安井稔浩さん(滋賀)が、地元の補聴器センターの職員さんに認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの安井稔浩さん(滋賀)が、地元の補聴器センターの職員さんに認知症のお話を♬
学びを伝える…一人ひとりが自分の身近な街に目を向け、大切な人達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、安井稔浩さんの投稿、原文そのまま掲載…

 

大津市のとある補聴器センター👂️で「認知症サポーター養成講座」の講師をさせて頂きました🤩。


営業終了後の夕方からの研修で皆様ホントお疲れ様でした🤗。
久々の講師だったので上手く話せなかったのが反省ですね🥺。
厚労省の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)で認知症の危険因子のひとつとして「難聴」があるのですが、それに関する質問が出るのはさすが専門家だなぁと感服しました🤭。
「聞こえ」が低下すると生活の質(QOL)が下がる要因になるので「聞こえ」は大切ですね🤩。
#民生委員 #認知症 #認知症サポーター養成講座 #キャラバンメイト #認知症サポーター #補聴器

下猶好恵さん(三重)が、"山の学校"で、認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの下猶好恵さん(三重)が、"山の学校"で、認知症のお話を♬
話を聴いた参加者さんから、別の高齢者サロンへのお誘いも♬
介護に携わる一人ひとりが地域に目を向け、大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、下猶好恵さんの投稿、原文そのまま掲載…
かつて小学校だった場所を開放し、定期的に開かれている「山の学校」。
今日はここで、認知症の理解と関わりについてお話しさせていただきました。


少人数なので、双方向に参加されている方とのやり取りがしやすく、皆さん興味を持って耳を傾けてくれ嬉しかったです。
認知症については、本当に何度も何度も繰り返し勉強することが大事だと思います。地域の別の高齢者サロンからもお誘いを受けたので、伝える力と受信力をブラッシュアップしていきたいです。
なんといってもロケーションが素晴らしかった!通う子ども達はいなくなったけど、地域の人達が大切に集いの場として守っている学舎。
私の話の後はアコースティックギターのコンサート。演奏者がたまたま認知症がある親御さんを介護されていて、曲の合間のおしゃべりがなんとなく介護の話題に。笑。
学校から表通りまでの枝垂れ桜がまだたくさん咲いていて、ヒラヒラと花弁が舞っているのが幻想的でした。
#きらめき介護塾

島尾有子さん(滋賀)が、地域のイベントで紙芝居を使って認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの島尾有子さん(滋賀)が、地域のイベントで紙芝居を使って認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます
。一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、島尾有子さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日、
京都府向日市観光交流センターにて
『まちてらすMUCO
  ひだまりマルシェ』
〜介護を快護にしよう〜
グララン介護相談所
が、開催されますよぉ✨
川崎まさみさんに、お声を掛けて頂き、
しまおも参加させて頂きます♬


きらめき介護塾の、
認知症紙芝居📘も、
させて頂きますよぉ〜✨
ヽ(´▽`)/✴️✨わぁ〜い✨
10:30〜16:00まで!お近くの方は
是非🐾 お待ちしてまぁす😊👋✨
お昼からは、
『おじいちゃん・おばあちゃんに、
ぼくが私が出来ること』
〜“ものわすれ”のびょうき〜
の紙芝居をさせて頂きました✴️
ありがとうございました😊✨

川村崇子さん(滋賀)が、地域で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの川村崇子さん(滋賀)が、地域で認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

以下、川村崇子さんの投稿、原文そのまま掲載…


大事なことは“心のケア”
高齢者は歳を重ねるほど、 
体力が落ち物忘れも多くなります。
今まで出来ていたことが
だんだん出来なくなってきます。
『不安』と『淋しい』
でも、そんな気持ちを知ろうとしても
若い人たちには経験できない事なので
わからないのは当然です。
だから
“寄り添う気持ち”を持って下さい✨
大事なことは“心のケア”😊
そんな時、どのように接し
どの様に関わればいいのか。
そんな疑問についてお話しします。
↓↓↓↓
https://youtu.be/Bmo3w3E1464
また一緒に勉強しませんか?
一緒に学びたい方はこちら
↓↓↓↓
高齢者を元気にする笑い塾!
LINE:https://lin.ee/5h1cF3l

安井稔浩さん(滋賀)が、自身で認知症サポーター養成講座を企画し、民生委員さんにお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの安井稔浩さん(滋賀)が、自身で認知症サポーター養成講座を企画し、民生委員さんにお話を♬
あなたにしか伝えられない人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜

きらめいてます(^○^)
以下、安井稔浩さんの投稿、原文そのまま掲載…

民生委員のお出かけしての研修が時節柄出来ない状態にあるので🥺、自分で企画して「認知症サポーター養成講座」を開催しました🤩💪。


民生委員は認知症の方やご家族様に深く関わり行政サービスに繋ぐことが多い為、従来のスライドに加え少し突っ込んだ内容にしたので眠たい講座になってしまいました🤣。
ま、ヨシとしましょう🥰。
#民生委員 #認知症サポーター #認知症シスター

佐藤香絵子さん(滋賀)が中学校で認知症サポーター養成講座を

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの佐藤香絵子さん(滋賀)が中学校で認知症サポーター養成講座を♬
コロナ感染予防の為、二日間かけて、5つのクラスを順番にまわりお話を(゚o゚;;

校長先生がその様子を学校のホームページに!
介護に携わる専門職として、未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、佐藤香絵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
《初日》
久しぶりに認知症講座……
コロナの関係もあり1年ぶりで職場がある地元の中学校の3年生対象にお話をさせていただきました。
昨年は全クラスが集まった中でのお話でしたが今年はコロナのために一クラスごと5回に分けてのお話……
本日の3回終了~明日は2回~
今日の反省踏まえて明日も頑張ります💦
のど、カラカラ………(笑)(笑)
早速、ホームページに校長先生が載せてくらたはりました。ありがとうございます💨


《二日目》
一昨年からかかわらせていただいてる中学校での認知症講座。本日5クラス終了しました。
今日の講座を始めるまでに先生から昨日の生徒さんの感想を聞いて(たくさんのスライドでとてもわかりやすかった。)(家にも家族が認知症で関わり方を考え直した〜)…などの意見をいただき残りの2クラスへのお話にも気合いが入りました。
話てる途中から意見がどんどん出るクラス。ジーと聞いてるだけのクラス。
クラスによってこんなにも違いがあるんだ~とお話の仕方も少し変えたりして私の方が学ばせていただきました。
終わってから「うちのおばあちゃん。もぅ亡くなったけど認知症やって。もぅ一人のおばあちゃんが座りっぱなしやから認知症にならへんようにしたい」とか「認知症に関わってる家族の生活の保証とかは?」とか中学生らしい意見もあればこの子中学生?と驚くこともあって最初は5クラスも大変だ~って思ってたけどやって良かった。少人数だからこそ伝わる事、伝えてもらえることの連続でした。
未熟な私を講師として呼んでくださりありがとうございました

永田かおりさん(滋賀)が、外国人初任者研修で認知症の単元を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が、外国人初任者研修で認知症の単元を♬
介護に携わる専門職として、誰が聞いてわかりやすく説明できること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、永田かおりさんの投稿、原文そのまま掲載…
おはようございます!
日に日に寒くなってきましたね…
昨日は、東近江まで、
「外国人初任者研修」の講師に行って来ました。(^-^)


毎年の担当分野が「認知症」
勉強の始めに、まずはこの言葉の意味を理解してもらうところからスタートです。
また、授業のなかに、
「加齢」
「年相応」
という言葉があるのですが、基本同じ意味なので、どちらか一方を使って説明するように工夫したり…
多文化社会、
毎回、私が教えてもらる事柄も多いなぁ…って思いながら講師をしています。
今年度は、16名。
皆様が無事に資格取得できますように…😊

藤井茂子さん(滋賀)が、外国人介護労働者対象の認知症研修を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの藤井茂子さん(滋賀)が、外国人介護労働者対象の認知症研修を♬
嬉しい感想いっぱいですね(゚o゚;;
介護に携わる一人ひとりが専門職として、誰が聞いてもわかりやすく話が出来ること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、藤井茂子さんの投稿、原文そのまま掲載…

スライド説明しながら、白板に説明をふりがな付きで書いて、わかりやすく噛み砕いてお話しました

永田かおりさん(滋賀)が、認知症推進員さんに認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が、認知症推進員さんに認知症のお話を♬
普段の事業所での認知症ケアの取り組みを、外部の人に伝えること、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、永田かおりさんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は、近江八幡の認知症推進員の方々のご見学がありました。
コロナ禍ということもあり、数ヶ月前から準備を進め、事前の体調確認も継続し、ようやく実施に…(^-^)


まずは、コロナ感染及び拡大防止に向けての取り組みを看護統括からお話させていただき、その後、ひだまりの認知症ケアについての取り組みをお伝えしましたが、
最後には皆で考える時間も持てましたので、大変充実したひとときとなりました。
聞くと、皆様方のなかには、看護師さんや医療関係者の方もおられ、とても熱心に、地域で出来る取り組みを検討していらっしゃいました。
少し遠方にはなりますが、これを機会に、いろいろと連携ができるといいなぁ…と、思います。
皆様、本日はありがとうございました。(^-^)」

安井稔浩さん(滋賀)が、ガイドヘルパー講習の中で認知症のお話を♬

《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》

きらめき認知症シスターの安井稔浩さん(滋賀)が、ガイドヘルパー講習の中で認知症のお話を♬

自ら行動すれば、伝える機会はたくさんあります。
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、安井稔浩さんの投稿、原文そのまま掲載…

ガイドヘルパー講習の一コマとして「認知症サポーター養成講座」の講師を務めさせて頂きました✌️。


ガイドヘルパーとは視覚障害をはじめ、障がいを持った人が外出する際に同行する移動介護従事者のことです🤗。
滋賀県や大津市の障がい者福祉センターの催しにも顔を出してますので、またどこかでお会いするかも知れませんね😇。
正規のパワポに物足りなさを感じてて、お叱り覚悟でオリジナルなものを一杯組み込んでみましたが、お咎めが無かったので一安心でした🤩。
普段は作業着なので、たまにスーツを着ると気持ちが引き締まりますね😀。
#ガイドヘルパー #認知症 #認知症サポーター #認知症シスター #民生委員