロに任せるのは全然悪いことではありません。介護保険サービスを利用することで、介護する家族と介護を受ける方が(心身の状態を含めて)ますます良い関係でいられるなら、それでいいのだと思いますとお伝えしました。
(こういうケースを想定して、今回は、プログラムに自己肯定感の話も入れました。介護家族にとっても自己肯定感はとても大切です)


コロナで外出もままならない頃、みるみる脚力が落ちていく母を見て、ホームに入ってもらわないほうが良かったのかなと思った経験が、私にもあります。しかし、どこまでちゃんとした介助(もちろん排泄も含む)ができるか、どれだけしっかり感染予防ができるか、ということを考えれば、答えばいつも同じ。やはりプロに任せるのがいいんだという結論になりました。

家族の在り方、家族の介護力、家族の経済力、全てが違うわけですから、答えはいくつもあると思いますが、介護者はまず自分を大切にしていい。自分の人生を生きることを、介護を受ける家族も望んでいるはず。と、私は思います。


質疑応答の時間ではありましたが、辛い思いを吐き出すということに使ってもらって、本当に良かったと思います。短時間ではありますが、それで少し気持ちが軽くなるなら本望です。


そんな時間を過ごした後、一息つこうと兼六園そばのカフェに立ち寄り。瀬戸内レモンのフロマージュ・キュイと加賀棒茶の熱いのをいただきました。




#認知症
#あすなろ悠々塾
#自己肯定感
#介護家族
#家族介護者
#瀬戸内レモン
#フロマージュ

山本恵美さん(富山)が、イオンモールで認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症シスターの山本恵美さん(富山)が、イオンモールで認知症のお話を♬
B5サイズでいつも持ち歩けるから、いつでもどこでも伝えられる紙芝居…あなただから伝えられる人がたくさんいます
。一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
山本恵美さんFacebookはこちら↓
https://www.facebook.com/tamahahawakuwaku
以下、山本恵美さんの投稿(2023.7月)、原文そのまま掲載…

#リアルしゃべり場 IN 高岡イオンモール
倶楽部キャンパス富山支部
初めてお初参加の方の前で きらめきシスターズとして 認知症の紙芝居をお披露しました♪

井上智則さん(新潟)が、職場体験に来てくれた中学生さんに、紙芝居を使って認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、職場体験に来てくれた中学生さんに、紙芝居を使って認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、地域の未来を担う子ども達に興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

井上智則トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/101

井上智則さんの運営するケア・クリエイト・アソシエーションはこちら↓
http://care-create.com/sp/

以下、井上智則さんの投稿(2023.6月)、原文そのまま掲載…
当社のデイサービスに3日間の職場体験に来ている中学2年生の男子2人に「認知症の理解と関わり方」の紙芝居を実施しました。


そういえばコロナ禍4年ぶりの受け入れなんですよね〜
紙芝居が終わった後の雑談では、「なぜこの仕事を選んだんですか?」や「仕事のやりがいはなんですか?」などの質問攻めに合い子供たちの意識の高さを感じました。
高齢者と関わることが少ない今の子供達、少しでも介護施設のことや認知症のことなど理解してもらえると嬉しいですね!
コロナがひと段落したことで今後は地域や学校などとも積極的に関わっていけたらと思います。

齊藤まみさん(新潟)が、地元の見守り隊の皆様に認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの齊藤まみさん(新潟)が、地元の見守り隊の皆様に認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、地域の住民さんに興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

齊藤まみトレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3518

以下、齊藤まみさんの投稿(2023.6月)、原文そのまま掲載…
【認知症サポーター養成講座】
2023.6.25
認知症キャラバンメイト活動
船岡見守り隊のみなさま、ありがとうございました☺

齊藤まみさん(新潟)が、地元の老人会で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの齊藤まみさん(新潟)が、地元の老人会で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、地域の住民さんに興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

齊藤まみトレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3518

以下、齊藤まみさんの投稿(2023.6月)、原文そのまま掲載…
今日は講師業の日。
今までは
キャラバンメイト
(あ、キャラバンメイトというのは都道府県の指定の講習を受けた人。
認知症サポーター養成講座を開催・運営することができます。)
としてではなく、
地域づくりの担い手という役割で
他市町村で、認知症についてお話をする機会は数々あったけれど
今日のは、
マジ本物のかたちで
行政(小千谷市)からの委託のもと開催をさせていただきました。


5月に仕事スタイルを変えるご挨拶に行ったら
このようなご依頼をいただきました。
もしかしたら、いままでよほど忙しく見えていたのかな?
いつものキャラバンメイトさんがご都合がつかなかったのかな?
なにが背景だったのかは、
まったくわかりませんが
前から「小千谷市で」したみたいお仕事だったので
今日はそれを成すことができて
ほんとうにうれしいです。
朝イチ業務が終わって
朝食がてらいつものカフェへ。
今日の緊張ごとがある現状をバリスタにお伝えしたら
帰るとき外まで見送って下さり
エールをいただきました。
彼は、いつもエールをくださる。
でも今日は、いつも以上におだやかエネルギーをくださり
ほっと氣もちがゆるみました。
認知症サポーター養成講座をご依頼だった団体は
町内の老人会の方。
アラ古希以上アラ90くらいな感じ。
(アラ90ってなんて記すんだろ?)
現在の小学校校区になるより前の
戦後10年くらいのお生まれの方々が参加者さん。
講師としては
いちばん話しやすい環境です。
(熱心にお聴きくださるご世代)
途中、笑いを織り交ぜたりしながら
こちらの内容を中心にお話させていただきました。
代表の渡辺哲弘さんが伝えてくださっています。
(ちょっと若いとき、ですかね)
https://www.youtube.com/watch?v=Jriplc8TiwM
よかったらご覧になってみてくださいねー。
さっきも書いたけど
わたしの投げかける質問についてじっくり考え
しっかりとお答えくださった方が多数でした。
わがこと感とかが高いせいもあるかもです。
ひとまず帰宅し、
いただいてきたアンケート(参加者自筆)に目を通したりして
よろこびを感じていました。

齊藤まみさん(新潟)が、中学三年生の"共生社会班"60人の前で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの齊藤まみさん(新潟)が、中学三年生の"共生社会班"60人の前で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、地域の未来を担う子ども達に興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

齊藤まみトレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3518

以下、齊藤まみさんの投稿(2022.11月)、原文そのまま掲載…
【講師活動】
今日は、
ひさしぶりの
地域活動日となりました。
となりの市の中学校の三年生のうち
「共生社会班」60名の前で
講演をさせていただきました。


この取組は学校単位なのだそうで
ジャンルは5班あるそうです)
外部講師として
時間コマをいただいたものです。
事前に担当教諭と
内容について打ち合わせをし
わたしができることのうち
【認知症の理解と関わり(基本の”き
“~私たちに出来ること~】
をテーマとさせていただきました。
【きらめき介護塾についてはこちら】
http://www.kirameki3.com/
わたしは、いまの仕事をする前は、
主に高校生のみなさんに
お話をした経験がありますが、
中学生は初めてでした。
(我が家の至近に中学校はあるけど笑)
いまどきの15歳は
全然わからないので
緊張感はもちろんありました。
ですが、
ルームに入ってくる生徒さんは、
快活にご挨拶をしてくれたり、
終始リアクションをもらえて
緊張は最初の数分で
あとはリラックスしたまま
話を終えることができました。
平成19年生まれだそうなので、
「痴呆」から「認知症」に
変化してからの世代です。
普段、年上の方々と会話する
機会ばかりなので、
中学校の空気感も
生徒さんの声などもどこか懐かしく
心に沁みました。
元氣もいただきました。
この貴重な機会に感謝しながら
みなさんにわかりやすいようお伝えしました。
こちらの学校の卒業生でもあり、
PTA会長もなさっていらした
(地域連携コーディネーター資格取得時に
ご一緒させていただいてからのご縁)
内藤さんからお繋ぎいただきました。
本当にありがとうございました😊
今回登壇にあたり
渡辺さんからもエールをいただき
こちらもまた感謝でした。
ありがとうございました😊
質問をしてみたら
ご家族が介護従事者な生徒さんが
想像以上に多くて
びっくりしました。
これをきっかけに
ご家族で会話になったり
この先の未来で
関わりかたが参考になれば
うれしいなぁと思いました。
写真は、
登壇前のものと
校舎内の吹き抜けです。
(教諭より投稿オッケーをいただきました。
撮影するわたしの姿が面白かったようです笑)
この時代なかなか関係者以外は
入れない場所なので
そりゃー撮リますよ〜。
ありがたい経験をさせていただきました。
それにしても
生徒さんはもとより
校舎もすてきでした!
教育関係職の方、
もしよかったらお声かけください!

黒澤留里さん(新潟)が、教室指定のテキストときらめきスライドを組み合わせて認知症の研修を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの黒澤留里さん(新潟)が、教室指定のテキストときらめきスライドを組み合わせて認知症の研修を♬
きらめきコンテンツをそのまま使うだけでなく、自身の学びを組み合わせて、より興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

黒澤留里トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3500

以下、黒澤留里さんの投稿(2022.11月)、原文そのまま掲載…
昨年に引き続き、貴重な講義チャレンジの機会をいただきました。😄
昨年初チャレンジで時間配分できていず、資料作りもいまいちで滅茶苦茶な結果だったので😣
今年こそちゃんと資料作りしないと。と思っていたのに前日まで手をつけていず😓
前日に当日の確認をしている私💦
まだ切迫つまったギリギリにならないと動けないらしい
結局今朝3時半まで資料作りやらパワーポイントづくりに時間かかり、当日を向かえまし
練習もせず時間配分も計算ざっくりで、結局5分超過😑
来年があるか?不明ですが、とにかく経験!何事も失敗しながら成長するんだ♪とおもいながら過ごしているので
来年機会があれば1時間以内にまとめようと思います

井上智則さん(新潟)が、地元の小学校で認知症サポーター養成講座を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
そして…《介護職を世の光に》

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、地元の小学校で認知症サポーター養成講座を♬
介護に携わる専門職として、地域の未来を担う子ども達に興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

井上智則トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/101

井上智則さんの運営するケア・クリエイト・アソシエーションはこちら↓
http://care-create.com/sp/

以下、井上智則さんの投稿(2022.10月)、原文そのまま掲載…
新潟市立坂井東小学校4年生2クラスを対象に「認知症サポーター養成講座」を地域包括支援センター坂井輪さんと開催させていただきました。


コロナの影響で学校訪問は半年ぶりです!
事前に校長先生より、今年の4年生は元気いっぱいです。と伺っていましたが、元気一杯プラス学び意欲が高くてびっくり!最後の生徒からの感想では、僕も私も感想を言いたいと列になるほど…😅
うれしい時間オーバーでした😁
今回も子供達からたくさんのパワーをもらいました。
今度こそは、withコロナ化、いよいよ本格始動ですかね!学校、自治会、企業様からのご依頼もお待ちしております。

中田有博さん(石川)が、石川県民大学校で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
そして…《介護職を世の光に》

きらめき認知症トレーナーの中田有博さん(石川)が、石川県民大学校で認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます!
身近な地域でわかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

中田有博トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3325

以下、中田有博さんの投稿(2022.9月)、原文そのまま掲載…
石川県民大学校のあすなろ悠々塾で、認知症の人とのコミュニケーションをテーマに1時間半の講座を開かせていただきました。


コロナの影響もあり、例年よりグッと少ない7名の方の参加でした。
数年前から担当していますが、今回初めて、終了後に「私、当事者です」とおっしゃった方がいらっしゃいました。
まだ、直接、日常生活に困難が生じているわけではないようですが、ギリギリの状態だと感じておられるらしく、その気持ちを聞かせてくださいました。
これまで、そうした方の参加がなかったこともあり、ハッとさせられました。伝える事実に間違いがなくても、伝え方の隅々にまで気を配れていたか、点検の必要があります。希望につながる伝え方を目指そうと思います。
その方は、家族にもご自身の気持ちを話したいそうなのですが、「そんなこと、まだ大丈夫だよ」と、取り合ってもらえないともおっしゃっていました。
向き合うのがこわいというご家族の気持ちもわかりますが、これだけ明確なSOSを見ないふりしてしまうのはあまりにも残念ですし、この方の不安が加速してしまいかねません。
しっかり受け止めてもらえるといいなぁと願うばかりです。」