TOP

佐藤美保さん(愛知)が、友人にファミレスで紙芝居を使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの佐藤美保さん(愛知)が、友人にファミレスで紙芝居を使って認知症のお話を♬
職場や公民館でたくさんの人に伝えることももちろん大事。でもこうやって自分の身近な人に伝えていくことも、同じくらい大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、佐藤美保さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日もトレーナー活動😉
友人と1年ぶりに会いました。
もう20年以上前からのお付き合い。

結婚当初住んでいた団地。裏の棟に住んでて、窓から「のりちゃーん!」と大声張り上げて手を振ってた間柄。

彼女からは今通っている学びの場のお話、私からはもちろん認知症紙芝居(笑)

ファミレスでもどこでも伝えられる紙芝居の手軽さは素晴らしい!

のりちゃん、貴重な時間をありがとう😉
またゆっくりお話しようね✨

備後貴拡さん(奈良)が、デイサービスの職員さん、ご利用者さんに認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの備後貴拡さん(奈良)が、デイサービスの職員さん、ご利用者さんに認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、備後貴拡さんの投稿、原文そのまま掲載…
シンシア奈良〜デイサービス〜様のご依頼で
ご利用者様と職員様へ
『認知症の理解と関わり 私たちに出来ること』を話させて頂きました。
併設のショートステイからもご利用者様や職員様にも聞いて頂けました。
認知症について、少しでも身近に感じて頂けありがたい限りです。ご利用者様が一つ一つの話に大きく頷いて頂けました。

この様な機会を頂きありがとうございます😊

https://www.sincere-gri.com/037_narads/index.html

塚本吉弘さん(長崎)が、認知症カフェでお話を♬

きらめき認知症トレーナーの塚本吉弘さん(長崎)が、認知症カフェでお話を♬
地域住民さんの中には地元の小学生も参加!さらには高校生、大学生も(゚o゚;;専門職として未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、塚本吉弘さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日は生月町中央公民館にて、今日は和く話く交流館にて、認かふぇいなほを開催しました‼️
2日間、地域住民の方、総勢約30名の方に参加していただきました!

夏休みと言うこともあり、山田小学校から3名の児童(うち2人は我が子(笑))、鹿児島県にある鳳凰高校看護科1年生の学生1名(血圧測定を担当)、佐賀県にある西九州大学(我が母校)から岡部ゼミのゼミ生9名と岡部先生が参加してくれました!

ミニ講座では、中核症状と認知症の人の気持ちについて一緒に考えました!
脳を活性化するトレーニングでは、多くの笑いがあるなかで、新しい刺激で脳を使って頂きました‼️
フリータイムでは、西九州大学の生徒によるハンドマッサージ、○×ゲームの応用番、マンカラと言うおはじきを使ったゲーム、フィンランドのヒンメリーと言う工作と、多くのブースを設けて、地域の方との交流を図ってもらいました!

さまざまな年代の人が集まり、声を出して笑ったり、話したり、体を動かしたり、頭を使ったりと、とっても有意義な時間を過ごすことが出来ました!

1回限りで終わるのではなく、毎年の恒例行事にして、学生と西の端の介護施設で働く職員との交流もできるような機会に進化できるように、今後に繋げていきたいと思いました‼️

ちなみに、学生の皆さんは、今日は半元キャンプ場でキャンプをして、明日はオーロイキツキサリー号(http://inaho-group.jp/smarts/index/33/#page33)に乗って、世界遺産の中江之島、生月大橋の下を通過する予定のようなので、生月島を堪能していただきたいと思います!

小学生の子供達、ウェイターとしてありがとうございました!末吉礼乃さん、お手伝いと血圧測定ありがとうございました!
岡部先生と岡部ゼミの皆さん、生月までお越しいただき、地域の方との交流機会を作っていただきありがとうございました!
また、お越し下さい!!

鈴木 望さん(東京)が、オープン間近のグループホームで認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、オープン間近のグループホームで認知症研修を♬
専門職として一人ひとりが認知症を、そして人の気持ちを理解すること、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日は9/1オープン予定の「めぐりた翔裕園」(東村山市)にて、グループホームオープニングスタッフの研修。

私が担当したのは、
認知症の理解120分と、
旅のことばワークショップ60分。
認知症の理解は、基礎知識と認知症の人の気持ちについて。
いつもより多目に詰め込んで、話せるところまで話そうと思ったら、意外にも最後までいけちゃいました(笑)
みんなウンウンと頷きながらしっかり聞いてくれてたからでしょうか。

旅のことばワークショップでは、「旅のことばガード」を使って、それぞれが大切にしている思いを共有する時間。
いつものワークショップをカードゲーム風にアレンジして、じっくりゆっくり考えながら手札を集めていきます。
最後は、なぜそのカードを集めたのかシェアタイム。そしたら、受講者たちの大事にしている価値観や思いが出る出る😆
ごちそうさまでした(笑)

オープニングスタッフ、いいなぁ。
みんな元気とやる気にあふれてる。

さて、あと2日間、東村山に入ります。

柿沼博昭さん(群馬)が、グループホーム・居宅支援・ヘルパーの事業所にて認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、グループホーム・居宅支援・ヘルパーの事業所にて認知症研修を♬
専門職としてわかりやすく、明日のケアに繋がる研修ができること、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊

前橋市でグループホームとヘルパーステーション、そして居宅介護支援事業所を運営する
{ハンドツーハンド}様からオファーをいただき、認知症の研修会を開催させていただきました。
先日、渡辺先生から教えていただいた考えもさっそく取り入れながら・・

私もかつてグループホームとホームヘルパーの勤務経験もあったので、スタッフさんたちと共感できるエピソードやトピックスをおり混ぜながらとても充実した研修会になりました😊

そしてこの日はちょうど初任者研修から関わり我々プライマリーグループが運営するデイサービス{モン・クール}で頑張ってきてくれた教え子が未来に向かって卒業する日・・

駆けつけたいのは山々でしたが・・😭

その分今日はハンドツーハンドのスタッフさんたちにプライマリースピリッツを注ぎます❣️

プライマリーで培った想いの種・・

教え子もしっかり持って行ってくれることでしょう😊

きらめきスピリッツとプライマリースピリッツの種を・・

私もまき続けていくからね・・

君の優しさと・・

ピュアな心に・・

感謝・感謝です

佐藤美保さん(愛知)が、デイサービスの職員さんに認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの佐藤美保さん(愛知)が、デイサービスの職員さんに認知症研修を♬
こんな嬉しい感想も!介護に携わる専門職として、わかりやすく伝えるスキルを身につけること、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、佐藤美保さんの投稿、原文そのまま掲載…
楽しい現場
私にとっての現場=学ぶひとと向かい合うとき
今日は通所介護事業所での認知症研修。
紙芝居+アルファして60分一本勝負(笑)
笑顔はもちろん欠かさないけど、120%全力投球。貴重な時間をいただいているのですから。

皆さん仕事終わりでお疲れにも関わらず、意欲的に学んでくださいました。感謝です。
こんな嬉しい感想も。

(ご利用者さまの行動のなぜ?どうして?に自分なりにアプローチのポイントを見つけられそうに感じました。異食の例がとてもわかりやすくこれから実践していこうと思います)

(祖父母が認知症になりなくなったのであの時はこうだったのかということがよくわかりました。今後人に伝えていきたいです)

今日の研修は新規事業の仲間が同行してくれました。これまでほとんどピンで動いていたので、心強かったです。仲間の存在ってありがたいですね。

新田紀子さん(埼玉)が、小児科内科の病院で子ども達に認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの新田紀子さん(埼玉)が、小児科内科の病院で子ども達に認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、未来を担うの子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、新田紀子さんの投稿、原文そのまま掲載…
ご縁があって、個人で小児科内科病院をなさっている所へで、きらめき認知症シスター紙芝居を行ってきましたぁ~☺️

超~接近での紙芝居でどのイラストが印象的だったを伺うと『これ』と指を指して答えてくれたのがよかったです🙆
~きらめき認知症シスター講座~
http://www.kirameki.or.jp/

加藤英明さん(埼玉)が、近所の公民館で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの加藤英明さん(埼玉)が、近所の公民館で認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、加藤英明さんの投稿、原文そのまま掲載…
「きらめき認知症トレーナー協会」
から
素敵な楯が届きました😁
「きらめきアワード2018」にて
キッズ聴講者 第一位」
の大変名誉ある賞を頂きました😁

これからも、身近な方に認知症の啓発活動や協会の理念を伝えていきたいと思います。

渡辺先生を始め関係者一同様、誠にありがとうございます。

追伸

昨日も、近所の公民館で「認知症の予防や脳トレ」をさせて頂きました😁
これからも頑張ります‼️

中田有博さん(石川)が、地域に呼びかけ認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの中田有博さん(石川)が、地域に呼びかけ認知症のお話を♬
こんな嬉しい感想を!一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、中田有博さんの投稿、原文そのまま掲載…
昨日、私の活動の新コンテンツのお披露目として、「きらめき介護★認知症の人の気持ち 〜思いを理解してかかわる〜」を開催しました。

直前の告知になってしまったにもかかわらず、地域包括の方、高齢者施設の方、そしてまだ認知症の方の介護には携わっていない方などが興味を持って、聴きに来てくださいました。

初披露ということで、スムーズにいかないところもありましたが、内容は大好評。
認知症カフェや認知症サポーター養成講座にもぴったりとのお声をいただきました。

感想
「専門用語を使っていないので、楽しく理解できました」
「自分のこれまでの経験と照らし合わせて、納得しながら聞けました」
「一番に、介護中の家族に聞かせたいです」
「介護の有無にかかわらず、より良い人との関わりを考える上でも役立ちました」
等々、勇気を与えてくれる感想をたくさんいただきました。

ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。

徳竹 茂さん(埼玉)が、職場で認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの徳竹 茂さん(埼玉)が、職場で認知症研修を♬
まずは自分の働く法人の職員さんにしっかり伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、徳竹 茂さんの投稿、原文そのまま掲載…
認知症の人の気持ち、、、専門職としてどう関わるか?」今期4回目の研修を本社で開催させてもらった。
エリア内研修だから毎回自分の話を聞いたホーム長もいる(ーー;)

「今日も刺激になった。」と言う言葉に、
自分の役割を再認識する。

来月今期最後の研修を開催するが
来期をどうするか?
フォローアップを兼ねた研修が出来たらよいなぁ、、と思案中。

「雨の中パンジーに水をやる母
そっと傘をさしかける父」
何度読んでも心に刺さる。