深町優子さん(福岡)が、地域で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの深町優子さん(福岡)が、地域で認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
介護に携わる一人ひとりが、身近な地域で興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

以下、深町 忠さんの投稿(2024.9月)、原文そのまま掲載…
昨年度、哲弘さんの研修を受けて5月から地域の方に伝える事ができ、そのつながりから本日、市民センターにて民生委員・福祉協力員さんの会議に呼んでもらいたした。


11月には引き続き月川主任が登壇します😊
ありがとうございます😊
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

荘川真理さん(広島)が、実務者研修、初任者研修の修了生に認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの荘川真理さん(広島)が、実務者研修、初任者研修の修了生に認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な仲間に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

荘川真理シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3739

ホリスケアアカデミーさまはこちら↓
https://academy.holiscare.or.jp

以下、荘川真理さんの投稿(2024.8月)、原文そのまま掲載…

◯初任者研修の皆さん、今日が最終日でした。当初の人数より少なくなりましたが、中国人2名、フィリピン人2名と国際色豊かなメンバーです!!


最後に、「認知症の理解と関わり」のお話もしました。とても楽しく聞いてもらえました~~♬︎♡
7名中、5名の方がハンドブックを購入され、「これを見ながら周りの人に教えてあげたい」と嬉しい感想。
今後の皆さんのご活躍を祈り願っております⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
◯実務者研修5日目はとにかくテスト!テスト!テスト~~~~!!
「認知症の理解と関わり 私たちに出来ること」のお話を聞くために、残ってくれた希望者たちのカッコイイ様子
皆さんホントにお疲れ様でした~~~
今晩はゆっくり休めそうですね(⑉´ᗜ`⑉)
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

上田真紀さん(京都)が、地域のイベントで認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの上田真紀さん(京都)が、地域のイベントで認知症のお話を♬
伝えることをきっかけに、参加された皆さんといろんな話をする時間が大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

上田真紀さんはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1AUAT1oB5c/?mibextid=wwXIfr

以下、上田真紀さんの投稿(2024.9月)、原文そのまま掲載…
【みんなの学校ごっこ】
無事⁈に終わりました〜
大人の方々へ向けて
あえてのキッズ編で伝える
初めての試み
不安はあったものの
皆さんの素直な心に助けられ
進めて行く事ができました
改めて考える機会になりました
とお話しを頂きました
感謝です(^人^)


朝一番のおにぎり大会から
最後の私の授業まで
長いような短いような⁉️
途中、ともちゃんたちの
AIを駆使した様々な 
画像や動画編集など
のレクチャー
これならプレゼン資料も
簡単に出来ちゃう!
書道教室では
まさにアートな作品が
わたしも一筆入魂で
書いてみました
『一言芳恩』
たまにはいいなぁ〜
帰り道いきなり眠気が襲い
地下鉄で乗り過ごしてしまった
寄り道もしたかったけど
今日は一先ず帰ろう
実行委員の皆さま
参加してくださった皆さま
先生の皆さま
ありがとうございました
m(__)m
#今日こそタイムリーに光る君へ
#しゃかりき
#シナプソロジー®️体験
#京都で雅にAIを語る会
#AI恐るべし!!
#きらめき介護塾
これでも
#きらめき認知症シスター
#認知症紙芝居キッズ編
#ぼくたちわたしたちのできること
#もっと地域の方々へ届けたい
#書道の奥深さ
#今日も感謝
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

岩本和徳さん(佐賀)が、公民館で認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの岩本和徳さん(佐賀)が、公民館で認知症のお話を♬
参加された方から
「わかりやすかったです。他人事ではなく、家族や自分自身がなりうる事もあると思いました。その時に早期に発見する事で、自分らしく安心して生活できたら…」
と感想が(゚o゚;;
認知症は誰にとってもジブンゴト…
だからこそ介護に携わる一人ひとりが、自分の学びを身近に人に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

岩本和徳シスターはこちら↓
https://www.facebook.com/share/14wwrKkeURs/?mibextid=wwXIfr

以下、岩本和徳さんの投稿(2024.8月)、原文そのまま掲載…
今日は公民館をお借りして、認知症の理解と関わり(私たちに出来ること)をテーマにお話しする場を頂きました♪😊


認知症の方と関わった事がないと言われていた方も、[分かりやすかったです。他人事ではなく、家族や自分自身がなりうる事もあると思いました。その時に早期に発見する事で、自分らしく生きられる環境を持ち安心して生活できるようにあって欲しい]と話して下さいました♪☺️
予防方法についても知りたいと話されていましたので、予防についてもお話しできるように頑張ります😊
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

荘川真理さん(広島)が、初任者研修の修了生に認知症のお話を♬が、初任者研修の修了生に認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの荘川真理さん(広島)が、初任者研修の修了生に認知症のお話を♬
あなただから伝えられる人がたくさんいます。
一人ひとりが自分の身近にいる大切な仲間に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

荘川真理シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/3739

ホリスケアアカデミーさまはこちら↓
https://academy.holiscare.or.jp

以下、荘川真理さんの投稿(2024.8月)、原文そのまま掲載…
今日初任者研修5/15クラスの最終日。
最後の筆記テストも終わり、肩の荷がすっかり下りた皆々様。


まずは、「認知症の理解と関わり、私たちに出来ること」の話を聞いてもらい、午後は安佐北区の施設で通所事業課長をされてる方の講話もあり、最後は介護美容に取り組む、当スクールのインストラクターによるフットケアを見てもらいました(^^)
20代から60代、中国人さんやベトナム人さん。個性豊かで凸凹でありながら連帯感のある、とっても賑やかな楽しいクラスでした(°ᗜ°)
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

波入千絵さん(神奈川)が、学童保育所で子ども達に認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの波入千絵さん(神奈川)が、学童保育所で子ども達に認知症のお話を♬
介護に携わる専門職として、地域の未来を担う子ども達に興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

波入千絵シスターはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/2771

以下、波入千絵さんの投稿(2024.8月)、原文そのまま掲載…
学童保育の部屋。
ほとんど段差なしのフローリング、その後ろの壁をスクリーンにしてパワポ投影。
漫画本重ねて設定。ちょうど良い角度、大きさ。
結構これで時間かかりました。@


子供達は床に座って前にテーブル。(寺子屋風?)
パワポ資料にメモメモ。終わった後に指導員の先生チェック。
ハンコ。
1〜2年生はメモしなくて話聞きましょう。高学年は必要なことはメモ。この1時間は勉強の時間です。の時間。
設営の時間、子供達は他の階の教室へ移動。バタバタ。指導員の先生も6人いたけれど引率で行った先生、残った先生は設営のお手伝いしてくれました。
よかった、パワポとポインターあって。なかったらパソコン見ながら話ができる環境ではなかった。
テーブルないし。
きらめきの紙芝居を使って、子供達に問いかけるのを中心に。
まぁ、よく手を上げて答えてくれる。あまりにもみんな手をあげてくれるので先生が均等に指名してくれました。
面白かったのは、ちょっと休憩入れる意味で、「冷蔵庫の卵のかずあてゲーム。」
6個ケース✖️13個➕13個。
ふふ…算数の勉強。
そして、狙い通り91個を使う方にみんな考える。パンケーキ、卵焼き、お好み焼きと。
いったい何個できるんだろう?
そんな中、そこまで溜まってしまう前になんで誰も気づかないんだろう?の意見も。
そして、メモを冷蔵庫に貼る話が、高学年から出た!足りない物だけ書けばいいよね。
おばあちゃんにお金持たせちゃダメ、外に出かけないようにしなくちゃとは出なくてよかった!
そして…高齢者は何歳から?
「はーい、45歳から」の発言で先生方ほぼ全員?「もう、00ちゃん、ずーと覚えているからね」と終わってからもふざけてなんかいも言われてた子。
特に小学1年生、的確なこちらの意図した答え言ってくれた。そして6年生は質問の分析まで。
本当は、導入で「だいじょぶ」の音楽さりげなく流していたのだけれど、先生の通る大声にかき消されつつあって。しっかり始まってから流さないと難しいのかも。
なんか面白い曲だよーって声は聞こえていたけれど。歌詞まで興味いかず。
私の主催の認サポならもっと主体的に計画塗練られたかな。学童保育の次の予定もあるので、時間は取りづらい。
頑張って勉強したから飴、そして次の活動へ、染色と運動タイムで上級生と下級生分かれての活動もあり。
私が写真撮る余裕もなく、先生たちは子供達の様子撮っていたけれど。
まあ、床に漫画本積んだプロジェクターにつまずき線を抜く子多数。なので先生方もヒヤヒヤ。
終わった後にありがとうと言いにきてくれる子供達も多くて嬉しかった。良かった!
記憶に残ったのは冷蔵庫の卵91個の感想がたくさん。
それが「物忘れの病気」に結びついた。
車椅子や点字プロックも合わせて。
物忘れの病気は目に見えないからわかりづらい。
近所のおじいちゃん、おばあちゃんにけん玉習おう!にも繋がった。
炎天下、14キロぐらいをキャリーと肩に担いで移動。階段持ち上げたくないし、
日傘させないし。
このところの練習、女優さん、声優さん付きからちょっと開放されます。
あとは報告書。
えーキッズ用カードどこに消えた?物品返還書類も書かねば。
子供達にはしっかりカードとオレンジリングとテキストは渡っているので、残りは先生方と当日の人数変更のバタバタかな?
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

青野桂子さん(大阪)が、介護事業所の職員さんに認知症研修を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの青野桂子さん(大阪)が、介護事業所の職員さんに認知症研修を♬
介護に携わる専門職として、自身の学びを周りに伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

青野桂子トレーナーはこちら↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/24
以下、青野桂子さんの投稿(2024.8月)、原文そのまま掲載…
久しぶりの4starバッジ!


ワタクシ
きらめき認知症トレーナー協会の一員であり
近畿地区事務長を務めさせて頂いております。
コロナ禍で法人様の研修が減っていましたが
この度、大阪の堺市にある法人様にお招き頂き、きらめき認知症トレーナーとして90分の研修を担当しました。
な、な、なんと参加者100名様超え!
事務、厨房、介護、看護、リハ、相談員、包括、
あらゆる職員様がご参加され法人全体での研修となりました。会場とzoomのハイブリッド開催となり、ご自宅から参加された職員様も多数おられました。
かつて職場内研修は「集合型」が標準とされ、講師が施設様に出向いて双方向にコミュニケーションをとりながらアナログで研修を行っていました。コロナ禍を期にzoomを利用した遠隔での研修が盛んになり、次のステージとして現地とライブ配信のハイブリッド型へと進化しました。
学びの形はいつも、どんな時でも進化するのですね。10年前には想像もできなかった研修スタイルです。ライブ配信なんて、大きな会場で特殊な機材を使用し、エンジニアさん達が多数配置され、というイメージでした。
それが今や事業所にパソコン一台あれば、zoomなどを利用して配信できる、録画もできる。画面共有やチャット機能まで!いゃぁ進化って素晴らしいですね。
さて。
今回の研修は認知症の人の理解と対応についてでした。様々な職種の方が参加されており、皆様にわかりやすくお伝えできるよう心がけました。職員様の事例検討発表会の参考になるよう、具体的な例を示してほしい、とのリクエストを頂戴しておりまして、事例と解説を盛り込みながらの90分となりました。
久しぶりのトレーナーとしてのお仕事は充実した時間となりました。お招き頂きました社会福祉士法人美木多園様、ありがとうございました。

※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

柿沼博昭さん(群馬)が、事業所の内覧会で認知症の講演会&認知症シスター養成講座を開催♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症トレーナーの柿沼博昭さん(群馬)が、事業所の内覧会で認知症の講演会&認知症シスター養成講座を開催♬
介護・福祉に携わる一人ひとりが、身近な地域に目を向け、住民さんにわかりやすく伝えられるようになること、大事ですね!
新しく認知症シスターさんが誕生〜
きらめいてます*\(^o^)/*

柿沼博昭トレーナー↓
http://www.kirameki.or.jp/kaiin/profile/277

以下、柿沼博昭さんの投稿(2024.7月)、原文そのまま掲載…
みなさん こんにには😊
認知症の紙芝居📙
きらめき認知症シスター養成講座in宇都宮 開催させて頂きました😊


関東一円で介護事業を展開されている株式会社 ワイグッドケア様が栃木県宇都宮市に8月1日にオープンする
サービス付き高齢者向住宅
{ハートランド宇都宮2}
今回受講して頂いたのはその立ち上げに携わっている
栃木県内の事業所を統括しているエリアマネージャーさんです👨
最初に行う私のデモンストレーションを聴いて
「認知症のことがとても解りやすくて、これならスタッフさんや地域住民さんたちにも活用していくことができますね👨」
現場の経験を積まれてきただけあってレクチャーもスムーズ❣️
ワイグッドケア山崎 保代表から全幅の信頼を寄せられている素晴らしいエリアマネージャーさん☺️
これからは宇都宮市を中心に栃木県内の方々にも認知症のことを伝えていってもらえたら幸いです☺️
紙芝居の養成講座の後は内覧会も兼ねて地域住民さんたちやケアマネさん達を招いて私の認知症セミナー🏫
セミナー終了後はケアマネさんや住民さん達からたくさんの質問や相談を受けさせて頂き、微力ながらハートランド宇都宮2さんへの橋渡し役ができて良かったです☺️
ワイグッドケア ハートランド宇都宮2様はこちらから💁‍♂️
https://ygood.jp/facility/h_utsunomiya2/
新たに誕生した認知症シスターさんと間もなくオープンする
新事業所😊
山崎代表の想いと笑顔の絶えないスタッフさん達に😊
感謝・感謝です
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

工藤由美さん(秋田)が、地元の認知症カフェでお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの工藤由美さん(秋田)が、地元の認知症カフェでお話を♬
メンタルサポーター、そしてコミュニケーションコーチとしても全国で活躍している工藤さん…
介護に携わる一人ひとりが、自身の学びを身近な地域で興味を持ってもらえるよう、わかりやすく伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

工藤由美さんのFacebookページはこちら↓
https://www.facebook.com/share/1BsMsHbaBT/?mibextid=wwXIfr

以下、工藤由美さんの投稿(2024.7月)、原文そのまま掲載…
昨日、我が町の各自治体で開催されている認知症カフェ(という名の予防教室?!)で、きらめき認知症シスターとして、「認知症の予防」の紙芝居をやらせていただきました!


包括の方に相談し、ここの集まりどうかしら?と提案していただいたところにお伺いしています。
各自治体で集まる人数や年齢がバラバラで、個性に合わせてお話しさせていただきました。
積極的に質問に答えてくださり、時々笑いも起きました。途中、飽きさせないようにする仕組みがたくさんあって、やりやすかったです。
認知症のことを少しでも予防し、さらに理解が深まるよう、続けていきたいと思います🙌
次回はこの自治体は11月!
私は来週、他の自治体にもお邪魔する予定です♩
※糸賀一雄氏…「この子らを世の光に」から援用。

髙橋 愛さん(新潟)が、地域のサロンで認知症のお話を♬

守破離…
《1人の100歩より、100人の1歩をカタチに》
《介護職に世の光を…から"介護職を世の光に"へ》※

きらめき認知症シスターの髙橋 愛さん(新潟)が、地域のサロンで認知症のお話を♬
認知症は誰にとってもジブンゴト…
福祉に携わる一人ひとりが自分の身近にいる大切な人達に伝えていくこと、大事ですね〜
きらめいてます(^○^)

髙橋 愛さんが代表を務める特定非営利活動法人十いろはこちら↓
https://www.facebook.com/share/15V5YV1zTA/?mibextid=wwXIfr

以下、特定非営利活動法人十いろ様の投稿(2024.7月)、原文そのまま掲載…
【木落地区の幸齢セミナーで認知症予防の講演をいたしました】
2024.7.24
@木落構造改善センター
「認知症予防〜私たちに出来ること」をテーマにお話をさせていただきました。
あいにくのゲリラ豪雨の影響もあり、参加者は少なかったですが、皆様から熱心に聞いていただきました。
両手じゃんけんや、フリフリグッパー体操も楽しんでらっしゃいました。
参加者全員が日々の散歩や地域の集まりに積極的に参加されているそうで、認知症予防はバッチリできていると思われました。


和気あいあいとした地域で、歳をとっても暮らしやすい地域なんだろうなと感じました。
十いろでは、認知症に関するお話や終活、成年後見など、わかりやすくお話することができます。
魚沼地域の集まりなどに出向かせていただいておりますので、お気軽にお声がけくださいね。