きらめき認知症シスターの前田泰史さん(岡山)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、養護老人ホーム 報恩積善会さまの投稿、原文そのまま掲載…
《ほほえみカフェ》オープン
月に1回第四金曜日は認知症カフェの日。
今日は参加人数が少なかったんですが、お話をしたり歌を歌ったり、認知症予防についての話も少しさせてもらい皆さんゆったりと過ごしていただきました!
きらめき認知症シスターの前田泰史さん(岡山)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、養護老人ホーム 報恩積善会さまの投稿、原文そのまま掲載…
《ほほえみカフェ》オープン
月に1回第四金曜日は認知症カフェの日。
今日は参加人数が少なかったんですが、お話をしたり歌を歌ったり、認知症予防についての話も少しさせてもらい皆さんゆったりと過ごしていただきました!
きらめき認知症シスターの秋山一枝さん(山口)が、小学校の道徳の授業で紙芝居を使って認知症のお話を♬
子ども達がこんな嬉しい感想を!私たちが未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね!〜きらめいてます(^○^)
以下、秋山一枝さんのメッセージ、原文そのまま掲載…※写真はシスター養成講座の物を転用。
今日、地元の小学6年生にキッズ向けの紙芝居をしました。
先週、学校の先生にまずみていただき、「高学年」ということで先生と相談しながら、話し方や質問の仕方を工夫しました。
「道徳」の授業の最後に紙芝居を30分取り入れていただきました。15名のクラスなので教壇の前に体育座り?で座ってもらい、A3サイズでもしっかり見てもらえました。
「知ってるおじいちゃんばあちゃんが困っていたら迷わず声をかけ、笑顔にしてあげたいです。」
「自分のおじいちゃんおばあちゃんの話をたくさん聞いてあげたいと思いました。」
と、しっかりした感想を話してくれました。
受け止めてもらえた気がしてうれしかったです。
これからも少しずつ広めます。
ありがとうございました(*^▽^*)
きらめき認知症シスターの秋山一枝さん(山口)が、地元の社協で紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、秋山一枝さんのブログ、原文そのまま掲載…
今日は地元の社会福祉協議会へ行きました。
高齢者さんのお集まり会で、きらめき介護塾、「認知症の予防、私たちにできること」の紙芝居をさせていただきました。
紙芝居の下の段ボールは段ボールは、参加者さんが置いてくれたもの。ありがとうございます(*^▽^*)
70~80代の女性10名女性おばあちゃん、メモ帳とペンを出して、熱心に書かれてる方も数名。
この紙芝居は認知症のお勉強以外に、絵を見る楽しさや手や頭を使う楽しさとちょっとしたむずかしさもあるかも。両手じゃんけんとか。
「ひゃあ~出来んよ~もやもや」と言いながらも
それが笑いにつながって、また楽しそうでした^^
紙芝居が終わった後「やっぱりここ(集まり会)に来んといけんね~γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ」と、みなさん納得の笑顔 をされてました。
普段の活動とはまたちょっと違うわくわく楽しい時間でした。
きらめき認知症シスターの前田泰史さん(岡山)が、施設で紙芝居を使って認知症サポーター養成講座を♬
一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、前田泰史さんの投稿、原文そのまま掲載…
施設の認知症サポーター養成講座にて
テキストは少しわかりにくいので、認知症紙芝居を使って認知症の基礎知識と関わり方についてお話をさせてもらいました。
回数を重ねて少しはうまく伝えられるようになって来た、、、ような気が。時間配分がオーバー気味でしたが、聞かれた方からはわかりやすかったと声をかけてもらい一安心。
もう少しテンポよくお話ができるようにまたの機会に(^_^)
きらめき認知症シスターの前田泰史さん(岡山)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬
一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、前田泰史さんの投稿、原文そのまま掲載…
職場の認知症カフェにて子供達向けの認知症紙芝居のお話をさせてもらいました!
子供向けだけど大人にも感じてもらいたい内容で、聴いてくださった皆さんからは「そだねぇ〜」(^_^)
まだまだスムーズに話ができませんが少しづついろんな方に伝える機会を設けたいです(^_^)
きらめき認知症トレーナーの山田希美さん(広島)が認知症キャラバンメイト養成講座に♬
最近、認知症トレーナー(シスター)資格を取得した後、キャラバンメイトになったり、実践リーダー研修を受けたり、認知症介護指導者になったりとステップアップする人がたくさんいて…なんかすごく嬉しいです(*^^*)
学び続けること、実践し続けること、大事ですね!
以下、山田希美さんの投稿、原文そのまま掲載…
キャラバン・メイト養成研修を受講しました。
リーダー研修で一緒だった方や、近くの包括の方もいて楽しく受講できました♪
最近きらめきの活動も全然出来てないけど、これで今度から合わせ技でもいけるかなぁ…。
頑張ります!!
きらめき認知症シスターの田中雪路さん(岡山)が、カフェで紙芝居を使って認知症のお話を♬
「来てよかった〜」って言われると嬉しいですね
きらめいてます(^○^)
以下、田中雪路さんの投稿、原文そのまま掲載…
「認知症予防!! 私に出来ること」
紙芝居をいつもお世話になっているcafe B-styleさんでさせていただきました。
6人の方が参加して下さり(写真は撮り忘れ💦)皆さん熱心に耳を傾けてくださいました。
伝えたいこと、話したいこと、お聞きしたいこと、たくさんあり過ぎて限られた時間の中でどこまで皆さん満足してくださったかは分かりませんが、それでも「来てよかった〜」
と言ってくださったことに嬉しく思っています。
次回は3ヶ月後くらいに開催予定!
おいしいスイーツを食べながらあれこれ話しましょう(^o^)
きらめき認知症シスターの前田泰史さん(岡山)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、前田泰史さんの投稿、原文そのまま掲載…
職場の認知症カフェにて認知症紙芝居予防編を話させてもらいました!
予防編を人前でやるのは初めてだったので、たどたどしく時間も少しオーバー気味でしたが、聞いてもらったみなさんからは分かりやすかったよと慰めの言葉をいただきました(^_^)
きらめき認知症シスターの田中雪路さん(岡山)が、カフェで紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)
以下、田中雪路さんの投稿、原文そのまま掲載…
認知症紙芝居
「認知症の理解と関わり〜私たちにできること」
をさせていただきます。
介護の仕事をされている方も、介護に関わりのない方もどなたが聞いてくださっても『なるほど!』
と思っていただける内容です。
認知症のことはよく分からないわって思われてるかたにはモチロン、こんな紙芝居私もやってみたいわって方も
是非一度認知症紙芝居にふれてみてください(*^^*)
ご家族を介護されてている大変な方も、ひと息つきにいらっしゃいませんか?
皆様のお越しをお待ちしておりますm(_ _)m
当日参加も大歓迎ですが、準備の都合上事前にお知らせいただけると助かりますm(_ _)m
場所ー岡山市北区柳町1丁目4ー4
Cafe Bーstyle
きらめき認知症シスターの田中雪路さん(岡山)が、カフェで認知症のお話を♬
紙芝居をきっかけに目の前の人と一緒に認知症のことを考える、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、田中雪路さんの投稿、原文そのまま掲載…
B-styleさんで紙芝居をさせていただくようになって一年が過ぎました。
最初はお客さんが来てくださるかどうかも不安でしたが、毎回色々な方が興味をもって聴きに来てくださいます。
この紙芝居を30分きいたからと言って認知症の事がすべて理解できるわけではありません。
ただ認知症の事がもっともっと皆さんに理解していただけるきっかけ作りの場になればと思っています。
家族介護で大変な思いをされている方。
仕事で関わっている中での疑問や不安を抱えている方。
認知症の事は考えたこともなかった方も。
他人事ではない介護の話などみんなでワイワイ話しましょう。
お時間のある方はぜひお立ち寄りくださいm(_ _)m