TOP

河内美保さん(愛知)が施設で認知症セミナー&紙芝居で家族の会の運営メンバーにお話を

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの河内美保さん(愛知)が施設で認知症セミナー&紙芝居で家族の会の運営メンバーにお話を…
「これまでやってきたこと、その答え合わせができたような気がします。もっと早くに聞いておけば…と強く思います。みんなに聞いてもらいたい紙芝居ですね」
と嬉しいお言葉もいただき^ ^
介護に携わる専門職として、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

河内美保トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3065

以下、"キャリアパートナーはぴすま"さまの投稿(2023.7月)、原文そのまま掲載…
キャリアパートナーはぴすまは…はこちら↓
https://www.facebook.com/careerpartner.happysmile

【ミホのイッポ215歩目と216歩目】
14日、日本福祉大学社会福祉総合研修センター様のご依頼により、愛知県豊田市、ひまわり邸地域包括支援センター様ご協力のもとハートフルケアセミナー【認知症の基礎理解とケア】を豊田市の地域密着型複合福祉施設ひまわり邸様にて行いました。


参加されたのは家庭で介護されている方や、ひまわり邸さんで実習中の学生さんたち。
地域で支え合っていくことの大切さと介護の専門職として求められている役割なども合わせてお伝えしました。
セミナー後、ある女性から「認知症紙芝居」について質問を受け「お時間あれば聴いていただけますか?」と逆にお尋ねすると快諾してくださいました。
なんと家族の会の運営側のみなさんとメンバーさん!
つい先程のセミナーの内容と被りますよ、と前置きしてから基本のきをお伝えすることに💖
「これまでやってきたこと、その答え合わせができたような気がします。もっと早くに聞いておけば…と強く思います。みんなに聞いてもらいたい紙芝居ですね」と嬉しいお言葉もいただきました。
たくさんのよい出会いをありがとうございました。
#はぴすま
#認知症紙芝居
#認知症トレーナー
#ワタシの使命
#表現者
#ミホのイッポ
#ナゴヤ
#デイサービス
#happysmile
#自分に正直に
#ありがとう
#介護福祉士
#キャリアコンサルタント
#介護分野のキャリア支援

福井淳一さん(フィリピン)が、フィリピン人主催のオンラインセミナーで、英語版デジタル紙芝居を使って認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの福井淳一さん(フィリピン)が、フィリピン人主催のオンラインセミナーで、英語版デジタル紙芝居を使って認知症のお話を♬
認知症は日本だけじゃなく、世界中の人にとってジブンゴト…
誰が聞いても興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

 

福井淳一トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3855
YouTube動画はこちら↓
https://youtu.be/_cs9U-kzjMY?si=ApMS3i3AkjZRHASJ

以下、福井淳一さんの投稿(2023.7月)、原文そのまま掲載…
日本人は職人気質なので、コンテンツ作りが上手いが、語学とプレゼンが苦手。一方で、フィリピン人はエンターテイナー気質なので、表現力が優れているが、日本人に比べると中身(コンテンツ)が乏しい。
さらに付け加えると、日本人は国内に留まって「技」を磨き、フィリピン人は海外に出て「ネットワーク」を構築する。
さて、上段の比較を通して閃いたこと。それは、日本人が生み出した介護のコンテンツを、フィリピン人のネットワークに乗せて世界に届ける、というのはどうだろか、と。
この仮説検証の第一弾が、この動画です。認知症ケアの学習教材(by きらめき介護塾さん)を英訳して、フィリピン人主催のオンラインウェビナーで発表したものです。


日本人とフィリピン人とでは、強みが異なります。上手に相互補完をしながら、日本の介護を世界に届けていきます。

高上真由美さん(熊本)が、認知症サポーター養成講座を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの高上真由美さん(熊本)が、認知症サポーター養成講座を♬
地域貢献…
介護に携わる専門職として、身近な地域で住民さんに興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜きらめいてます(^○^)

高上真由美トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3253

以下、高上真由美さんの投稿(2023.7月)、原文そのまま掲載…
#認知症サポーター養成講座
#八代市民講座
#キャラバンメイト
八代市高齢者福祉課からお声かけをいただき、僭越ながら、八代市民講座で、認知症サポーター養成講座を行いました😊
#きらめき介護認知症トレーナーでお伝えしている内容も含めてお話をさせていただきました。


約45名の参加があり、とても熱心にお話を聞いていただきました。
質問もいただき、うまく答えられたのだろうかという不安もあります。
お悩みを聞くことしかできない部分もありましたが、時間を割くことで、お気持ちも和らいでいらしたようでした☺️
貴重な機会をいただきありがとうございました✨
次回講師のFさん、写真を撮っていただき、ありがとうございました💕

柿沼博昭さん(群馬)が、認知症トレーナー養成講座を開催♬

きらめき認知症5STARトレーナー柿沼博昭さん(群馬)が、認知症トレーナー養成講座を開催♬
受講生さんは認知症シスターからのステップアップ♬
資格取得はゴールではなく、学びのスタートライン!
学びを現場で活かしつつ、自身も学びを深めていくこと、大事ですね!
新しく認知症トレーナーさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

 

柿沼博昭トレーナー↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/277

以下、柿沼博昭さんの投稿(2023.7月)、原文そのまま掲載…
みなさん こんにちは😊
{プライマリーグループ主催
きらめき認知症トレーナー養成講座専門職向け}
開催させて頂きました😊
今回受講された方は数年前に認知症紙芝居📝
きらめき認知症シスターさんになられ、特別養護老人ホームで研鑽を積まれてきたスタッフさん👩
名古屋からきらめき5starトレーナーを目指して大活躍中の河内美保さんが私のアシスタントとして入ってくださいました👩
河内さんのメリハリの効いた講義はまるでテレビのMCのよう💖
伝わるが伝えられるようにを意識して歩んできた証ですね☺️
そして幼稚園で子供たちにも関わってきた経験のある受講者さん👩
表現力の豊かさに私も気付かされるシーンが満載💖
途中からは渡辺 哲弘先生、梅澤伸嘉代表、そして認知症トレーナーの星野順平さんも駆けつけてくださり、まるで一大イベントのようでした🎇


プライマリービル1Fにお店を構えるナナイロカフェのオシャレな昼食🍱に桐生名物、万里さんの肉丼🍚
お腹もいっぱい💖 胸もいっぱい💖
これから先の展開もとても楽しみ☺️
仲間たちと手を携えて描く未来予想図🗺に😊
感謝・感謝です

波入千絵さん(神奈川)が、認知症サポーター養成講座を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症シスターの波入千絵さん(神奈川)が、認知症サポーター養成講座を♬
認知症は誰にとってもジブンゴト…
だからこそ、介護に携わる一人ひとりが自分の経験を活かしながら、大切な人達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

波入千絵シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/2771

以下、波入千絵さんの投稿(2023.7月)、原文そのまま掲載…
認知症サポーター養成講座
50人弱の方が集まってくださいました。


2時間、やっぱり盛りだくさんの内容、PCの入れ替えでも時間かかり20分押し。
グループワーク、やはり私のところにしゃべりたいおじいちゃんがいた、自己紹介、とりあえず5人の真ん中で振ってみましたが話を切ろうと思っても相手が上手。話しすぎだよねと言いながらも話す😅グループワークは楽しい!ファシリテーターも楽しかった!勉強になりました、でも事例検討の視点に気づく人がいた。
私のPC繋いであったらスクリーンにしげおファミリーが映り、嬉しくもあり懐かしく涙出てきた。
登壇状態だと緊張するし、パワポの時間見て話しながら焦るし。マスク最初から取っていたらよかった。酸欠になりそうだった。
内容は追って反省しよう。

河内美保さん(愛知)が、デイサービスの管理者さんに認知症シスター養成講座を開催♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症5Star認知症トレーナー候補生の河内美保さん(愛知)が、デイサービスの管理者さんに認知症シスター養成講座を開催♬
介護に携わる専門職として、地域住民さん一人ひとりが、認知症になってもならなくても安心して暮らせるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね!〜
きらめいてます*\(^o^)/*

河内美保トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3065
以下、"キャリアパートナーはぴすま"さまの投稿(2023.7月)、原文そのまま掲載…
キャリアパートナーはぴすまは…はこちら↓
https://www.facebook.com/careerpartner.happysmile

【ミホのイッポ214歩目】
本日7月2日、埼玉県川越市にてきらめき認知症シスター養成講座開催。
受講生は5月にトレーナーになったデイサービスの管理者さん。
もっと手軽に伝えられたらと今回の紙芝居受講でした。


とてもやさしい語り口で、心地よい時間でした。
基本のき、予防、キッズ編の3本立て。
開催している地区の「体操教室」で伝えてみようかなと嬉しいひとこと。
ぜひ、自分の大切なひとたちに伝えて下さいね。

大場浩志さん(愛知)が、"クラシの保健室"で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの大場浩志さん(愛知)が、"クラシの保健室"で認知症のお話を♬
認知症は誰にとってもジブンゴト…
だからこそ介護に携わる一人ひとりが、地域の皆さまに興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

大場浩志さんのFacebookはこちら↓
https://www.facebook.com/hinatomatatu

以下、大場浩史さんの投稿(2023.7月)、原文そのまま掲載…
7/15(土)クラシティ2階
「クラシの保健室」にて
きらめき認知症紙芝居
やりました🤗


『認知症の理解と関わり』
『もの忘れの病気〜キッズ向け』
午前・午後で全4回行う予定でしたが
最後のキッズ向けは誰も来なかったので中止。
①『理解と関わり』こども1人・おとな2人
②『キッズ向け』こども4人・おとな3人
③『理解と関わり』おとな1人
でした。
特に②『キッズ向け』では、前にこども(小学生低-中学年)、後ろにお父さん・お母さんがいて、とてもいい感じでお話しできました。
最後にキッズ向け紙芝居オリジナルソング「♪だいじょうぶ」をこども達と歌いました。
予想していた通り、いえ予想以上の反応と歌声で、楽しく終了!こどもも親御さんもニコニコ☺️
おじいさま・おばあさまと同居しているお子さんもみえました。
おうち帰ったあと、おじいさま・おばあさまに昔話を聞いてくれてたら嬉しいな〜。充実した時間でした。
午後イチの③『理解と関わり』では、女性おひとりに対してお話しましたが、離れて暮らしているご家族のことで心配されていたようでしたが、終了後は「すごくスッキリしました。私も関わっていこうと思います」と感謝して頂けました。
複数の方々にお話するのもいいのですが、おひとりにお話できたのは凄くいい体験になりました。
認知症ご本人も不安なんですが、離れて暮らす娘さんも不安なんだなとあらためて認識できました。
こんどお父様・お母様に会いに行ってお話されたら、これまでよりも安心してきて欲しいなと切に思いました。
関わって頂きました方々、
本当にありがとうございました🙇‍♂️

 

岡園貴子さん(千葉)が、入居者さんに認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの岡園貴子さん(千葉)が、入居者さんに認知症のお話を♬
紙芝居を聴いた入居者さんからは…
「長生きしたら、誰でもなるんやから仕方ないけど、こんな風に初めてからちゃんと説明してくれたらわかりやすくて良かよ」
「娘は、しょっちゅう怒るよ、人の気持ちもわからんでね。そうよね、安心したいよね〰️それにしてもあなたは紙芝居上手だね〰️子供の頃を思い出すね」
と笑いながら、お互いを見つめ合いながら優しい一時を過ごせました☺️
あなただから伝えられる人がたくさんいます
。介護に携わる一人ひとりが自分の身近にいる大切な人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

岡園貴子トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3680
以下、岡園貴子さんの投稿(2023.7月)、原文そのまま掲載…
四分野一貫セミナー in瀬戸「生きるための営みの継続」 に参加したあとは☺️
やはり実践あるのみと思い立ち☺️
共に働いてくれているスタッフに
認知症紙芝居を観てもらうことになって😆


幻視や幻覚から帰宅願望が強いエイコサン88歳。
「ほら、あそこに娘と孫が暑い中遊んでるからお水持って行かなきゃ」と、部屋の荷物を全部まとめて出口を探して歩いている。
「メガネがないとよ、部屋のカギもないとよ、一人が寂しいとよ❗️誰かそばにおってもらわんと、一人でおりきらんとよ」と、いつも不安そうなマツエサン93歳。
ちなみにメガネとカギは、ご家族がタンスの奥から発見😂
大切なものはいつも冷蔵庫にしまうのに😂
そんな当事者である仲良しなお二人にも一緒に聞いてもらおう❗と、スタッフ😂
眼を万丸く真剣な表情と頷き、家族の思いや自分自身の気持ちを語りはじめた。
「こんなの初めて見せてもろて、長生きしたら、誰でもなるんやから仕方ないけど、もう百歳だから私は。こんな風にはじめからちゃんと説明してくれたらわかりやすくて、この絵がよかよ」
嬉しそうに話すマツエサン☺️
「娘は、しょっちゅう怒るよ、人の気持ちもわからんでね。そうよね、安心したいよね〰️それにしてもあなたは紙芝居上手だね〰️子供の頃を思い出すね」とエイコサン☺️
笑いながら、お互いを見つめ合いながら優しい一時を過ごせました☺️
「認知症は深いなあ〰️」と、スタッフ☺️

河内美保さん(愛知)が、【暮らしの保健室】のスタッフさんに認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの河内美保さん(愛知)が、【暮らしの保健室】のスタッフさんに認知症のお話を♬
ドクターからは「とても素敵なお話で感動しました」と。また看護師さんからは「前回も聞いて内容を知っているはずなのに初めて聞いたかのように惹きつけられた、人に伝えるのは伝え方ひとつで心にとても届くのだと実感しました」と嬉しい感想も^ ^
介護に携わる一人ひとりが、自身を学びを伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

河内美保トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3065
以下、"キャリアパートナーはぴすま"さまの投稿(2023.6月)、原文そのまま掲載…

キャリアパートナーはぴすまは…はこちら↓
https://www.facebook.com/careerpartner.happysmile

【ミホのイッポ211歩目】
今日は緑区の #暮らしの保健室ももやま さんにお邪魔して30分でわかる認知症の紙芝居、理解と関わりをお伝えしてきました。


こちらのももやまさまは、住民の皆さんがいつまでも地域で安心して暮らし続けられるようにと、さまざまな取り組みをされています。
少しゆったりと、ひとつひとつの言葉に心を込めてお伝えしました。
ドクターや看護師さん、ケアマネさんもご参加くださいました。
ドクターからは「とても素敵なお話で感動しました」と、今回大変お世話になった看護師さんからは「前回も聞いて内容を知っているはずなのに初めて聞いたかのように惹きつけられた、人に伝えるのは伝え方ひとつで心にとても届くのだと実感しました」ととてもとても嬉しいメッセージをいただきました。
今回もマッサージのマネジャーさんが繋いでくださったご縁。
皆さんからいただいたご縁に感謝しつつ、ワタシは1人でも多くの人に「認知症の人の気持ち」を伝え続けようと改めて自分に誓いました。
桃山診療所さまのインスタライブです。

https://www.instagram.com/tv/Ct8TT4wIX_U/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

大場浩志さん(愛知)が、地域で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》

きらめき認知症トレーナーの大場浩志さん(愛知)が、地域で認知症のお話を♬
認知症は誰にとってもジブンゴト…
だからこそ介護に携わる一人ひとりが、地域の皆さんに興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

大場浩志さんのFacebookはこちら↓
https://www.facebook.com/hinatomatatu
小原日出美さんのFacebookはこちら↓
https://www.facebook.com/hidemi.kohara.10

以下、小原日出美さん(CLUE CARD開発者、認知症シスター)の投稿(2023.7月)、原文そのまま掲載…
大場浩史さんがきらめいてるのを
見届けましたー!!
人の認知症紙芝居を見るのは新鮮っ。