きらめき認知症トレーナーの佐藤香絵子さん(滋賀)が、居酒屋さんで山登りの友達に認知症のお話を♬
いつも紙芝居を持ち歩き、一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、佐藤香絵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
山仲間に認知症の話を‼️
場所ですか?いつものお店です💕💞
#まるい本舗 #居酒屋 #認知症講座 #きらめき #紙芝居 #アフロde富士山 #あと4日
きらめき認知症トレーナーの佐藤香絵子さん(滋賀)が、居酒屋さんで山登りの友達に認知症のお話を♬
いつも紙芝居を持ち歩き、一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、佐藤香絵子さんの投稿、原文そのまま掲載…
山仲間に認知症の話を‼️
場所ですか?いつものお店です💕💞
#まるい本舗 #居酒屋 #認知症講座 #きらめき #紙芝居 #アフロde富士山 #あと4日
法人研修の位置付けで、きらめき認知症シスター養成講座を受講いただいた【社会福祉法人 近江ちいろば会(滋賀)】の職員さんが、認知症のお話を♬
地域貢献…法人として身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
https://www.facebook.com/chiirobakai/
以下、社会福祉法人 近江ちいろば会さまの投稿、原文そのまま掲載…
ふれあいの家おしどりが主催する、おしどり健康教室を開催しました。
いつも以上に、たくさんの地域の方が参加していただけたことがとても嬉しくて😀
次回も、認知症話を行います。
ぜひ、ご参加ください。
#近江ちいろば会
#ふれあいの家おしどり
#ちいろば
#人にしてもらいたいことを人にもしなさい
#誰かの役に立つ
#想いをかたちに
#自立支援
#自律支援
#じりつ
#滋賀県
#湖南市
#認知症シスター
#きらめき介護塾
#認知症
#すごくたくさんの地域の方が参加してくれて嬉しい
きらめき認知症トレーナーの熊谷由紀さん(宮城)が、認知症シスター養成講座を開催♬
一人ひとりが家族や友達、同僚など"自分の身近な人に伝えていく"小さな小さな活動…《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに。新しく認知症シスターさんが誕生〜きらめいてます*\(^o^)/*
以下、熊谷由紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
先週の金曜日、シスター養成講座(キッズ編)を開催しました。
既に「予防」と「関わり」については取得済みの方たちだったので、講座は始まって早々大盛り上がりでした。
キッズ編でしたので、それぞれが小学生役になって頂いてのロールプレイ。
いつもと違って子供のように自由な発想での発言がわんさか出てきて、思いもよらない回答に、「あっ、そう言う見方や考え方もあるんだ」と気づきもたくさんありました。
子供になりきってのロールプレイに、終わったあとの疲れ具合がハンパない(笑)
「子供たちの熱量って凄いね」と実践して改めてわかったみんなでしたw(* ̄∇ ̄*)w
「夏休みの間に、読み聞かせで実践したい」という感想も頂き、またまた活動意欲がアップしたようです。
さぁ、みなさん、夏に負けず、エンジン全開で参りましょう‼️
きらめき認知症トレーナーの佐藤美保さん(愛知)が、紙芝居を使って認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、佐藤美保さんの投稿、原文そのまま掲載…
ずっと止まったままの時計が動き出しました。
今日、再びご縁が持てたこと、きっとたまたまでもなくて必然だったんだって、そう思います。
本当に本当にありがとうございます。
お二人との時間が、自分の現状の見直しと前進への一歩となりました。
さて、プレゼン合戦、後攻はワタシ!
ワタシの教育研修事業部のサポートメニューの紹介ときらめき紙芝居を。
(わかりやすくて腑に落ちる!)と絶賛してくださいました。
職員研修に導入していただけますように💕」
「遅めのランチは以前の職場の女性と。
またまた7年ぶり?(笑)
きらめき紙芝居に興味を持ってくださって「聴いてみたい!!」と時間を作ってくださいました。
デイケアで活躍中の彼女。
「こういう研修、職場でやりたいです!」と嬉しい言葉。
ぜひ!オファーくださいね(笑)
今日もhappysmile😊ありがとう
きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、認知症シスター養成講座を開催♬
一人ひとりが家族や友達、同僚など"自分の身近な人に伝えていく"小さな小さな活動…《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに。新しく認知症シスターさんが誕生〜きらめいてます*\(^o^)/*
以下、井上智則さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨晩は、きらめき認知症シスター養成講座キッズ向けを開催。
新潟でまた新しいシスターが誕生しました。
まずは身近な人から、地域できらめいてほしいですね!
きらめき認知症トレーナーの黒木勝紀さん(茨城)が、認知症シスター養成講座を開催しました♬
"あなただから伝えられる人がたくさんいます!"
一人ひとりが家族や友達、同僚など"自分の身近な人に伝えていく"小さな小さな活動…《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに。新しく認知症シスターさんが誕生〜きらめいてます*\(^o^)/*
☆黒木トレーナーの講座は8月4日にも開催されます!皆さま、ぜひ^o^
以下、黒木勝紀さんの投稿、原文そのまま掲載…
きらめき認知症紙芝居養成講座
4名の方が修了しました!^_^
水戸で開催したのですが……、
遠くは福島からご参加いただき
本当にありがとうございました!
それぞれの地域で、
皆さんでしか伝えられない方に
それぞれのペースで伝えて下さい。
次回は8/4日曜日に
本日と同じ会場にて開催決定!
ぜひご検討くださいませ^_^
そして、会場を貸していただいた
トータルケアサービスヘルサの
照沼さん、ありがとうございました!
きらめき認知症シスターの備後貴拡さん(奈良)が、相談員さんのネットワークにて認知症のお話を♬
参加者さんからもこんな嬉しい感想が!自分の学びをまわりの仲間に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、備後貴拡さんの投稿、原文そのまま掲載…
奈良県天理市で相談員ネットワーク〜認知症勉強会〜
天理市などの介護事業所で働いている生活相談員ネットワーク。会社・企業・法人の垣根を超えてネットワーク作りをしています。
きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、初任者研修の中で紙芝居を使って認知症のお話を♬
先輩として、専門職として、これから介護に携わろうと学んでいる仲間に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
プライマリーグルー主催
介護職員初任者研修できらめき認知症紙芝居とクノンボールを一緒にレクチャーさせていただきました。
まもなく実習を控えている受講生のみなさんに
教科書で学んだ座学にプラスアルファー❣️
専門的な知識も大事・・
だけどもその人の思いも理解して関わってほしい・・
「認知症の人とどう関わったら良いのか?」
緊張と不安で一杯の施設実習・・
まずは難しく考えすぎないで・・
迷った時はこの紙芝居を思い出してね・・
認知症紙芝居もクノンボールもみなさんが介護現場に出た時に何かと役に立ってくれる私からのささやかな贈り物😊
実習先でも楽しくたくさんの学びを得て・・
介護の仕事・・
本格的にやってみたいって・・
帰ってきてくれたら嬉しいです😊
一生懸命羽ばたこうとしている受講生の
みなさんに・・
感謝・感謝です
きらめき認知症シスターの川江和人さん(京都)が、職場の新人オリエンテーションで認知症の勉強会を♬
まずは自分の職場から!新人さんの感想、嬉しいですね。専門職として自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
以下、川江和人さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日、職場の新人オリエンテーションで認知症の勉強会を実施しました。
勉強会後にアンケートを実施したところ、
「認知症の事は、学校でも勉強してきましたが、脳の仕組みからの考え方の部分がとても分かりやすかったです」、「認知症については、何度聞いても『勉強になるなぁ』と思い学べました」、「認知症のことは分かっているつもりで対応をしてきたが、やはり常に勉強して《今》を理解していかなければと思いました」と意見を頂きました。ありがとうございました。
この勉強会を多くの方に知って頂けるよう、今後も活動をしていきたいと思いました。
法人研修として認知症シスター養成講座を受講いただいた【社会福祉法人 近江ちいろば会(滋賀)】の職員さんが、家族会で紙芝居を使って認知症のお話を♬
利用いただいているご家族さまに、専門職としてわかりやすく伝えられるようになること、大事ですね〜きらめいてます(^○^)
https://www.facebook.com/chiirobakai/
以下、近江ちいろば会さまの投稿、原文そのまま掲載…
先週の事ですが、ぼだいじみんなの家で家族会を実施して、4家族5名様が来所頂きました。
活動報告の中で、普段のご様子を写真等で見ていただきました。
「すごいね」「楽しそうやな」と喜んで見ておられました。
また、新たな取り組みの中で、看取りの事例をご紹介いたしました。家族様からは、「看取りについてもっと詳しく聞きたい」と言われ、事業所としてどんなことが出来るのか、どんなことを望まれるのかこれから、色々なご相談が出来るように感じました。ご家族、ご本人の意志を、今の段階から温めていくことも大切だと感じました。
実際に、在宅生活を長く続けていただくための活動や日々のご様子を見ていただく事も出来ました。
家族会で、ご家族の皆様に認知症の事を少しでもお伝えしたく、以前、きらめき認知症シスター養成講座で学んだ紙芝居「認知症の理解と関わり」を家族会にて皆さんに見ていただきました。
クイズや質問の場面では、とても盛り上がり、また、「そういうことか…」など頷きながら、真剣に聞いて下さり、ご家族の方々の、認知症に対しての理解に繋がったように思います。
紙芝居を通して、ご家族同士が体験などを話し合い、交流ができたこと、お家での様子やご家族の声が聞けたことが嬉しかったです。」