稲垣昌子さん(大分)が、学童サロンで子ども達に認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの稲垣昌子さん(大分)が、学童サロンで子ども達に認知症のお話を♬
地域の未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、稲垣昌子さんの投稿(ブログ)、原文そのまま掲載…
https://ameblo.jp/kurin-mako/entry-12633952918.html…
   

週末は、ある学童サロンの方へ
 お邪魔しました♪
 11人の子供達へ
 認知症の紙芝居と、
 ゲームを楽しんできました♪
 とってもとっても
 木のぬくもり、
 人のあたたかさ
 地域の方のこころも
 色んなあたたかさを感じる場所でした♪
 元気な子供達💛
 でも、お話はしっかりと聴いてくれて
 そして ゲームは楽しんでくれて💛
 とても素敵な時間でした💛
 とにかく 雰囲気に感激して
 思わず
 私も いつか、いつか
 こんな 誰もが
 ふら~っと寄れる場所、
 あ、あそこに行けば
 笑顔に会える・・・って
 想っていただける場所。
 安心できる場所。
 そんな場所を
 私もつくりたいんです!!!って
 思わず声に出してしまったくらいに
 素敵な場所でした。
 終わった後、
 この施設が出来てからこれまでのご苦労を
 少しお話を頂けて・・・
 ますます感動して帰りました。
 簡単にここまでの空間が出来たわけじゃなく
 何十年とかけて
 今、こうしていい環境になってるとのこと。
 じ~んとこころにしみました。
 ありがとうございました~💛

小池真美さん(福岡)が、紙芝居スライド版を使って職場で認知症勉強会を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの小池真美さん(福岡)が、紙芝居スライド版を使って職場で認知症勉強会を♬
職場のスタッフさん全員に伝える為、日を変えて何日も!
一緒に働く仲間、みんなに伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、小池真美さんの投稿、原文そのまま掲載…

職場にて。認知症勉強会最終日です。


延べ30人の介護、看護、栄養、事務スタッフに伝える事ができました。
最後は施設長も入れて。頑張ってるところを写真撮って下さいと、パシッてしまいました笑笑 
講師らしく撮れてますね☺️

高崎慎介さん(福岡)が、公民館で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの高崎慎介さん(福岡)が、公民館で認知症のお話を♬
介護に携わる一人ひとりが、身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、高崎慎介さんの投稿、原文そのまま掲載…

公民館での地域向け講座。
今回頂いたお題は『健康な100歳を目指して!』
コロナ渦の中限られた人数での開催でしたが、少しずつ地域活動も行われています。

塩田絹代さん(長崎)&ボランティアグループ"ささえさんの会"(会員さんはみんな認知症シスターさん)が、地域で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの塩田絹代さん(長崎)&ボランティアグループ"ささえさんの会"(会員さんはみんな認知症シスターさん)が、地域で認知症のお話を♬

あなただから伝えられる人がいっぱいいます!
 一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、塩田絹代さんの投稿、原文そのまま掲載…
『認知症 活き生き教室』
南島原市口之津町老人大学『あやめ大学』で、ささえさんの会が講師を務めました。


たくさんの方々が参加されました。認知症のチェックリスト体験、寸劇で大笑い🤣、口加高校福祉課の生徒さんが作った『口加げんき体操』も一緒にしてくださいました。
コロナ感染予防対策をしながら、久しぶりにお年寄りの方々と交流できました。
ほっとして、ほっこりの時間を、ご一緒できた気がします。参加してくださった皆さん、スタッフの皆さん、有り難うございました。

高上真由美さん(熊本)が、 職場で認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの高上真由美さん(熊本)が、 職場で認知症研修を♬

職員さんからはこんな嬉しい感想も(゚o゚;;
一番身近な仲間と一緒に学ぶこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、高上真由美さんの投稿、原文そのまま掲載…

木曜日
社内研修をしました
テーマは” 認知症の「人」の気持ち”
きらめき介護塾のスライドを使ってお話をさせていただきました

『認知症の勉強会って何回も参加してきたけど こんなにわかりやすいのは初めてだし クイズに参加している気分にもなり 楽しく聞くことができました』

『” 人” という視点って忘れてしまって
この人は” 認知症” だからと ” 疾患” からばかりに目が向いてました』

『なんだかジーンとくる話がたくさんありました』

などなど…
いろんな感想をいただきました。

久しぶりに話すため
途中しどろもどろになった場面もありましたが それでも肯きながら 一生懸命聞いてくださり 話し手としては とても嬉しかったです💕
優しいスタッフに恵まれて幸せだ〜🥰
(譜面台…どこかに行ってしまった😅)

宮本秀美さん(熊本)が、認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの宮本秀美さん(熊本)が、認知症シスター養成講座を開催♬


《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》一人ひとりが家族や友達、同僚など自分の身近な人に伝えていく小さな活動、大事にしたいです…
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、宮本秀美さんの投稿、原文そのまま掲載…

熊本市南区にて、介護関係にお勤めの方々にご参加頂き、《認知症シスター養成講座 認知症の予防編》を開催しました。

日が沈んだ後の心地好い初夏の風を感じながら、真剣な中に笑顔溢れた180分を皆で頑張りました。

前回と今回、場所の提供頂いた『ささえりあ城南』さんに感謝します。ありがとうございました。

また受講された方々は、怖がらず自信持って挑んでください。ご活躍を期待致します‼️」

宮本秀美さん(熊本)が、認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの宮本秀美さん(熊本)が、認知症シスター養成講座を開催♬

〜1人の100歩より、100人の1歩をカタチに〜一人ひとりが家族や友達、同僚など"自分の身近な人に伝えていく"小さな小さな活動…新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、宮本秀美さんの投稿、原文そのまま掲載…

熊本市南区にて、介護関係にお勤めの方々にご参加頂き、《認知症シスター養成講座 認知症の理解と関わり(基本の”き”)編》を開催しました。

業務終了後の疲れピークの時間だったと思いますが、換気しながら皆で180分頑張りました。

皆で楽しみながら学べるって、ホント素敵ですね。またその環境があることに感謝しますし、今後の皆様のご活躍を期待致します‼️

友井川愛さん(宮崎)が、デイサービスの研修で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの友井川愛さん(宮崎)が、デイサービスの研修で認知症のお話を♬


話を聞きながら職員さん一人ひとりが、自分の身近な利用者さんをイメージすることで、明日の実践に繋がりますね〜
きらめいてます(^○^)

以下、友井川愛さんの投稿、原文そのまま掲載…※本人記事は3月13日投稿

本日は
デイサービスめぐるさんで
「認知症 理解と関わり」に
ついて、お話をさせて
頂きました🤓

皆さん、
真剣に普段ご利用されている
利用者様のことを
イメージされながら
考えながら振り返りながら
学ばれていましたよ🤗🎵

江口ふみよさん(長崎)が、職場で同僚に認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの江口ふみよさん(長崎)が、職場で同僚に認知症のお話を♬

紙芝居を聴いた同僚からはこんな嬉しい感想が!
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、江口ふみよさんの投稿、原文そのまま掲載…

今日は、職場の同僚3人に『認知症の理解と関わり』の紙芝居をしました😊

昨日の夜に何度か練習したにも関わらず、見て話すので精一杯で、指で紙芝居をさしたりなどなどといった動きができず😂もっと練習が必要ですね😅

同僚からは…
とてもわかりやすかった。
身近なことをまじえながらの説明に引き込まれた。
参加型の学習会という感じで楽しかった。
との感想をいただきました✨

もっと多くの人に伝えていきたいな🌟
とやってみての私の感想💕

金 正淑さん(福岡)が、友人の職場で紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの金 正淑さん(福岡)が、友人の職場で紙芝居を使って認知症のお話を♬

一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、金 正淑さんの投稿、原文そのまま掲載…※内容は関係部分のみを抜粋

そして、今日は
ライズ・ケアプランセンターで講演させて頂きました❣️

ありがとうございます😊
素敵な空間で、なのに…最後は🤣🤣🤣

楽しい時間をありがとうございます😊
また、寄らせて頂きたいと思います🤗