TOP

江頭秀明さん(兵庫)が、紙芝居を使って地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの江頭秀明さん(兵庫)が、紙芝居を使って地域で認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、つどい場「輪」さんの投稿、原文そのまま掲載…
85才以上では、3人に1人とは・・・紙芝居「認知症の理解と関わり💚私たちにできること」で学習しました。
やさしさのしゃわ~は脳活性化!みんなの認知症予防ゲーム練習会グループです。昨日は参加者が外部で取得した紙芝居を披露してくれて、解りやすくて良かったと好評でした。超高齢化社会での人との関わり方を再考しました。そして、紙芝居はとても良い伝え方と感心しました。

石川順子さん(愛知)が、地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの石川順子さん(愛知)が、地域で認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、石川順子さんの投稿、原文そのまま掲載…
岩倉市で最後の話をする機会をいただきました。
春からずっと構成を考えていて、自分の体験、認知症介護者の集い「ひまわりの会」のこと。そして、きらめき介護塾「認知症の人の人の気持ち~思いを理解してかかわる」の中から後半の部分を入れました。
自助、共助、公助どれも大切だなあと思います。
偏見をもたず、さりげなく手をさしのべる社会であって欲しいです🎵

山下勝巳さん(大阪)が、地元の老人会で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの山下勝巳さん(大阪)が、地元の老人会で認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、山下勝巳さんの投稿、原文そのまま掲載…
地元の老人会【花水木会様】にて介護保険と認知症をテーマにお話させていただきました。

構成メンバーのほとんどが80代という現状でこれだけたくさん集まって下さるというのはスゴイ。

今日のまとめは心の備えの話。自分がカッコつかなくなった時、その時に引きこもるのではなく、ブサイクな自分を晒して笑って頼れるコミュニティーを作って下さい!
誰でもできて、一番難しい事。でもきらめきコンテンツを使う事でグッと共感を掴めました(*´∀`)♪
PS 地域でお話することの意義とは?11/23大阪地区会では国の動向と、弊社独立型ケアプランセンターの地域戦略と絡めて、このような実践報告もプレゼンさせていただきます。皆様のエントリーをお待ちしております。

田中知樹さん(奈良)が、家族介護教室で紙芝居スライドで認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの田中知樹さん(奈良)が、家族介護教室で紙芝居スライドで認知症のお話を♬

紙芝居+コグニサイズで、よりわかりやすく、興味深く!自分の学びをどんどんプラスして工夫すること、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、田中知樹さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は奈良ニッセイエデンの園主催の家族介護教室✏「認知症予防~私たちに出来ること~」をテーマにお話しさせていただきました。

認知症予防のための脳活性化の5本柱に関連づけて、コグニサイズ「4色あしぶみラダー」も参加者全員で実施しました‼

皆さん、いつまでも元気でイキイキと🎵

田中知樹さん(奈良)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの田中知樹さん(奈良)が、紙芝居スライドを使って認知症のお話を♬

紙芝居で伝えた後、明日から自分たちは何が出来るかをグループワーク!
こういうことが大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、田中知樹さんの投稿、原文そのまま掲載…
奈良ニッセイエデンの園入居者様&職員向けに認知症講座✏。
認知症の理解と関わりのスライドおよびアレンジを加えながらお話しさせていただきました。
葉っぱを食べてしまうおじいちゃんに対して、記憶障害の正しい知識はもちろん、おじいちゃんがこれからも安心と楽しみ、希望を持ってイキイキと暮らしていけるように、まわりの私たちが明日から出来ることは何か?をテーマにグループワークで話し合いました。

もしかしたら退屈してるのでは?お散歩にでも連れていこうかな?決して否定はせず、おじいちゃんの気持ちに寄り添った配慮をしようなどなど、みなさまからとても優しい工夫の数々がありました☺

永田かおりさん(滋賀)が、地域の人権研修で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が、地域の人権研修で認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、永田かおりさんの投稿、原文そのまま掲載…
今夜は、長浜市のとある地域様の人権学習会の講師に行って来ました。
サブタイトルとして、
「認知症の人を地域で支える」
という内容でしたので、
主に、認知症の理解や関わり等を中心としたお話を…(^-^)
夜の時間なのに、皆様熱心にお聞きくださり、嬉しいかぎりです。
そしてそして、気になることに、公民館の玄関には、顔だし看板がある〜!!
めっちゃ撮りたい〜って、思ったけど、
大雨なので、断念して帰ってきました。(^_^;)
もし、次にお呼びいただくことがあったら、必ずや、写真におさまりたいと願うことにしますね。(笑)

久内宏美さん(大阪)が、小学生の子どもたちに紙芝居で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの久内宏美さん(大阪)が、小学生の子どもたちに紙芝居で認知症のお話を♬

介護に携わる私たち大人が、未来を担う子どもたちに伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、久内宏美さんの投稿、原文そのまま掲載…
行って来ました❣️
すまいるSUMAデイサービスでの、認知症紙芝居、小学生版❣️午前と午後の2回でした😊
地域のイベントに参加する形で、子供たち紙芝居をと企画していただきました😊
子供たちは、元気‼️
そして集中力もスゴイですが、飽きるのも早い‼️
どんな風に進めて行けば入り込んで聞いてもらえるか、とても良い勉強になりました😆✨✨

紙芝居はA3に拡大し、ケースも手作りしました💕
見て貰える人たちが増えるたび、自分の学びになっています✨✨✨
感謝、感謝です✨✨✨

山口 良さん(和歌山)が、紙芝居を使って職場で認知症のお話を♬

きらめき認知症シスターの山口 良さん(和歌山)が、紙芝居を使って職場で認知症のお話を♬

自分の職場で伝え、そして日頃の関わりをみんなで振り返ること、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、谷 正義(和歌山 きらめき認知症トレーナー)さんの投稿、原文そのまま掲載…
平成29年10月6日
【職場内で認知症の理解に関する研修】
デイサービスセンター雅・生活相談員の山口良さんに、きらめき紙芝居講座をしていただきました。

日常の利用者様との関わりの中で何が一番、〝安心〟していただけるケアなのか?を話し合いました。
まず、相手の気持ちになって考えてみる大切さを学びました。
来月は、和歌山県介護福祉士会主催の訪問介護のサービス提供責任者の研修に9月から学んでいるデイサービスセンター雅・介護職員の淡路美由紀氏による勉強会の予定となっています。
外部からの参加者も募集中です。

中島辰夫さん(長野)が、紙芝居を使って地域で認知症のお話を♬

きらめき認知症トレーナーの中島辰夫さん(長野)が、紙芝居を使って地域で認知症のお話を♬

一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、中島辰夫さんの投稿、原文そのまま掲載…
本日は神科地域包括様のご依頼で事業所隣の自治会様の会にて30分ほど『認知症予防』についてお話させていただきました。

皆様本当に熱心にお聞き下さり、実施後のアンケートについては色々とコメントをいただき、私自身、大変勉強になりました。
今回の改善点をいかし、また次回ご依頼いただけましたら、よりよい伝え方を実施してまいりたいと思います!

生島美樹さん(鳥取)が、鳥取県キャラバン・メイト養成研修で講師に♬

きらめき認知症トレーナーの生島美樹さん(鳥取)が、鳥取県キャラバン・メイト養成研修で講師に♬

一人ひとりが身近な地域で伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)

以下、生島美樹さんの投稿、原文そのまま掲載…
おとといのことですが、
平成29年度鳥取県キャラバン・メイト養成講座の講師をさせていただきました。
依頼を受けた時、県の担当の方からの電話を普通に「サポーター養成講座」の依頼だと思って返事をしたら、

「担当するのは、運営方法で、4時間ありますので…」
なんて、説明をいただき、だんだんと、事の重大さに気づき、
「え、なんの講座ですか?」と再確認してしまいました。
昨年度、県のキャラバンメイトの事務局をさせていただき、その時の経験を今回に活かせればと思い、研修開始30分前までスライドの修正をする悪あがき。
なんとか、笑いを交えながら、4時間きっちりで終わらせることが出来ました。
グループワークが盛り上がるか不安でしたが、どのグループも時間いっぱいまで話してくれて、たくさんの意見を出してくれて、いただいた意見は、私も試したいと思うものばかりでした。
研修を受けていただいた方からは、
「具体的な話が多くて、イメージが付いた」
「ちょっと不安もあるけど、やってみたいと思った」
と前向きな意見が聞けました。
初めての経験で、不安もいっぱいでしたし、ギリギリになってしまって担当の方にはご迷惑おかけしてしまいましたが、自分としては、研修の構成を考える勉強になったり、改めて、サポーター養成講座の目的とはとか、考えるきっかけになって、楽しめました。
また、いつか、できるといいな☆