きらめき認知症トレーナーの細江恵美子さん(京都)が、傾聴ボランティア団体さまに認知症のお話を♬
介護に携わる一人ひとりが、身近な地域で伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、細江恵美子さんの投稿、原文そのまま掲載…
お疲れ様です.
本日、大津市社会福祉協議会さまからのご依頼でボランティア団体様向けに話をしました。
反省点いっぱいですが、良い機会を頂きました
きらめき認知症トレーナーの細江恵美子さん(京都)が、傾聴ボランティア団体さまに認知症のお話を♬
介護に携わる一人ひとりが、身近な地域で伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、細江恵美子さんの投稿、原文そのまま掲載…
お疲れ様です.
本日、大津市社会福祉協議会さまからのご依頼でボランティア団体様向けに話をしました。
反省点いっぱいですが、良い機会を頂きました
きらめき認知症シスターの三枝美和子さん(神奈川)が、カフェで紙芝居を使って認知症のお話を♬
一人ひとりが身近な地域で、身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、三枝美和子さんの投稿、原文そのまま掲載…
今日、開催させてもらいました。
参加してくださったみなさん、興味を持ってくださったみなさん、ありがとうございました。
わらさんのスタッフさんにもたくさん助けてもらいました。ありがとう。
そして、参加してくださった方たちがこころで受け止めてくださったことに感謝しています。
認知症に限らず、
もしも、もしも、胸の奥に苦しさやつらさを抱えていたり、不安を話せずにいる方がいたら、声をかけてください。
なにもかもがうまくいく、なんてことはないと思うけど、「知る」「伝える」ということで、つながっていく何かがあるはずだと思っています。
また開催させてくださいー!
そして、いろんな集まりやおひとり対象でも、紙芝居を持って伺いますので、よかったら誘ってください。
わらさんの投稿をシェアさせてもらいます。
きらめき認知症トレーナーの山口健一さん(長崎)が、紙芝居スライド&オリジナルスライドを組み合わせ、認知症のお話を♬
聴いてくださった方がこんな嬉しい感想を!一人ひとりが身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、山口健一さんの投稿、原文そのまま掲載…
降雪の中〰『きらめてきました』(´∀`)
【南島原市地域リハビリテーション研修会】様より研修ご依頼で認知症の予防と生活支援の考え方についてお話しさせて頂きました
参加された皆様からは嬉しい感想をたくさんいただけて本当にうれしいです!島原に行ってよかった!
そして、参加された皆さんはすごくノリが良く話しやすい雰囲気で感謝です(´∀`)
これからも対象者のみなさんの『やってみたい・できたらいいな』や福祉や介護や医療の仕事が楽しくなるアイデアや支援方法をたくさん伝えていけた良いなと思います
研修を企画してくださった泉川病院の永石 博範先生、スタッフの皆さん、業務終業後に参加してくださった皆さん本当にありがとうございました&お疲れ様でした!
このような活動・仕事を後押ししてくれる@株式会社 バイタル・エフステージ白木の職員のみなさんに感謝です!
研修ご依頼、ご相談お待ちしております
💪(´∀`)
きらめき認知症シスターの穂積千夏さん(茨城)が、ガールスカウトの子ども達に紙芝居を使って認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、未来を担う子ども達に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、穂積千夏さんの投稿、原文そのまま掲載…
『あなたと地域が輝くために』
今回は縁ありましてガールスカウト茨城県第19団
可愛い小学生から高校生。
活動の一環として認知症のお勉強の講師として行ってきました。
高校生には物足りなかったかな?とは思ったけど、小学生のほうが多いとの事でしたので
子供向けの物忘れの病気についてお話をさせていただきました。
今は核家族化が進んでおじいちゃんおばあちゃんと住んでる子供達がこの中でもお1人と、本当に少なくなっているんだなと。
という事はどんどん独居老人や老々介護、そのうち、介護介護?
では質問です!といくと、ハイハイ‼️と手を上げる子、言いたいけど上げずに私を見る子。
可愛すぎるんですけどー。
みんなちゃーんとわかってる。
でもそばにお年寄りが居ないから実感としてわからない。
そんな感じ。
おじいちゃんおばあちゃんって、いくつからかな?
60歳‼️(多分1番年下の子)
子供からしたらそーなんだねー
コップのそこを穴開けて認知症の方の視野はこんなふうなんだよー、と、突然後ろから手を掛けられたりらどう?
横から話しかけられたらわかる?
と、簡易模擬体験。
後日老人福祉施設への慰問があるとの事だったので、
車椅子を押す時の注意や点検箇所なとなど、経験を踏まえてお話をして、
カタツムリとグーパーの手遊び歌をみんなでやって。
仕上げは笑いヨガ🤣
恥ずかしくて笑えない〜〜
えっ〜
と言いながら、ホッホッハハハ イェーイ!
いろんな活動をしているガールスカウトのみんな、礼儀正しく素敵な大人の女性に成長してくれる事でしょう。
まだまだ、楽しく認知症を学ぶ為のスゴロクも旅の言葉カードもあるので、また呼んで下さい〜〜
きらめき認知症シスターの加藤英明さん(埼玉)が、紙芝居スライドを使って認知症サポーターフォローアップ講座を♬
一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、加藤英明さんの投稿、原文そのまま掲載…
認知症サポーターフォローアップセミナーに参加頂きありがとうございました😃
今後も認知症サポーター養成講座、認知症サポーターフォローアップセミナーを随時開催したいと思います。
認知症以外にも介護の悩みはたくさんあると思います。オレンジカフェも毎月開催していますので、よろしかったら是非お越しください😃
きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん・星野順一さん(群馬 プライマリーグループ)が認知症シスター養成講座を開催♬
《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに!一人ひとりが自分の身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます*\(^o^)/*!
以下、柿沼博昭さんの投稿、原文そのまま掲載…
新たに認知症シスターさんとして5名の方々が誕生しました!
受講された皆さん、おめでとう㊗️ございます!
全国でご活躍されている744名の認知症シスターさん
達に続き、それぞれの地元地域で身近な人から伝えていただければと思います。
授業の合間にキッズ向けのさわりを披露したところ
さっそくレクチャーのリクエストがあり、近々キッズ向けの講座も行う予定です。
地域の人達や身近な人達、家族会や小学校などで認知症のことをわかりやすく伝える紙芝居。
興味のある方はお気軽に問い合わせしていただければ幸いです。
プライマリーグループ デイサービス モン・クール
柿沼まで
TEL 0277-46-6500
新しい仲間達に、感謝・感謝です。
きらめき認知症シスターの加藤良江さん(東京)・穂積千夏さん(茨城)・戸田雄輔さん(神奈川)が、紙芝居&みんなの認知症予防ゲームを♬
聴いてくださった方がこんな嬉しい感想を!一人ひとりが身近な地域で身近な人に伝えていくこと、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、加藤良江さんの投稿、原文そのまま掲載…
秦野市社会福祉協議会さん主催のイベントで、紙芝居とみんなの認知症予防ゲームをさせていただきました。
総勢88名!
秦野市民のお人柄に、リーダー皆さん、感動しました。
毎週やりたい!、毎月やりたい!また来てね!と
ご感想をいただき、私たちも喜びいっぱいいただきました。
お世話になりました。ありがとうございました。
きらめき認知症トレーナーの山添明美さん(滋賀)が認知症シスター養成講座を開催♬
一人ひとりが自分の身近な人に伝えられるようになること、大事ですね!
《一人の100歩より100人の一歩》をカタチに〜きらめいてます*\(^o^)/*!
以下、山添明美さん、そして受講いただいた島尾有子さんの投稿、原文そのまま掲載…
山添明美さん 投稿
今日は認知症シスター養成講座を開催させていただきました。
キャラバン・メイトさんが「是非私も学びたい」と言ってくださり今回の開催になりました。
これからも、私にできる事を考え取り組んでいけたらと思います。
認知症の理解が広まり温かい社会になりますように・・(祈)
今日のご縁に感謝致します🍀 許可済み
島尾有子さん 投稿
こんばんわ🌙本日はずっと受けたかった「きらめき介護塾」の“キッズ向け講座”受講することができましたぁ✨
昨年から、ず〜っと受けたかったのですヽ(´▽`)/✨
念願叶いました✨
遅い時間まで、山添さんありがとうございましたm(_ _)m💦
そして、尾川さんペアを組んで頂きありがとうございました✨
これから少しずつ発信してゆけたらなぁ〜って思います。
まだ知らない方、一回聞いてみたいなぁ〜って興味を持って下さったらお声かけ下さいませ(*´ー`*)✨
ちなみに、
「認知症の理解と関わり(基本の“き”)」
「認知症の予防」〜私たちに出来ること〜もね(*´-`)」
きらめき認知症トレーナーの永田かおりさん(滋賀)が、自治会の人権研修で認知症のお話を♬
地域で学び合い、地域で支え合う、大事ですね
きらめいてます(^○^)
以下、永田かおりさんの投稿、原文そのまま掲載…
まさかの、今朝も雪…(>_<)
我が家では、早朝から出勤する私に代わって、またもや子供たちがしっかり雪どけをしてくれました。(*^^*)
ホンマに、ありがとう。❤❤❤
そして私は、
竜王町のとある自治会様まで、人権のお話に行って来ました!
雪の渋滞を懸念して、ばっちり早く出発したのに、近くまで行って迷子になってしまい、めっちゃ焦りましたが、無事に現地到着。
間に合って良かったぁ…(^-^)
さて今日は、
認知症の話を中心とした「高齢者の方の人権」というテーマでお話をさせていただいたのですが、住民の皆様が、自分たちの地域で認知症の方を支えるきっかけになれば…と、願っています。(*^^*)
こうして、いろいろなところでお話させていただけることに感謝しつつ、
これからも私なりに、認知症の理解の普及に貢献していきたいと思います‼
皆様、本当に、ありがとうございました。