TOP

柿沼博昭さん&星野順一さん(群馬)が、地元の小学校にて紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん&星野順一さん(群馬)が、地元の小学校にて紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

介護に携わる専門職として、地域の未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊

桐生市立川内小学校様からご依頼をいただき
認知症の授業を😊

先日のみどり市東小学校同様に小学4年生の福祉の授業の一環😊

今回はソロではなくプライマリーコンサルティングでシナプソロジーインストラクターの資格を持つ星野講師と一緒にタッグを組んで臨みました❣️

川内小学校のみんなもすでに視覚障害や聴覚障害といった言葉も知っていて、ちょっぴりプレッシャーを感じながらの😅授業となりましたが、
キッズ向けの紙芝居による子供たちの道徳心を養う内容で感情の揺れ動きを見定めながら安心して授業を行うことができました😊

RUN伴+ぐんま 桐生市の幼稚園で行った
アンパンマンの認知症寸劇も、キッズ向けの紙芝居も一緒😊

子供たちに知識を教えるよりも優しい心でお年寄りや困っている人の身になってあげてねという想いが込められています😊

後半はプライマリーコンサルティングの星野講師によるシナプソロジー❣️

大迫力の展開❣️これには子供たちも大はしゃぎの盛り上がりです🤣

普段から子供たちと触れ合っている星野講師😊

脱線しないように収集をつけながらの展開は流石です❣️

星野講師、絶妙なサポートありがとうございました😉

君はやっぱり5STAR❣️

授業の終わりには実際に車椅子に乗って操作してもらったり、杖や白杖に触れてもらったりと、
たくさんの質問も受けながら子供たちと温かい触れ合いに私が癒されてしまいます😊

未来を支えてくれる子供たち😊

どうかその笑顔のまま・・

その笑顔のまま・・

感謝・感謝です

佐藤美保さん(愛知)が、認知症シスター養成講座を開催♬

きらめき認知症トレーナーの佐藤美保さん(愛知)が、認知症シスター養成講座を開催♬

一人ひとりが家族や友達、同僚など"自分の身近な人に伝えていく"小さな小さな活動…《一人の100歩より100人の一歩をカタチに》…新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

以下、佐藤美保さんの投稿、原文そのまま掲載…

認知症シスター養成講座開催しました~🎶

今回は、以前、渡辺先生のシスター養成講座(理解と関わり)を受講された福祉用具事業所の社長さまと居宅のケアマネさま。
そして、そのケアマネさまが紙芝居を伝えたお二人が「学びたい」とのことで、シスター養成講座の受講を決められたという経緯があります。

こんな風にひとりずつ認知症紙芝居の伝え手が増えていくことがとても嬉しくて、ひととのご縁に感謝の気持ちでいっぱい。

最後には(皆さんにしか伝えられない人がいます!身近な方にぜひ伝えてくださいね)とお伝えしてお開き。
キッズ編を学ばれた社長さまは「まずは自分の子供達に伝えます!」と笑顔でお話してくださいました。

会場を貸してくださった社長さま、ご縁を繋いでくださったケアマネさま。
皆さまとのご縁に感謝。
そして、ひとりでも多くの人に認知症のこと理解してもらえるように。

歩みを止めずコツコツとがんばり続けます。

今日もhappysmileありがとうございます!

鈴木 望さん(東京)が、行方不明捜索模擬訓練のプレイベントで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの鈴木 望さん(東京)が、行方不明捜索模擬訓練のプレイベントで認知症のお話を♬

受講された方からはこんな嬉しい感想も!一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、鈴木 望さんの投稿、原文そのまま掲載…
先日、大田区内の他法人さんからのご依頼で、
地域住民の方や専門職に向けて、認知症のお話を。

これ実は、来月開催予定の行方不明捜索模擬訓練のプレイベント。
なので、認知症になっても地域のみんなで支えよう!的な話をチョロチョロ盛り込みました。 

でも気合い入れて準備しすぎて、結局時間が足りずにスライド30枚くらいすっ飛ばすという(笑)

最後には、
「とてもわかりやすかったです」
「うちの団体でもお話お願いしたいです」
なんていうありがたいコメントもいただきまして、ホッとしているところ。

それにしても私、いつの間にか
トレーラー🚛に昇格したみたいです(笑)

面白いのでそのまま気付かないことにしておきました😆

馬車馬というか、トレーラーのようにゴリゴリ働きなさい、ということでしょうか。
がんばりまーす😊

細江恵美子さん(京都)が、児童クラブで認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの細江恵美子さん(京都)が、児童クラブで認知症のお話を♬

大人から子どもまで皆んながきちんと理解すること、それが安心して暮らせる地域づくりの第一歩。未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、安井稔浩さん(認知症シスター)の投稿、原文そのまま掲載…
子ども向けの「認知症サポーター養成講座」で児童クラブを2箇所、見学のハシゴしてきました。


昨日初めてお話しさせて頂いたのですが、あれで良かったのだろうか・・、他の人はどのようにするのだろう・・と勉強したかったんです。

ちょっと申し訳ないのですが・・子ども達が退屈してる感じのものと、目を輝かせて聞き入り自分の意見をどんどん引き出すものと、両方を拝見させて頂きました。
まだ手探り状態ではありますが、方向性が見えた感じがします。

後者の方は認知症トレーナー協会の「トレーナー」さんだとか・・。パワポも工夫されていて流石でした。感服!
私も見習ってガンバロー!

#認知症 #認知症キャラバンメイト #認知症トレーナー #認知症シスター #児童クラブ

田中 葵さん(新潟)が、職場で認知症研修を♬

きらめき認知症トレーナーの田中 葵さん(新潟)が、職場で認知症研修を♬

スタッフさんからこんな嬉しい感想が!まずは自分の職場から…一人ひとりが身近な人に伝え、そして一緒に考えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、田中 葵さんの投稿、原文そのまま掲載…
今年最後のスキルアップ研修。

研修内容は、職員が勉強したいことを
事前にアンケートをとって
テーマを決めています。

今日から数回に分け行う研修テーマは、
【認知症の方の行動心理症状への関わり方】
についてでした。

渡辺さんのステップアップ研修で
教わった内容を用いたことで好評でした。

利用者さんの事例を
交えながら話をしたことで

大きく頷きながら、メモをとりちゃんと
考えくれてる姿が私は嬉しかったです。

感想もしっかり書いてくれていました。

皆に共通して書かれていた言葉は、
「とてもわかり易かった」でした。

『勉強になったね。こんな勉強会なら
もっとやりたいよね。』

そういって帰っていく職員の後ろ姿に、
日々頑張っている職員たちの努力と
現場を支える頼もしさを感じました。」

渡部文華さん(福岡)が、ランニングをしながら街の安全を見守る"パトランキタキュー"のメンバーに認知症サポーター養成講座を♬

きらめき認知症トレーナーの渡部文華さん(福岡)が、ランニングをしながら街の安全を見守る"パトランキタキュー"のメンバーに認知症サポーター養成講座を♬

そしてこんな嬉しい感想も(゚o゚;;
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、渡部文華さんの投稿、原文そのまま掲載…
【認知症サポーター養成講座】🙆📣✨
in パトランキタキュー

12月21日、田野浦市民センターにて、
認知症キャラバンメイトの講話を行なってきました。

ランニング🏃💨をしながら、街の安全を見守るパトランキタキューのメンバーへ、認知症の方の想いや、適切な接し方についてお話しました。

感想を下さった中で、
「母親の介護で、日々壊れていく母にどう接すれば良いのか分からず、辛く当たり、自己嫌悪に陥っていました。介護により無理心中する人の気持ちが分かる程、追い込まれたこともありました。講話を聞き、涙が溢れそうでした。もっと早くに、勉強していれば良かったと思います。今、介護や当事で直面していない人も、認知症について、知ってほしいと思いました。」とのコメントをいただきました。
まさに、この活動の真髄とも言える内容と感じ、出逢いを大切に語り続けていこうと思った次第でした💪

パトランの皆さんと共に、西日本新聞の記者さんも受講され、オレンジリングを交付しました。
一人ひとりの学びや気付きが、少しずつでも広がっていけば嬉しいなぁと思いました😁🍀」

井上智則さん(新潟)が、自身の母校であり、今は子どもが通っている小学校で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの井上智則さん(新潟)が、自身の母校であり、今は子どもが通っている小学校で認知症のお話を♬

当日、娘さんには内緒で学校に!
娘さん、お父さんの登場にびっくり\(//∇//)\ 〜
きらめいてます(^○^)

以下、井上智則さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日は新潟市立五十嵐小学校4年生5クラス150人に
認知症サポーター養成講座「認知症のことを正しく理解し、自分にできることを考えてみよう」を地域包括支援センターさんと共同で講演させていただきました。


五十嵐小学校は私が33年前に卒業した母校であるとともに、4年と6年にはうちの子供達が在籍してます。

4年生の娘には完全にサプライズ(担任の先生にも協力してもらいました)だったので、会場に入ってきた瞬間、私の顔を二度見!ビックリして顔を真っ赤にしてました(笑)

60分を使って、記憶障害や認知症の人の気持ちを体験してもらったり、迷子になったおじいちゃんが帰り道にいた際に、どうしたらいいか?など子供達と一緒に考え意見を出してもらいました。

学んだことをまずは身近な家族に伝え、また実践できるように頑張ってもらいたいですね!

今日は私としても感慨深くとても貴重な体験ができました!

星 良子さん(千葉)が、地元の高校生に認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの星 良子さん(千葉)が、地元の高校生に認知症のお話を♬

介護に携わる一人ひとりが、未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、我孫子市湖北・湖北台地区高齢者なんでも相談室さまの投稿、原文そのまま掲載…
https://www.facebook.com/hokuhokunandemo/

12/12(木)
我孫子東高校1年生認知症サポーター養成講座を開催しました。(こちらの高校のボランティア部や吹奏楽部は今年のRUN伴+あびこにもご協力いただいています。)


毎年開催し、今までは3年生に対し、各クラス講師が1名入りおこなっていましたが、今回は初めて体育館に8クラスが集まり行いました。

200名もの方たちのまでお話しすることは初めてで上手く伝わったか心配でしたが、担当の先生より「アンケートを見てみると、沢山の生徒たちが自分のことに置き換えて考えてくれ、実り多い時間となったようです。大変貴重な経験となりました。」とメールを頂き安心しました。

これから届くアンケートが楽しみです。

塚本吉弘さん(長崎)が、地元の認知症カフェでお話を♬

きらめき認知症トレーナーの塚本吉弘さん(長崎)が、地元の認知症カフェでお話を♬

介護に携わる専門職として、身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

以下、塚本吉弘さんの投稿、原文そのまま掲載…

認かふぇいなほ【やまだ舘浦地区】開催‼️

今日は、18名の方、移動図書館から2名の方が認かふぇいなほに参加していただきました‼️

まずは、脳の衰えから見られる症状等(物忘れや記憶の障害以外にも見られることや生活で困ること)を説明して、それから2種類の脳を活性化させるトレーニング、フリータイム(平戸つる草の情報と雑誌の健康365の紹介)の構成で実施しました!

脳を活性化させるトレーニングでは、みんなで笑いながらも、しっかりと脳に刺激を与えて、楽しかったぁー、充実した時間やったぁーっと皆さん満足して帰られました‼️

来週26日は、認かふぇいなほ【壱部地区】を開催します!」

島尾有子さん(滋賀)が、地元のスーパー平和堂さんで認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの島尾有子さん(滋賀)が、地元のスーパー平和堂さんで認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、島尾有子さんの投稿、原文そのまま掲載…
おはようございます。
昨日は、司法書士の山本さんにお声をかけて頂き、平和堂坂本店で、“ケアマネジャーと、司法書士による無料セミナー”

〜「認知症」と「成年後見」の基本の「き」〜

として、ご一緒させて頂きました✨

きらめき介護塾の紙芝居は、本当に、わかりやすく、私達介護に携わる者でも、噛めば噛むほど味がでる……ではないですが、読めば読むほど、なるほど!と、納得のいく内容だなぁと思います。

本当に紙芝居、素晴らしい✨何を伝えたいのか、を明確にしながら、何がどう伝わったか、も、今後の課題としやっていきたいなぁと思います。

でも、やはり一歩踏み出して、やってみる!こと、が大事🍀✨
そこから気付きや学びがたっくさんある事を、今回も実感✨させて頂きました。

素晴らしい機会を下さった山本さん✨ありがとうございました。そして、その教材を使用させて頂き、渡辺さんありがとうございます✨

また機会がありましたら、ぜひぜひ✨お声かけ下さいませ♡ありがとうございました✨🍀

※ちなみに、山本さんのセミナーは継続してされていますので、お越しくださいませ✨